メディアにおける情報操作~報道の舞台裏~

メディアにおける情報操作~報道の舞台裏~

戦争に突入したきっかけ

1990年、イラクによるクウェート侵攻の際、「クウェートの少女」の話がメディアを賑わしました。15歳の少女がボランティアをしていた病院にイラク兵が入ってきて、保育器の赤ん坊を投げ捨てていったというのです。この話をきっかけにイラクの残虐さを許してはいけないという世論につながっていき、アメリカをはじめとする多国籍軍の参加する戦争に突入するのを支持する傾向になりました。これが湾岸戦争の始まりです。

湾岸戦争で行われた情報操作

それまでのアメリカの世論にはベトナム戦争の惨禍を繰り返したくないという空気が根強くありました。一方アメリカ政府としては、イラクの独裁者フセインが大量破壊兵器を隠し持っているという説を危険視し、イラクを屈服させたいという意向がありました。そこで世論を動かすために用いられたのが「クウェートの少女」の話で、実はこれはヒルアンドノウルトンというPR会社が仕組んだ嘘の話だということが、後の取材によって明らかになりました。戦争反対と言っていた若者たちが「イラク許すまじ」とデモを起こすほどの意識の変換が、メディアの情報操作で可能になったわけです。

日本のメディアのウィークポイント

日本のメディアはジャーナリズムの役割を果たしているのかとよく問われます。特に記者クラブ制度という官公庁から大手メディアに画一化した情報を流すシステムが幅を利かせている現状では、官公庁は有利な情報を一方的に流せるわけで、情報操作が可能と言わざるを得ません。メディアの役割は、「Teacher」=世の中の仕組みを民に教える、「Forum」=議論すべきテーマを与える、「Watch Dog」=時の権力を監視する番犬である、という3つがあると言われていますが、日本のメディアの場合、このWatch Dogの機能が弱いのです。
私たちはこうしたメディアの役割や現状をふまえ、受け手としてただ真に受けるのではなく、メディアリテラシー(情報の真偽を見抜き使いこなす能力)を備える必要があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 国際日本学部  教授 蟹瀬 誠一 先生

明治大学 国際日本学部 教授 蟹瀬 誠一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メディア論

メッセージ

私は18歳まで英語が大嫌いでした。でも大学卒業後は英文記者として活躍するようになったのです。やる気次第で人生は変わります。英語に興味を持ったきっかけは、東京郊外にある米軍基地近くで下宿をしたことからでした。毎日出会う米兵やその家族が何を話しているのか知りたくなったのです。最初はもちろん片言英語。しかし興味が湧けば勉強は楽しいものです。やればできる。国際舞台で活躍するために必要なものはズバリふたつです。ひとつは英語力、そしてもうひとつは自分が生まれ育った国の文化や社会についての理解と知識です。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。