高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
865
件
検索条件変更
百花繚乱タンパク質の世界 ~強くて賢くて優しいシャペロニンの話~
神奈川工科大学
小池 あゆみ 先生
生命活動を担うタンパク質の構造と機能
細胞社会の品質管理をするシャペロニン
複雑な分子の反応から生命の未知を解き明かす
飛び出した目は見掛け倒し? ユニークなシュモクバエの生態
学習院大学
安達 卓 先生
目の幅で争うシュモクバエ
眼幅が大きいオスは強い?
環境で変わる「正直さ」
ダイナミックに動く! 「新・ミトコンドリア」の実像
福岡大学
小柴 琢己 先生
マルチ機能なオルガネラ
免疫応答における司令塔
動きのメカニズムに迫る!
生物の進化の過程を分子レベルで解明する
静岡大学
堀池 徳祐 先生
分子を使った進化プロセスの解析法
収斂タンパク質の網羅的な検出
研究手法の発展
新しい運動を習得する最中、脳の中で何が起こっているのか?
関西医療大学
備前 宏紀 先生
身体の機能を回復する運動学習
運動学習中の脳の変化
作業療法の発展に寄与する
皮膚の角層はどうやってできる? 陸上生活のための機能的バリア
東京工科大学
松井 毅 先生
陸上脊椎動物だけが持つ角層
死んだ細胞が機能的なバリアを作る
角層から進化の謎へ
ヘビの体はなぜ長い? 遺伝子の働きから発生と進化を探る
大阪公立大学
鈴木 孝幸 先生
どの動物も同じ形になる発生段階がある
ヘビの体が長いのはなぜ?
骨格パターンの多様性が生み出された仕組みに挑む
植物が、動物・昆虫・自然の保全と再生の手がかりとなる
大阪産業大学
島野 光司 先生
野外で生育する植物からその場の環境を診断
自然の状態で生き物の保護・保全・再生
生態系全体の把握から自然保護へ
植物の中の「水」の動きを観察する技術とは
岩手大学
松嶋 卯月 先生
植物に適切な水を管理する
中性子イメージングによる植物内の観察
「水ポテンシャル」の測定装置の研究
捕食者をSPに! 化学の目で探るシジミチョウの生存戦略
関西学院大学
北條 賢 先生
アリとWin-Winな関係にあるチョウ
アリに随伴してもらうための工夫
アリに寄生する少数派
ゴキブリやドブネズミのこと、どのくらい知っていますか?
麻布大学
片平 浩孝 先生
都市に暮らす身近な有害生物とは
縁の下の力持ち、綺麗な社会のために
生き物としての面白さを見つめ直す
匂いで寿命をコントロール? 実はすごい、匂いの潜在能力
広島大学
千原 崇裕 先生
嗅覚と身体の変化の関係
嗅覚受容体の働きを調べる
脳の中の神経細胞が正確につながる仕組み
生体イメージング技術で細胞の動きを追え!
大阪大学
石井 優 先生
生きた細胞を見るイメージング技術
動く画像による「動かぬ証拠」
多細胞生物が機能するためのシステムとは
食べ物によって人生を変える時代へ
茨城大学
豊田 淳 先生
マウスから見えてくるストレスの影響
ストレスと食事はつながっている
社会的にも活用できる「食」という資源
DNA分析で明らかになった、北海道のヒグマのルーツとは?
北海道大学
増田 隆一 先生
日本では北海道にしかいないヒグマ
北海道のヒグマの三重構造
ヒグマはいつ北海道に来たのか
がん細胞を駆逐! 薬として活躍するウイルス
大阪大学
水口 裕之 先生
遺伝子薬を運ぶウイルスベクター
ウイルスそのものを薬に
新薬開発に役立つ技術の研究
生態が謎に包まれたサメを守るために
東海大学
堀江 琢 先生
謎が多いサメの生態
フィールドワークでサメの生態を調査
環境科学的な観点からの研究
魚の細胞は不老? そのメカニズムに迫る
東京海洋大学
二見 邦彦 先生
無限に分裂する魚の細胞
ヒトは進化の過程で老化を獲得した
複雑な老化の機構
多様なイメージング技術で脳のメカニズム解明に挑む!
大阪大学
小山内 実 先生
さまざまなレベルで脳の機能を解析
脳の活動領域と細胞を測定
なぜ細胞の活動が変化するのかを測定
リンゴ園にフクロウを呼び戻せ!
弘前大学
東 信行 先生
リンゴ園のフクロウ
リンゴの栽培方法の変化をうけて
生き物との共存
1
2
…
6
7
8
…
43
44