私立

京都精華大学

京都府

京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科

京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科で学べる学問分野

美術・デザイン・芸術学 / 通信・情報工学 / 被服学

学びの特徴

衣・食・住から先端技術まで、あらゆる製品のデザインを学ぶ

人々の生活や社会を支える道具や家具、生活用品、ファッションの領域で、専門性に加えて、より広い視野を身につけたデザイナーを育成します。1年次は学科共通で、立体デザインの基本となる描写力やデザイン理論を学ぶとともに、各専攻の学びを体験。2年次から専攻に分かれて所属し、専門分野の技術や知識を深めます。また、専攻を横断した授業選択やプロジェクトを展開し、あらゆるデザインに対応できる力を身につけられるのが特長です。環境問題や生活の多様化など、世界規模、長期的に考えるべき課題が多数挙げられている現代において、デザインの世界では、社会やものごとを俯瞰的に観察し、総合的な課題解決のアイデアや新しい価値を提案できるクリエイターが求められています。新しいカリキュラムで学んだ4年後には、高い専門性をもったデザイナーや、広い視点を持った企画職やディレクターなど、幅広い選択肢を可能にします。

京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科の教員による学問・研究

文芸学での学びと研究

ファッションデザインは、服の見た目だけではない?

  • 同じ見た目でも値段が違うのはなぜ?
  • ファッションデザインの定義
  • SDGsとファッションデザイン
文芸学での学びと研究

美術やアニメから考える「衣服と身体の関係」

  • リアルな世界の衣服と身体
  • バーチャル世界における衣服と身体
  • 美術界での衣服と身体
文芸学での学びと研究

人と生活をハッピーにするモノのデザイン

  • すべてのモノは誰かがデザインしている
  • 実社会ではシビアな面も要求される
  • 現代のプロダクトデザイナーの在り方

京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科の資料を請求

京都精華大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

京都精華大学 デザイン学部 プロダクトデザイン学科のキャンパス

  • 本学キャンパス
    本学キャンパス 地 図
    • 所在地

      〒606-8588  京都府京都市左京区岩倉木野町137

    • 交 通

      京都市営地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車、スクールバスに乗りかえ8分/
      叡山電車「京都精華大前」駅下車すぐ

    • 所在地

      〒606-8588   京都府京都市左京区岩倉木野町137

    • 交 通

      京都市営地下鉄烏丸線「国際会館」駅下車、スクールバスに乗りかえ8分/
      叡山電車「京都精華大前」駅下車すぐ

大学情報Pick UPメニューを表示する