高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
228
件
検索条件変更
毎日食べる食品も、法律と深く関わっているって知ってた?
京都女子大学
桜沢 隆哉 先生
食品の偽装・虚偽表示という消費者問題
法律で定められた「食品表示」
法律から社会を理解する
障がいのある子どもたちと「共に生きる」教育って?
都留文科大学
堤 英俊 先生
インクルーシブ教育という目標
日本の学級と「変わったクラスメイト」
特別支援教育の専門性の使いみち
共生社会に向けた「インクルーシブ教育」って?
秋田大学
藤井 慶博 先生
障がいのある子もない子も同じ場で学ぶ
「インクルーシブ教育」導入の課題点は?
多様性を受け入れるために大切なこと
児童福祉のゴールは、施設を出た後の子どもたちの自立
大阪公立大学
伊藤 嘉余子 先生
少子化でも減らない、施設で暮らす子どもたち
原因を追求して予防策を考える
施設を出た後に続く人生を、幸せに暮らせるように
社会福祉は、問題解決を通して私たちの幸せな生活をめざす
大阪人間科学大学
中川 千恵美 先生
人生にはさまざまな問題が起こる
困っていても相談できない
解決する糸口を見つける
想定外の大震災によって認識された、ボランティアと「共助」の考え方
関西大学
菅 磨志保 先生
行政も被災した大震災
「共助」の大切さ
私たちがしておくべきこと
国際協力に求められるのは、自分とは違う立場の人への想像力
奈良県立大学
亀山 恵理子 先生
主役はあくまで現地の人!
マングローブに込められた思惑の違い
自分とは違う立場の人への想像力が大切
まずは行動してみることから国際協力活動が始まる
奈良県立大学
亀山 恵理子 先生
「自分にできることなどない」と決めつけない
わざわざ来てくれたということだけで助けとなる
交流する中で作り上げられていく国際協力活動
国民全員が対象となった社会福祉
山口県立大学
草平 武志 先生
戦後すぐは貧困者をなくすことが課題だった
新たに出てきた障がい者や高齢者の問題
コストを抑え実効性のある福祉を行う
実験・観察を通して、高齢ドライバの問題を考える
愛知淑徳大学
髙原 美和 先生
高齢者は一時停止がきちんとできない?
音声支援システムで運転が改善
現実を反映した問題抽出と解決策の検討
少子高齢化の現在、労働人口数アップを阻む主婦の優遇制度とは
東京大学
瀬地山 角 先生
働く人を増やさないと日本は大変
「働きたいのに我慢する」って?
介護保険の矛盾
すべての教育現場の根底に通じる特別支援教育の考え方
関西国際大学
中尾 繁樹 先生
診断に当てはまらない子どもが増えている
目に見える行動だけで判断しない
教師をめざす人に必要な分野
カウンセラーはクライエントと社会の架け橋
中京大学
神谷 栄治 先生
「心理学」イコール「カウンセラー」なの?
時代によって変わるカウンセラーの仕事
客観的視点で共感疲労をブロック!
心の病以外の場でも活用できる臨床心理学
法政大学
久保田 幹子 先生
日本発の「森田療法」とは?
現代社会の問題と臨床心理学
病気の抑止や幅広い分野での活用も
一人ひとりの「読みやすい」をめざして
宮城教育大学
永井 伸幸 先生
弱視者をめぐる教科書の現状
「読みやすい」を科学する
これからの「ユニバーサルデザイン」
山口県立大学
山口 光 先生
すべての人が利用したいと思うデザインをめざす
道具として愛着がわくようなデザイン
「困った行動」なのか? 行動分析で見えた心のサイン
横浜国立大学
神山 努 先生
静かな環境なら
「ぐずり」の正体は?
「一人でできる」より大切なこと
障害者が働きやすい職場 企業などに求められる支援とは?
山口学芸大学
松田 信夫 先生
障害者雇用の課題
企業に求められる支援のありかた
家庭と学校ができること
口内の健康は、全身の健康に直結している!
大阪歯科大学
神 光一郎 先生
歯周病の原因菌が全身に広がる?
口腔崩壊の影響は心身ともに
歯科医療の枠を超えて
育ちを支える「アタッチメント」
白百合女子大学
御園生 直美 先生
アタッチメントは人間にそなわっている傾向
社会で見守り育てる
泣かない赤ちゃん、なぜ?
1
2
…
7
8
9
10
11
12