高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
210
件
検索条件変更
昔の日本人は、中国から伝わった書物をどうやって読んだのか?
東京都立大学
荒木 典子 先生
日本語話者ならではの中国語の研究方法
日本に伝わり、翻訳された中国語の書物
言葉の意味のとらえ方の違いからわかること
現代中国語の知識だけでは読めない、中国の「白話小説」とは?
東京都立大学
荒木 典子 先生
中国語の「話し言葉」で書かれた物語
白話小説を読み解いていくことの面白さ
講釈師の台本やメモから生まれた白話小説
世界中の人と、つながることができる
東京都立大学
神田 明延 先生
教室内留学が可能に
口述ばかりが「会話」ではない
何をするために、習得するのか
高齢者向け住宅で自立した生活を送るデンマークの高齢者
大阪大学
石黒 暢 先生
高齢者福祉は19世紀から
誰もが自己負担なく介護を受けられる
誇りを持って自立した生活を
「国民の幸福度No.1」の国、デンマークの背景を探る
大阪大学
石黒 暢 先生
何より大事な「HYGGE」
国を良くするのは自分たち
「コ・ハウジング」という住まい方
言葉は時に、人を盲目にする~アメリカ文学から見えるもの~
横浜市立大学
中谷 崇 先生
言葉、文学、フィクションは、取扱い注意!?
虹は七色ではない!?
そこにあるのに、見えないもの
カナダ人は英語とフランス語を話すバイリンガル
中京大学
クリストファー・アームストロング 先生
カナダはアメリカと違う文化を持つ国
英語とフランス語のバイリンガルの国
英語とフランス語が必ず並ぶカナダの看板
異文化交流で新たな世界が広がる
国際教養大学
阿部 祐子 先生
異文化を知ることは新たな発見につながる
多文化共生と地域活性化を結びつける
外国人に日本語を教えるときに大切なこと
国際教養大学
阿部 祐子 先生
「日本語教育」と「国語教育」は同じではない
外国人には理解しにくい感情を含む表現
教わる人の状況やニーズに合わせた教授法を
13億の「個」との付き合いをめざして
東京学芸大学
田中 比呂志 先生
イメージの裏側は?
始まりは「わたし」と「あなた」
日本語を学ぶ人の頭の中では何が起こっている?
学習院大学
中上 亜樹 先生
日本語を教えるために
学習者の頭の中を見てみよう
科学的な裏付け
「味を“見る”」って変じゃない? 言葉の不思議を探る言語学
関東学院大学
伊藤 健人 先生
言葉に潜む不思議
文化が生み出す豊かな語彙
実社会に生かされる言語研究
環境問題を解決する力を養う、持続可能な開発のための言語教育
甲南大学
ジョーダン ジョシュワ ジョン 先生
持続可能な社会に必要な力
模擬国連で学ぶ地球規模の課題
行動につながる思考を育てる
合唱を支えるもう一つの主役 アンサンブルとしてのピアノ伴奏
玉川大学
松川 儒 先生
共演者としての伴奏
アンサンブルでの工夫
音楽を共につくり出す
漢字が教えてくれる、日本と中国の意外な関係
武蔵野大学
欒 殿武 先生
漢字には、どうしていろいろな読み方があるの?
中国語と日本語、漢字の意味はすべて同じ?
中国人留学生による翻訳活動の成果
密教を学ぶ 現代に生きる古代の知恵
大正大学
倉西 憲一 先生
段階的な学びの意味
インドで発展した密教
新たな希望の広がり
コロンビアの農民が麻薬の原料となる違法作物を栽培する理由
帝京大学
千代 勇一 先生
開発の光と影
広がる麻薬問題
フィールドワーク(現地調査)で見えてくるもの
800年にわたるイベリア半島での衝突と交流は、何を生んだ?
常葉大学
増井 実子 先生
800年間の衝突と交流
追放されたモリスコとは
共生のあり方を学ぶ
若者はどうアイデンティティを確立する?
常葉大学
天野 剛至 先生
思春期文学・映画というジャンル
アイデンティティを確立する物語
マイノリティが主人公の思春期文学
日本人にこそ必要なスキル! さまざまな目線で考える思考法
宮城学院女子大学
藤崎 さなえ 先生
物事をさまざまな目線で見つめ考える
災害の際の情報の受け取り方
複眼的に物事を見れば、詐欺も防げる?
1
2
…
6
7
8
9
10
11