自分らしい生き方の実現のために 主体性を醸成する支援とは?

自分らしい生き方の実現のために 主体性を醸成する支援とは?

途上国の女性を取り囲む状況

途上国に暮らす「貧困層」と言われる女性の多くは、多くの場合さまざまな抑圧を社会から受けています。その状況が「当たり前」になり、自分の生き方を自分で決めていいと思えないような場合も多くあります。そもそも「自分らしく生きたい」「状況を変えたい」と思えるには、自己肯定感が必要です。また、自分らしい生き方の実現に向け、周囲と協力して働きかけたりする力も必要です。これらの力を育むことは「エンパワーメント」と呼ばれており、主体的な生き方を実現する上で欠かせません。よって、「社会的弱者」と言われる人々がエンパワーされ、当事者自身が主体的に生きられるようなコミュニティを作るための研究が色々な学問領域において行われています。

戦後日本の農村女性への支援

エンパワーメント支援の参考にされているものの一つが、戦後日本の事例です。戦後の日本では、特に農村に住む女性たちが、途上国の女性と同じように厳しい環境に置かれていました。しかし、主体性形を育むような支援がある事例も多いと言われています。中でも注目されているのが、GHQの指導で行われた生活改善運動です。農家に嫁いだ若い女性たちは、生活改良普及員の支援のもと、暮らしを少しでも楽にするための活動に取り組んでいきました。

グループ活動で主体性を

生活改善運動の一環で、かまどの改良に取り組んだグループがありました。熱効率が悪く病気の原因とされていたかまどからの煙を減らし、健康で効率よく料理ができる台所を生み出そうとしました。そのグループは運動が進むにつれて、野菜を加工して販売したり、加工プロセスを改良したり、身近な資源をうまく活用して経済力をつけていったこともわかりました。中には家庭内の活動に留まらず、地域コミュニティでリーダーになった女性もいます。女性たちはグループ活動を通して自己肯定感を高め、さらに周囲に働きかける力も伸ばしていきました。このような戦後農村女性の活動事例は、今日の途上国のエンパワーメント支援の参考になっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科 准教授 佐藤 峰 先生

横浜国立大学 都市科学部 都市社会共生学科 准教授 佐藤 峰 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際協力学、文化人類学、ジェンダー研究

先生が目指すSDGs

メッセージ

日本は途上国のような社会状況ではないのにも関わらず、若者が常に不安を抱き、それを周りと共有しない社会だなと思っています。情報が溢れ、選択肢がありすぎることが、生きづらさを作り出しているのかもしれません。何か不安だ・疑問だと思う時に、それを自分だけの感情や課題だと思わずに、社会構造やそれを作り出している部分もあるかもしれないという視点を持っていただければと思います。その際、今とは違う視座やアイディアが得る一つの筋道として、途上国を含めた、今の日本社会以外の社会に目を向けることは有益と思っています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

横浜国立大学に関心を持ったあなたは

横浜国立大学は、高い国際性と実践的な学問を尊重し、社会に開かれた大学をめざします。全学部の学生がひとつのキャンパスで学び、学部の垣根を越えた交流ができ、国立大学には数少ない経営学部も置かれています。新しい潮流を起こして21世紀の人類社会に貢献できるよう、社会からの要請を的確に把握し、国民から委ねられた資源を有効に活用しつつその活動を開放し、社会の期待に応えます。