障害のある子どもの、心と体の動きを探求する

障害のある子どもの、心と体の動きを探求する

障害のある子どもの内面を探る

障害のある子どもの心の世界の特徴を実証的に調べる、障害児心理学という学問分野があります。より広いジャンルで言うと、特別支援教育や発達心理学の中に含まれる領域で、例えば知的障害や自閉スペクトラム症などの障害のある子どもたちは何を考えているのか、どのように世界を見たり関わったりしているのか、といった事について研究します。

障害特性を、体の動きから考える

障害のある子どもの中には、言葉による意思の疎通が十分にできない場合や、長く椅子に座っていられない場合もあるので、調査では比較的シンプルな課題に取り組んでもらうことがあります。その際の行動から、こういうことを考えているのでは、ということを推測します。例えば「おぼん運び」という課題では、水を入れたコップを置いたお盆を渡して、その運ぶ時間とこぼれた水の量を計測します。ダウン症という障害がある子どもの多くは、運ぶのは遅いけれども水はほとんどこぼさずに運びます。速さよりこぼさないことを大切にしているのかもしれません。一方、自閉症という障害がある子どもたちでは、速く運ぶけれども水をこぼしてしまうことがよくあり、自分の行動に伴う物事の変化に鈍感なのでは、と考えることができます。このようにして、障害のある子どもたちの心の世界の特徴を調べていきます。

これからの障害児心理学

生後すぐに障害が判明するダウン症の子どもについて、1歳頃から定期的に同じ課題、例えば積み木遊びに取り組んでもらい、成長に伴う変化を調べる研究も行われています。こうした長期的な調査結果をもとに、スマートフォンなどで使用できる発達支援ツールが、今後開発されていくかもしれません。障害児心理学は、様々な学校で特別支援教育を担う先生たちにとっては子どもへの理解を深める助けとなり、また教師をめざす若者たちには障害のある子どもへの興味や親しみを持つきっかけにつながります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京学芸大学 学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻 准教授 平田 正吾 先生

東京学芸大学 学校教育教員養成課程 特別支援教育専攻 准教授 平田 正吾 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

特別支援教育、障害児心理学、発達心理学

メッセージ

高校生の今だからこそ、失敗を恐れずにたくさんのことにチャレンジしてみましょう。自分の輪郭や自分らしさは人とのつながりの中でこそ見えてくるものなので、自分以外の誰かと関わることで、あなたの人生はきっとより深く豊かになるはずです。私自身は、障害のある子どもとの関わりの中でたくさんのドラマに立ち会えることがとても好きです。大変なこともありますが、子どもはみんな魅力的です。障害のある子ども達のことが少しでも気になるのなら、ぜひ積極的に関わってみましょう。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京学芸大学に関心を持ったあなたは

東京学芸大学は、長年築き上げてきた伝統と、先進的な研究成果に基づく教育を行っています。
1.たくさんの優秀な教員や教育支援者を育ててきた実績があります。2.東日本唯一の「教員養成フラッグシップ大学」(文科大臣指定)として、最先端の研究から新しい学びを創造しています。3.民間と協働して教育のオープンイノベーションに取り組んでいます。4.都内でも緑が多く落ち着いた環境で学べます。5.少人数で丁寧な指導を行います。6.留学など国際交流を活発に行っています。7.就職支援体制が充実しています。