高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
802
件
検索条件変更
実はさまざまな仕掛けがあるネットショップの世界
同志社女子大学
関口 英里 先生
決め手はあなたのベネフィット!
レビューは買い手・売り手両方にメリットが
「買物難民」にこそ有効
タンパク質の折りたたみ構造を物理で解明!
名古屋大学
岡本 祐幸 先生
アミロイド症はタンパク質の変性から
計算機シミュレーションがタンパク質の謎を解く!
他分野の応用で夢を叶える
ロボットによる「人間支援」の実現をめざして
公立千歳科学技術大学
小田 尚樹 先生
運動制御で二足歩行ロボットの安定性を強化
安定した歩行動作を可能にする視覚情報
ロボット技術で車いすもさらに便利に進化
2枚の絵を重ねて読み解く暗号「視覚復号型秘密分散」
東京大学
山口 泰 先生
秘密分散とは何か?
画像情報を操作して作る
乱数を使って
ネット上での投票を完全に匿名にするには?
関西大学
河野 和宏 先生
電子投票に必要な技術「匿名通信」
メールに必ずついているアドレス情報
送り手情報をわからなくする技術
史上最も精密な装置を支える技術、ナノスケールサーボ
東京大学
藤本 博志 先生
液晶画面を製造するには
位置を決める技術
液晶画面以外の利用
科学研究に大きな変革をもたらした、コンピュータの発達
横浜市立大学
立川 仁典 先生
実験・理論に次ぐ第三の手法
分子構造が目で見えるように
コンピュータを使い、新薬の開発を
仕事としてのゲーム開発に必要なこと
東京工科大学
三上 浩司 先生
内輪受けではゲームは作れない
開発工程は行きつ戻りつの「スパイラル構造」
「とにかく作る」ではなく、「プレゼンで伝える」
サイバー犯罪
明治大学
夏井 高人 先生
サイバー犯罪とは?
コンピュータシステムに固有の犯罪
コンピュータシステムを悪用した犯罪
原子力発電所の安全を支えるオープン主義
慶應義塾大学
高野 研一 先生
日本の原子力発電所は技術も安全性も世界一
すべてオープンに
データベースで自らを守る
新しいタイプの風力発電機でエネルギー問題に挑む
鳥取大学
原 豊 先生
期待される自然エネルギーの活用
風向きに左右されない風車
小型鉛直軸風車が活躍する場所
風力発電機の開発は自然の風を調べることで進歩する
鳥取大学
原 豊 先生
自然の風の性質をつかむ
風が吹くときとおさまるときの変化の違い
エネルギーの需要・供給のバランスを考える仕組み
環境リモートセンシングでわかる自然破壊
酪農学園大学
星野 仏方 先生
環境リモートセンシングで自然を観測
自然破壊から起こった黄砂の被害
もうすぐ、コンピュータをファッションとして着こなす時代になる
神戸大学
塚本 昌彦 先生
コンピュータを着るってどういうこと?
ウェアラブル社会実現への課題はファッション性
結果の反省を繰り返すフィードバック
名古屋工業大学
森田 良文 先生
同じ失敗を繰り返さないために
自動車のサスペンションを制御する
コンピュータに視覚を与える
名古屋工業大学
佐藤 淳 先生
視覚的不変性をさぐる。「認識」とは一体何か?
見えなかった所を見えるようにする
バーチャル・リアリティーから進化した仮想世界
名古屋工業大学
佐藤 淳 先生
バーチャルからミクスド・リアリティーへ
現実世界と仮想世界の融合
人間の「目」を持ったロボットを開発する
九州工業大学
大橋 健 先生
周囲を空間的に把握するのが苦手なロボット
人間と同じ生活環境で活躍するロボットを開発
マイクとロボットと人工衛星を動かしているシステム
会津大学
森 和好 先生
先端技術を支えるシステム
根本をつくりだす
近未来にやってくるドラえもんが登場する日
静岡大学
吉田 寛 先生
見た目も知能も進化するロボット
家事用ロボットは既にお目見え
1
2
…
36
37
38
39
40
41