高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
333
件
検索条件変更
街を歩く目線から、街の新たな魅力が見えてくる!
長岡造形大学
北 雄介 先生
都市空間を人はどうとらえるか
オノマトペで街を表現する
街づくりのベースとなる研究
ゴースト・ストーリーに託された魂のゆくえ
金沢大学
宮澤 優樹 先生
科学と幽霊の深い関係
仮説としての『ねじの回転』
思索のきっかけとしての幽霊
XR空間と現実を繋ぐ 大型ディスプレイの「窓」
久留米工業大学
工藤 達郎 先生
ヘッドマウントディスプレイは重すぎる
大型ディスプレイでの仮想空間へのアクセス
現実と仮想現実を滑らかに行き来する
商品のパッケージデザインはマーケティング戦略次第
目白大学
長崎 秀俊 先生
パッケージ・アイデンティファイア
消費者は商品名を見ずに買う?
販売戦略に沿ったパッケージデザインを
SNSやスマホの写真、専門家の写真作品から見えてくる現代社会
横浜市立大学
角田 隆一 先生
SNSや写真から見える現代社会
写真から考える現代社会
写真で現代社会に発信する
商品・サービスの価値をつくる・伝えるマーケティングという実学
明治大学
加藤 拓巳 先生
「壊れない」を前提とした価値の創造
商品・サービスの存在意義であるコンセプト
マーケターは「オーケストラの指揮者」
各地の文化や景観、地域住民を守る、地域マネジメント
北海商科大学
池ノ上 真一 先生
最適なまちづくりとは
その地域のありかたを考える
愛される地域を目指すマネジメント
好かれたり嫌われたり 外来植物と寄り添うには?
東海大学
藤吉 正明 先生
人間活動が生み出した外来種問題
外来種を使った草木染め
特産品や環境教育の教材として
作り出すのは、ボーカルがグループで歌っているような臨場感
九州大学
河原 一彦 先生
「良い音」とは何か
方式の異なるスピーカー
高臨場感再生システム
もっとどろんこ遊びを! 造形表現活動を通した子どもの人間形成
同志社女子大学
竹井 史 先生
感性や知性を育むものづくり・遊び
どろんこ遊びのための「スーパークレイ」研究
文化や文明を生み出す「遊び」の重要性
生態心理学の視点から、一人芝居の意味を考える
玉川大学
佐藤 由紀 先生
私たちは環境の中にいる
たった一人から世界が立ち現れる
アフォーダンスから考える芸術の意味
ミュージアムからアメリカ社会を見る
武蔵大学
小森 真樹 先生
アメリカのミュージアム
観光地化する医学博物館
ミュージアムから見えるもの
社会の動きを映像で表現し分析する「映像社会学」とは
千葉商科大学
後藤 一樹 先生
社会はどこにあるか
映像社会学とは
文字から映像の社会へ
「イケメン」な仏像は、どんな特徴を持っているのか?
駒澤大学
村松 哲文 先生
仏像は人間に近づいてきた?
観音様はマッチョだった?
仏像が、動き始めた?
物体の色や質感を自在に操る「空間拡張現実感(SAR)」の技術とは
和歌山大学
天野 敏之 先生
空間拡張現実感とは何か
見かけの操作を実現する技術
エンタメ、工学、医療など多様な分野で応用可能
日本人は、感性をどうとらえたか? 視覚から日本文化を考える
横浜市立大学
松本 郁代 先生
歌も、絵も、藝も、感性の表現様式
視覚のバラエティーとしての「観る感性」
日本文化を知ることは、国際理解の手段
こんなにも違う! 「戦争」の描かれ方
東京都立大学
古永 真一 先生
「映像」から見えてくる戦争
「アミューズメント」としての戦争
戦争を「描く」ことの意味
「あたりまえ」や「無意識」からデザインを考える
椙山女学園大学
橋本 雅好 先生
広い部屋と天井の高い部屋、どっちが高く売れる?
空間やインテリアが気持ちや行動を変える
「あたりまえ」の心理と行動に意識を向けよう!
読んで、見て、体感することで、「ことば」を感じよう!
宮城学院女子大学
深澤 昌夫 先生
日本の伝統文化から得る新たな発見
先入観を取り払い、純粋な気持ちで向き合う
ことばが体温を持ったとき、印象は変わる
20世紀芸術の波「アヴァンギャルド」と『ゴドーを待ちながら』
東京大学
田尻 芳樹 先生
革命的演劇『ゴドーを待ちながら』
20世紀芸術の前衛、アヴァンギャルドとは
『ゴドーを待ちながら』の魅力
1
2
…
12
13
14
15
16
17