高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
人の心を科学的に分析して社会に生かす「UXデザイン」
千葉工業大学
安藤 昌也 先生
使いやすいアプリは何が違う?
UXデザインに必要なもの
社会に広がるUXデザイン
ココロとカラダの関係を知って、上手にセルフコントロール
桃山学院大学
栗岡 住子 先生
ココロとカラダをつなぐ「自律神経」
毎日の生活を見つめ直して、ココロも健康に
セルフコントロールのスキルを身につけよう
なぜ急速に拡散する? フェイクニュースの科学
名古屋大学
笹原 和俊 先生
フェイクニュースはどうつくられる?
信じたいものだけを受け入れる
人間の行動や社会現象を科学的にとらえる
「犯罪心理学」はさまざまな学問と関連して成り立っている!
福岡大学
大上 渉 先生
犯罪の原因はさまざまな要因が絡み合う
犯罪心理学の成果は実際の社会で役立っている
捜査に直結する研究も行われている
国際経営する企業にとっての課題「グローカリゼーション」とは
明治大学
鷲見 淳 先生
「郷に入っては、郷に従え」
「郷に従わない」ことも必要
文化人類学の手法で企業を研究
人の心を理解して、対人援助を考える「臨床心理学」
九州医療科学大学
前田 直樹 先生
心の問題に、専門知識で対処する
「心理学」は、さまざまな学問の集大成
その心理状態や行動も科学的に説明できます
外国人とわかり合うために本当に必要なこと
椙山女学園大学
笠原 正秀 先生
女子校出身者と共学校出身者
近い国は文化的にも似ている?
一を聞いて十を知る?
人の五感と密接な関係をもつ、オノマトペが秘めている可能性とは?
電気通信大学
坂本 真樹 先生
日本語との親和性が高いオノマトペ
人間の五感とオノマトペとの密接な関係
オノマトペの「感性評価システム」とは
グローバル化の先を行く華僑・華人の文化
大阪大学
宮原 曉 先生
フィリピンの商業都市・セブ
宣教師の住居跡から出てきたものとは
メスティソの文化を再興する
フィリピン華僑社会を生みだす女性たち
大阪大学
宮原 曉 先生
中国系フィリピン人の圧倒的なプレゼンス
信仰の世界と女性の「生」
「中国文化」をめぐる融合とせめぎあい
人間と機械の間をつなぐ、ヒューマン・インターフェイスとは?
電気通信大学
野嶋 琢也 先生
人間と外界との間でやりとりされる情報
調べてみると奥が深い、人間の感覚特性
新しい形の楽しさや便利さをもたらすもの
錯覚が教えてくれる脳のメカニズム
東京大学
村上 郁也 先生
錯覚が脳のメカニズムを教えてくれる
「見る」とは木を見て森を見ず、森を見て木を見ず
「見る」とは思い込みである
霊の世界は無限に広がっている
横浜国立大学
一柳 廣孝 先生
霊とは何か
スピリチュアリズムとオカルト
不安な時代になると注目される
オタク文化を読み解く
千葉大学
藤川 大祐 先生
1980年代のオタク
男性オタクと女性オタク
自分は探せる? それともここにいる?
筑波大学
土井 隆義 先生
自分は探すものではない
他者が自分を保障してくれる
明日のために昨日に学ぶ
信州大学
渡邉 匡一 先生
パラレルワールドを探る
声高に発言をしてこそ研究
言葉で表現すること 自分と他者をより深く理解するための文芸学
共立女子大学
福嶋 伸洋 先生
言葉と音楽が織りなす文学世界
創作を通じた自己表現と共感
自己と世界をつなぐ文学の力
大学生の「生活を支える」支援とはどういうことか
東海大学
長沼 洋一 先生
大学生の生活上の困難とは
問題を明らかにする
より良い支援方法を求めて
データは科学を駆動するか? ――科学を駆動するデータの集め方――
同志社大学
中西 義典 先生
「データ集め」を圧縮するとは?
どのようにデータ集めを圧縮するか?
どうしてデータ集めを圧縮するか?
茶道の盛衰と運命を共にした村 人と環境の最適な形とは
福井県立大学
フロレス漆間 アンドレア百合 先生
人間と環境との関係を最適化するプロセス
国内の木材消費の移り変わり
茶道文化の盛衰を共にした村
1
2
…
18
19
20
21
22
23