自然エネルギーの世界を考える
エネルギーはどこからくるのか
私たちが日々の生活の中で使っているエネルギーは、電気や都市ガスが主なものです。これらは2次エネルギーと呼ばれ、1次エネルギーを加工して使いやすくしてあるエネルギーです。1次エネルギーは、石油や石炭、天然ガス、太陽光、風力などで、自然から直接採取することができるものです。人間は、1次エネルギーを燃焼させたり、電気を起こしたりといったさまざまなエネルギー変換技術を発明し、1次エネルギーから2次エネルギーを生み出してきたのです。
太陽が生み出すエネルギー
それでは1次エネルギーはどうやってできるのでしょうか。その大部分は太陽によってできています。太陽から地球に到達したエネルギーのうち、約30%は大気や雲や地球表面に反射され、宇宙に戻ります。残りの70%が大気や雲や地球表面に吸収され、さまざまなエネルギーを生み出すのです。
例えば、石油や石炭、天然ガスなどは、地球ができたころから徐々に地球の内部に形成されたものですが、これらは太陽からの長期にわたるエネルギーが作り上げたものとも言えます。また、風や水の流れ、地熱、波など、地球の自然現象が生み出すエネルギーも、太陽エネルギーが形を変えたものなのです。
自然エネルギーとは何か?
石油や石炭、天然ガスなどを化石燃料といい、太陽光、風力、水力、地熱、波力などを自然エネルギー、または再生可能エネルギーと呼んでいます。両者には大きな違いがあります。それは、化石燃料が太陽エネルギーを長期間吸収した“密(みつ)なエネルギー”なのに対し、自然エネルギーは瞬間的に発生したものであるため“疎(そ)なエネルギー”なのです。したがって、密なエネルギーである化石燃料は、2次エネルギーに効率よく加工できるのに対し、疎なエネルギーである自然エネルギーは、2次エネルギーに加工するときの効率が悪いのです。
しかし、化石燃料が底をつくのは時間の問題です。現在、自然エネルギーを効率よく2次エネルギーに変換する技術の開発が進められています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。