高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
」に関連する学問・研究
検索結果
35
件
検索条件変更
「困った行動」なのか? 行動分析で見えた心のサイン
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
横浜国立大学
神山 努 先生
静かな環境なら
「ぐずり」の正体は?
「一人でできる」より大切なこと
母子手帳から読み解く発達のサイン
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
健康科学大学
渡辺 俊太郎 先生
発見が遅れるケース
母子手帳の活用
作業療法士の役割
「魚釣り」のイメージが育児に役立つ? 認知行動療法
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
駒澤大学
岡島 純子 先生
保護者の悩み
アクセプタンス&コミットメント・セラピーって?
育児を「魚釣り」に例えると?
乳児期からのサポートで、障がいのある子の人生が変わる
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
東北福祉大学
五十嵐 守 先生
乳児期から障がいのある子を支援
乳児の動きで判別
誰もが生きやすくなるために
アダプテット・スポーツで、共に学び育ち合う体育の授業に!
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
東海大学
綿引 清勝 先生
野球でバットの代わりにラケットを使うことも
運動が苦手な子でも楽しめるルール
教えるのではなく、動きを導く
表情を読むだけじゃない、相手の感情を推測する「表情認知」
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
桜美林大学
山村 豊 先生
アメリカ人は「悲しみ」を認知しづらい?
「全員マスク」による影響
音楽や絵画、推し活もテーマに
道徳性の違いが誤解を生む? 自閉スペクトラム症とは
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
東北文教大学
岡村 恵里子 先生
人との関わりの困難さの背景
道徳的な判断の違いを調査
研究が相互理解の一助に
目を潤すだけじゃない! 隠された「まばたき」の働きとは
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
大阪大学
中野 珠実 先生
まばたきは脳の情報処理に関係
まばたきで情報を分節化
コミュニケーションの手助けも
読み書きが苦手な子どもを支援! ICT機器を使った言語聴覚療法
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
県立広島大学
細川 淳嗣 先生
文字の読み書きを支援する
ICT機器の活用
読みの速さを向上させるための練習の研究
自閉スペクトラム症の人たちへの適切な看護ケアは?
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
石川県立看護大学
大江 真吾 先生
手探りの看護
具体的にわかりやすく伝える
有病率が高い日本
眠りが苦手な子どもにどう向き合うか 睡眠と教育を考える
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
福山市立大学
平野 晋吾 先生
睡眠と心
うまく眠れない子どもたち
教育と睡眠
未開発の自閉症の治療薬 一つでも完成すれば世界が変わる!
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
山陽小野田市立山口東京理科大学
中川 直 先生
自閉症の薬があれば
DNAのメカニズムを解明
誰もが生きやすい社会へ
大人の自閉スペクトラム症がある人を支える作業療法士の役割
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
新潟医療福祉大学
村上 元 先生
自閉スペクトラム症とは何か
大人になってからのさまざまな困難
作業療法士が果たすべき役割
発達障害治療の新たな可能性 「運動支援」がもたらす効果とは
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
名古屋芸術大学
細川 賢司 先生
発達障害治療における第3のアプローチとは?
スポーツを通じて社会とのつながりが生まれる!
スポーツをアダプテッドしてみよう
障害のある子どもの、心と体の動きを探求する
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
東京学芸大学
平田 正吾 先生
障害のある子どもの内面を探る
障害特性を、体の動きから考える
これからの障害児心理学
コミュニケーションに困難を感じるのはなぜだろう?
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
筑波大学
魚野 翔太 先生
コミュニケーションの難しい部分は?
視線への反応を調べる
違いが見られるのはどんなとき?
工夫すれば能力を引き出せる! 発達障害の子どもを支える研究
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
帝京大学
丸本 つぐみ 先生
発達障害と工夫
検査で子どもの特性を探る
よりよい検査をめざして
子どもを対象とした作業療法が、人生の生きやすさにつながる
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
関西医療大学
大歳 太郎 先生
ニーズが高まる幼児の作業療法
自信や生きる力になる
本人と日本の課題解決に
発達障害児の会話の理解を、ニュアンスから見る
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
県立広島大学
堀江 真由美 先生
音声のコミュニケーションは苦手
ニュアンスの理解が難しい
軽度認知症の評価にもつながる
発達・行動面に心配のある子どもの支援方法を「臨床的」に学ぶ
関心ワード:ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)
岩手県立大学
佐藤 匡仁 先生
「発達のつまずき」は、育てかたのせい?
「発達特性」に配慮した環境を
「愛着形成」を大切に、子どもが安心できる発達支援を
1
2