それって本当に当たり前? ことばの不思議を探る

それって本当に当たり前? ことばの不思議を探る

ことばには目に見えない「構造」がある

「先生が生徒をグラウンドを走らせた」。この文は何かがおかしいですよね。何がおかしいかといえば、「を」が2つあることです。では、なぜ「を」が2つあるとおかしいのでしょうか。
私たちが無意識に使っていることばには目に見えない「構造」があり、様々な「操作」が行われています。ことばの構造を探り、何が起こっているのかを研究するのが言語学です。

母語と外国語との共通点・相違点を探る

母語は成長と共に自然に使えるようになるため、母語を意識する人は少ないでしょう。しかし外国語を学ぶ時には「なぜ?」と不思議に思うことが多いはずです。例えば、英語は「What did John buy?」は〇、「John bought what?」は×です。一方、日本語は「太郎は何を買ったの?」「何を太郎は買ったの?」のどちらも○です。英語のwh疑問文では疑問詞は必ず文頭に置かれますが、日本語では疑問詞は文頭になくても許されるのはなぜでしょうか。
この問題は、日本語だけ、あるいは英語だけを観察していたら生じ得ないものです。様々な言語を分析し比較することで、共通点や相違点が見えてきます。なぜ同じなのか、なぜ違うのかを考えながら、「ことばの能力」とは何かを明らかにしていきます。

「当たり前」に疑問を持つ

wh疑問文を学習した時、「元の位置にある疑問詞が文頭に『移動』する」と教わったと思います。受け身文でも目的語が主語に『移動』したと教わりましたよね。つまり、「移動前の文」と「移動後の文」が存在することになります。ではこれらはどこにどのように存在するのでしょうか。そしてなぜ移動が起きるのでしょうか。
このように言語学とは「当たり前」と思われている現象に「なぜ?」と疑問を投げかける学問です。ことばを使えるのは人間だけです。ことばの使い方ひとつで人の評価が変わることもあります。ことばは「心の窓」ともいえます。言語学者たちは、ことばの研究を通して「人間とは何か」を明らかにしたいと考えています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

別府大学 文学部 国際言語・文化学科 教授 藤森 千博 先生

別府大学文学部 国際言語・文化学科 教授藤森 千博 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語学、英語学

メッセージ

「ことば」を使えることは当たり前だと思っていませんか? 実は言語活動はとても抽象的で、頭の中ではとても複雑なことが起きています。毎日無意識に使う身近なことばをあえて意識化し、ことばの不思議を解明していくのが言語学です。動物と人間を明確に区別するのは言語であり、「当たり前」に潜むことばの不思議を研究することで「人間とは何か」を解明することができると考えています。自分の言語知識と照らし合わせながら紙と鉛筆があれば研究できるというのも言語学の魅力の一つです。興味があるなら、ぜひ一緒に研究しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

別府大学に関心を持ったあなたは

別府大学は、「真理はわれらを自由にする」を教育理念に、学生の可能性を広げる“愛”に満ちた教育を展開しています。3学部・6学科、大学院を設置している本学は、恵まれた美しい風土に育まれ、国際観光都市という立地環境を生かして、国際社会・地域社会に貢献できる人材の育成に努めています。また、キャンパス内の環境整備にも力を入れており、中庭や教室棟の整備はもちろんのこと、学生寮の建て替えなど、より良い環境で充実した学生生活が送れるよう学生目線での改善にも積極的に取り組んでいます。