キャンパス情報
多摩キャンパス 地図で確認
〒192-0393 東京都八王子市東中野742-1
【交通】多摩モノレール『中央大学・明星大学駅』直結 徒歩0分。
京王線『多摩動物公園駅』 徒歩10分。
小田急・京王線『多摩センター駅』下車 バス12分。
JR中央線『豊田駅』下車 バス15分。
【対象】経済・商・文・総合政策・国際経営
後楽園キャンパス 地図で確認
〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27
【交通】丸ノ内線・南北線『後楽園駅』(4a出口) 徒歩5分。
三田線・大江戸線『春日駅』(6番出口) 徒歩7分。
JR総武線『水道橋駅』(西口) 徒歩15分。 理工
【対象】理工
市ヶ谷田町キャンパス 地図で確認
〒162-8478 東京都新宿区市谷田町1-18
【交通】東京メトロ 南北線・有楽町線 / 市ヶ谷駅(6番出口)徒歩約1分
JR中央・総武線 / 市ヶ谷駅(A1出口)徒歩約5分
都営地下鉄新宿線 / 市ヶ谷駅(A1出口)徒歩約5分
【対象】国際情報
茗荷谷キャンパス
〒112-8631 東京都文京区大塚一丁目4-1
【交通】東京メトロ丸ノ内線『茗荷谷駅』徒歩1分。
【対象】法学部
学校情報
■中央大学とは -CHUO Concept-
中央大学は、1885年に「實地應用ノ素ヲ養フ」ことを建学の理念として創設され、経験を重んじ自由を尊ぶイギリス法の教育を通じて、実社会が求める人材を育成することを目指してきました。この実学教育の伝統は、今日、8学部26学科の多様な学問研究と幅広い実践的な教育を通じて「行動する知性」を育むというユニバーシティ・メッセージとして受け継がれています。
本学の実学教育とは、単に知識を身につけるだけではなく、知性を磨き、これを社会のために発揮する力、すなわち就業力を養う事を意味しています。人と人、人と環境とが様々な形で共生する現在のグローバル社会において、状況に応じて適切に行動し、共生社会を支える「行動特性」×「知性」としての就業力育成?育に取り組んでいます。
■学ぶ意欲をサポート:学習支援
「法科の中央」の伝統を受け継ぐ「法職講座」は、中央大学や卒業生の現職法律家が運営する法科大学院進学のための講座です。
また、中央大学経理研究所が運営する「公認会計士講座」は、個別指導に重点を置き、公認会計士有資格者の講師陣が指導にあたります。
いずれも、費用面は抑えながら丁寧な指導が受けられます。
■卒業後をサポート:就職
1年次から始まるキャリアデザインでは、「自分を知ること」「世の中を知ること」からはじめます。
限られた企業だけではなく様々な業界へのインターンシップ参加や、就職アドバイザーによる模擬面接で実践感覚を磨く就職合宿など、段階的なキャリア支援を行います。また、約900社以上の学内企業セミナーでは、企業の採用担当者から直接企業説明を受けられます。
年間のべ200日以上実施される進路・就職支援プログラムでは、企業への就職だけでなく、公務員試験対策、難関国家資格試験対策や大学院進学まで幅広いキャリア選択を支援します。入学直後から卒業後の進路を決めるまで、社会や仕事について体系的に学ぶことができます。
学問分野
文学・人文系統 | 日本文学 / 外国文学 / 史学・地理学 / 哲学・倫理・宗教学 / 心理学・行動科学 / 文化・教養学 |
---|---|
語学系統 | 外国語学 / 日本語学 / 言語学 |
教育系統 | 教育 |
法律・政治系統 | 法学 / 政治学 |
経済・経営・商学系統 | 経済学 / 経営学・商学 / 経営情報学 |
社会学系統 | 社会学 / 環境学 / マスコミ学 |
国際関係学系統 | 国際関係学 |
情報・メディア系統 | 情報学 / メディア学 |
理学系統 | 数学 / 物理学 / 化学 / 生物学 |
工学系統 | 機械工学 / 航空・宇宙工学 / 電気・電子工学 / 通信・情報工学 / 土木・環境工学 / 材料工学 / 応用物理学 / 応用化学 / 生物工学 / 資源・エネルギー工学 / 経営工学 / 理工系その他 |
学部・学科・入学定員
●入試ガイド、募集要項等で必ずご確認ください。
●原則として、一般選抜と大学入学共通テスト利用選抜(大学入学共通テスト利用入試)を表示しています。
●出願期間に記載の【願書】は願書郵送による出願受付を、【ネット出願】はWEBによる出願受付を意味しています。
●出願期間に記載の※必要書類は、出願登録後の書類郵送期限日を意味しています。
●試験日が複数表示されている場合、複数試験日から自由に受験日を選択できるときは試験日の後ろに「自由選択」を表示しています。ただし、受験日により受験教科や合否判定方法が異なる場合もあります。また、複数試験日から大学が受験日を指定するときは試験日の後ろに「試験日指定」を表示しています。なお、すべての試験日を受験する必要があるときは試験日の後ろに「全日程受験必須」を表示しています。
●合格発表の方法が郵送の場合は、発送日を掲載しています。
●入学手続締切日が複数回に分かれている場合は、原則として、第1次手続締切日を掲載しています。
●試験地は、大学入学共通テストの会場を除き、方式別に試験を実施している都道府県を表示しています。同じ都道府県内に複数の試験会場があった場合でも1つの都道府県のみの表示となります。
●不明、未公表の項目は「-」となっています。
※2023年8月8日時点の情報です