高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
163
件
検索条件変更
多様化、分断の時代に問われる「妥協」の力
京都大学
佐野 亘 先生
理想理論と非理想理論
妥協の重要性
社会全体で社会を良くする
想像力と冷静な視線で! 絵画を読み解く美術史学とは
清泉女子大学
木川 弘美 先生
宗教画から読み解く社会
肖像画は雄弁に語る
作品の持つ歴史を考える
政治思想史から考える、主権国家のゆくえ
千葉大学
関谷 昇 先生
価値対立の克服に必要なもの
もう一つの主権論
新たな政治秩序を構想する
実は相性が良い? ポップカルチャーと日本の皇室
東北大学
茂木 謙之介 先生
移り変わる天皇のイメージ
親しみやすさと神秘性
国民と共にあること
前衛芸術を通して考える、表現やコンテンツがもつ力
上智大学
小松原 由理 先生
「ダダ」という芸術運動
男性中心主義的価値観の中で
表現がもつ力
動物か植物か、生か死か、「粘菌」が教えてくれるもの
秋田公立美術大学
唐澤 太輔 先生
粘菌の不思議な生態
粘菌と思想
「触れる」ことの大切さ
考え方を少し変えるだけ! 広がる選択肢と、見えてくる新しい世界
東北文教大学
阿部 裕美 先生
他者への理解をじゃまする、無意識の中の前提
自分のステレオタイプに気づいてる?
「異文化」に学び、考え方を調整する
すべての人が生きやすくなる教育のあり方を、教育哲学から考える
玉川大学
佐久間 裕之 先生
教育や人間の根本に迫る
異年齢でクラス編成すると
全人教育という考え方
福祉とは、その人の人権を尊重すること
福井県立大学
佐野 治 先生
地域を見守り、医療につなぐ
よりよく生きるためのつなぎ
その人らしく生きる権利を守るために
16世紀のスペインに見る、文学と思想の関係
神戸市外国語大学
野村 竜仁 先生
「太陽の沈まない国」スペイン
ルネサンスと対抗宗教改革
スペイン語の俗語文芸
コラージュ(貼り絵)に表現される高齢者のこころ
学習院大学
北山 純 先生
高齢者の心理臨床
心理療法における「表現」
コラージュの実践
何気ない一言が悪口に? 言葉の善悪が見えてくる言語哲学
南山大学
和泉 悠 先生
善悪を考察する「言語哲学」
社会に影響を与えるメカニズム
ネットの言語チェックに貢献
美術の視点から宗教を考えてみよう アンコール遺跡群の研究
立正大学
久保 真紀子 先生
尊像の配置構成が手がかりに
観音菩薩に込められた意味
彫刻や壁画に説かれる仏教の教え
優れた物語が私たちに投げかけるメッセージ
京都橘大学
野村 幸一郎 先生
マンガやアニメは単なる娯楽?
『となりのトトロ』に描かれた依代信仰
物語から普遍的なメッセージを読み取る
動物を閉じ込め、太らせて食べることを批判する 「食」の倫理とは?
専修大学
板井 広明 先生
フードエシックス
工場畜産は許されるか
功利主義と肉食
お墓が引っ越しをすると、どう変わる? 人は何を思う?
東北大学
越智 郁乃 先生
大きなお墓で大宴会!?
引っ越ししたお墓から何が見える?
日本人にとってお墓は重要で身近なもの
誰が、なんの目的で作ったのか? 暦に隠された謎を解く
愛知学院大学
林 淳 先生
平安時代の暦を作ったのは陰陽師
暦の計算方法は、機密事項だった!
祝日を見ると、政府の考えが見える?
臓器を売買していいの? 「当たり前」を問い直す法哲学
愛知学院大学
鈴木 慎太郎 先生
臓器や血液などの売買は認められるべきか?
お金が発生するかどうかで是非は分かれる
まずは違和感を「問い」にするのが法哲学
儒学がもたらした日本人への影響を九州北部から探る
久留米大学
吉田 洋一 先生
近世まで重用された儒学
江戸時代後期には異学とされた学派も
九州北部の教育史から日本思想史へ
アダム・スミスは「経済学者」だったのか?
愛知学院大学
大塚 雄太 先生
「自由」と「自由放任」の違い
国境を越えるアダム・スミス
翻訳にみる思想
1
2
3
4
5
6
7
8
9