小さなものの集合体が、まちをつくる

小さなものの集合体が、まちをつくる

マーケットがまちを変える

「シビックプライド」とは、18世紀にイギリスで生まれた考え方です。まちへの誇りや愛着のことで、日本語の「郷土愛」よりも、「自分ごと」のイメージといえます。地域の暮らしを豊かにするためには、まちへの誇りを高めて担い手を増やす働きかけが必要です。かつて繁盛していた各地の商店街は、数十年にもわたって停滞し、空き店舗が増えていますが、こうした場所で定期的なマーケットを開催すると、まちが元気になっていくという研究結果があります。

小さなものの集合体が、大きな動きに

人口が減り、経済、社会、文化などが縮小していく地域において、大きな施設の設置を都市計画の柱にすることは、建設費だけではなく管理にもコストがかかるため、発想の転換が求められています。そんな中、地域に人が集まり、さまざまな交流が生まれるマーケットの定期的な開催が注目されるようになってきました。ただ単に買い物がしたいというイベントではなく、人と人とのほどよいつながりがそこにはあります。小さな出店者がたくさん集まっているマーケットの効果は、仮設と常設の違いはありますが、地域になじんだ小さなお店が点在している「まち」の姿にも似ています。近年、行政が運営者としてマーケットなどを開催するケースも増えてきました。都市そのものがマーケットから生まれたと考えられており、それは人々の生活と切り離せない要素でもあります。マーケットが日常に根づいているロンドンでは、その多くを自治体が管理・運営しています。

まちの魅力を再編集

マーケットを介して、まちが豊かになってくる事例が少しずつ増えてきました。実際に空き店舗が埋まってきていることが、それを証明しています。運営する側と出店者・消費者だけでなく、そこに大学などの研究者も関わり、データに裏づけられた研究が行われるようになってきました。こうしたまちづくりは、豊かさを目標にした「まちの魅力の再編集」ともいえる取り組みです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

龍谷大学 経営学部 商学科 准教授 鈴木 美央 先生

龍谷大学経営学部 商学科 准教授鈴木 美央 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築計画・都市計画、建築学

メッセージ

学校のことや受験勉強で忙しい高校生のあなたにとって、将来、苦しい経験や大変な経験をしたいとは思えないかもしれません。でも、望む・望まないにかかわらず、大変な経験をした人は、人に対してやさしい気持ちを示し、ピンチの時にも強い人が多いように私には思えます。ずっと気楽に安泰な人生というのはありませんし、将来何が起こるかはわかりません。そのような大変な経験というものは、最終的には人生のポジティブな力になると信じてほしいです。

龍谷大学に関心を持ったあなたは

Less Me More We
あなただけの世界から、私たちを想う世界へ

あらゆる「壁」や「違い」を乗り越えるために、「まごころ」を持ち、「人間・社会・自然」について深く考える人を育む。それが、龍谷大学の教育のあり方です。自分自身を省み、人の痛みに感応して、他者を受け容れ理解する力を持つ。人類が直面するリアルな課題と真摯に向き合う。そして様々な学びを通じて本質を見極める目を養い、自らの可能性を広げていきます。