「SDGs+多様性=経済学」を理解すれば日本が変わる

「SDGs+多様性=経済学」を理解すれば日本が変わる

SDGsは経済学の目標そのもの

「SDGs」の一人当たり検索数は日本が世界1位で米国の約100倍です。しかし、SDGs達成の方法を250年前から模索しているのが「経済学」ということは知られていません。経済学は「資源の最適配分を通して、人々が幸せになる方法を考える学問」で、全ての地域や時代で適用できる方法が研究されています。「経済学の父」アダム・スミスは、需要(求められるもの)に対する「自由」な試行錯誤を繰り返すことで、世の中の資源は最大限効率化され、世界の「幸せ」の総量が増えると考えました。

変わらない日本だけ取り残されている理由

「だれ一人取り残されない」を掲げるSDGsの中、日本は取り残されています。過去30年の平均賃金は横ばいで、直近の成長率は世界147位で最低水準です。しかし、1989年、世界の企業価値(時価総額)上位50社中32社が日本企業(現在0社)、競争力ランキングも世界1位(現在34位)で、キャッチアップの時代には「空気を読む文化・同質性」が強みでした。現在も日本の数学・科学リテラシーは世界トップ水準を維持していますが、人助けランキングは119ヵ国中118位と自分と違う他者への意識が希薄です。世界各地で成長が進み、「多様」な人々の需要に対応するためにも、アダム・スミスが重要性を指摘する「共感」が重要です。

今、日本が行うべきこと、行うべきでないこと

日本は景気対策を30年続け、現状維持を優先し、倒産件数を過去50年で最低に抑えました。本来なら倒産する企業で政府の関与で生き残った「ゾンビ企業」が23万社まで増加し、多くが新しい挑戦も昇給もできません。日本は熱意あふれる社員の割合は6%(調査139カ国中132位)と低位です。アダム・スミスは、政府の保護は誰も責任を取れない行為であり、政府の役割を限定するべきと主張しました。一方で、「分業」の進展で個人が「考え工夫する習慣を自然に失い、無知になる」ため、自分で考えられるように「教育」が重要であると強調しています(要約)。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸学院大学 経済学部 経済学科 教授 林 隆一 先生

神戸学院大学 経済学部 経済学科 教授 林 隆一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、日本経済論、財政、金融、経済史

先生が目指すSDGs

メッセージ

「経済学」はお金を上手に儲ける方法ではありません。「人々が幸せになるにはどうすればいいか」の学びです。一般のイメージと異なり、環境、格差、教育、生活の問題なども分析対象で幸せを導く「仕組み」の構築を考えます。経済学は、世界中で約250年かけて現実の変化に適応しつつ研究を積み上げ、普遍的に当てはまる「仕組み」を模索し続けています。
知識を覚えたり、資格取得したりする勉強はすぐに役立ちますが、すぐに陳腐化するものも多いです。「仕組み」を学ぶ経済学は、国や時代を超えて普遍的に役に立つ学問だと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

神戸学院大学に関心を持ったあなたは

神戸学院大学は、神戸市内3つのキャンパスに10学部13学科を展開し、学生数は1万1,000人を擁する、神戸市内最大規模の文理融合型私立総合大学です。専門分野の探究はもちろん、学部横断型プログラムや自治体や企業と連携した学びも充実しています。
卒業生は9万人以上で研究者や上場企業のトップなど、国内外を問わず幅広い業界で活躍しています。
総合大学の強みを生かして幅広い教養を持った人材を育成していきます。偶然さえ成長に変えられる多様な学び、数々の活動や環境が、あなたを待っています。