高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
239
件
検索条件変更
データが少なくても分析を可能にする「スパース推定」
大阪大学
鈴木 讓 先生
データサイエンスの2つの目的
どの変数が大事なのか
「スパース推定」で変数を絞る
シャボン玉はなぜ丸い? ものの形を数学的に考える
埼玉大学
長澤 壯之 先生
シャボン玉が丸い理由
赤血球の問題
結び目の問題
平行線が存在しない世界 探究することで頭を鍛える教材の開発
岩手県立大学
田村 篤史 先生
三角形の内角の和が180度を超える?
非ユークリッド幾何学を学んでみよう
探究することで学力アップ
デタラメに見える「確率論」の世界
中部大学
長田 博文 先生
偶然の現象にも法則がある
電子は真っすぐ進んでいない?
深層学習にも役立てられる理論
理論の世界から未来のスーパーコンピュータを展望
神奈川大学
ボサール・アントワーヌ 先生
スーパーコンピュータの世界
頂点の結び方と経路選択
生活にも役立つグラフ理論
数学を用いて工学の進歩の一翼を担う
熊本大学
北 直泰 先生
自然科学にとっての数学
新型コロナウイルス問題も解決に導く
めざすは「社会に貢献できる数学」
具体的機能と抽象的構造の関係を数理的に解析する!
広島大学
大西 勇 先生
数学と数理科学の違い
生命の不思議を数理科学として数理解析する
文明を支えた数理科学
生物に共通した行動パターン:レヴィウォーク
同志社大学
阿部 真人 先生
ダンゴムシはどう動く?
レヴィウォークのメカニズム
知性と能力を引き出す可能性
数学研究は登山と同じ? 過程をひもとく数学はおもしろい!
広島大学
木村 俊一 先生
懸賞金もかけられた未解決問題
公理への道のりを探る数学研究
無限はなぜ難しい?
いろいろな現象を数式で表すと、過去や未来が見えてくる
東京海洋大学
森 直文 先生
データや数式を使って現象を表現する
微分方程式で、動物の個体数の推移を予測
誰にでも一目瞭然の未来予測
ルービックキューブは何回でクリア可能? 有限な動きを求める数学
山形大学
脇 克志 先生
「神の数」は20回?
違うようで同じ動き
抽象的な概念に形を与える数学
粒子の不規則な動きを予想! ランダムウォークの研究
山形大学
石渡 聡 先生
不規則の中に規則性が見えてくる
次元によって変わる動き
ランダムウォークの可能性
数学的に作った「符号」のルールが、デジタルデータの正確さを守る
広島大学
奥田 隆幸 先生
証明するのに300年近くかかったボールの問題
小さな傷が入ったCDも正しく再生
量子コンピュータにおける誤り訂正
格子点や素数、いくつある? 「数える・見積もる」ことの奥深さ
神戸大学
谷口 隆 先生
格子点の個数
素数の個数
証明?
アナログな自然現象をデジタルで表せる? 超離散方程式の可能性
東海大学
長井 秀友 先生
自然現象を数式で表す
アナログをデジタルに変換する数式
超離散方程式の可能性を追究
「できない」を証明する利点 問題とアルゴリズムの相性を考える
東北文化学園大学
中島 千尋 先生
「できない」を証明する重要性
試さなければわからない探索問題
簡単/難しいと統計力学
「動かない点」に秘められた可能性 非線形問題を解く手がかりに?
東海大学
高阪 史明 先生
「動かない点」が社会に貢献?
不動点を使って最小値を求める
現実に近い非線形問題
超難解な流体力学を数学的に解析、新たな定理の発見へ!
大阪公立大学
阿部 健 先生
理想流体の運動方程式 「オイラー方程式」
渦のつくる結び目
新たな定理の発見へ
流体のコンピュータ・シミュレーションの正しさを示すには?
金沢大学
野津 裕史 先生
ナビエ・ストークス方程式
数学的に保証する
さまざまな事象の計算方法を考える
現実の世界では、「1+1=2」になるとは限らない?
玉川大学
成川 康男 先生
算数で習う「1+1=2」
1+1が2にならない現象
人間の複雑さを許容して考えていく
1
2
3
4
5
6
…
11
12