英語で「伝える力」と「考える力」

英語で「伝える力」と「考える力」

伝え方はさまざま

英語は文法や単語を覚えるだけでなく、英語を使って「伝える」ことで、理解がさらに深まります。その伝え方は、グローバル化の進展やSNSの発達により多様化しています。マスメディアによるテキストの記事だけでなく、動画やポッドキャストといったメディアも増えており、自分が発信者となるチャンスが増えているのです。自分が興味のあるテーマについて調べて分析して発信することで、英語力と同時にリサーチ力や表現力も磨かれます。

対面での効果的な伝え方

また、対面で相手に伝える際にも、「どう伝えるか」の工夫は欠かせません。例えばプレゼンテーションの場合、準備した原稿を読み上げるだけでは、いくら内容が良くても不十分です。顔を上げて聞き手の方を向き、適切な速度と声量で話すことが求められます。英語の場合は、覚えたての難しい単語を使うよりも平易な表現を使う方が、相手により伝わりやすくなることもあります。

情報と向き合う中で

一方で、伝える内容の調べ方と分析には注意が必要です。インターネットや生成AIが身近になり、情報が簡単に手に入る一方で、フェイクニュースや誤情報も日常的に流通しています。正しい内容を見きわめる力が問われるのです。また、真偽があやふやな情報を、そのままSNSで共有したり発信したりすれば、フェイクの拡散に加担してしまう恐れもあります。さらに、SNSやネットニュースには、インターネット上のアルゴリズムも影響します。検索や閲覧履歴などから利用者の興味関心が推測されて、それに合ったコンテンツばかりが届くため、無意識のうちに思考が一方向に偏るリスクもあるのです。
こうした状況でカギになるのが「クリティカルシンキング(批判的思考)」です。与えられた情報をうのみにするのではなく、出典を確認して、発信者の意図を読み取ることが重要です。誰が、どの立場から、どのような目的でその情報を出しているのかを意識することで、より正確な理解が可能となるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 英語コース 講師 ニコラス マスティー 先生

神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 英語コース 講師ニコラス マスティー 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

英語教育学

メッセージ

英語の上達の近道は、「勉強」ではなく「楽しむ」ことです。好きな音楽を英語で聴いたり、映画を見たり、友達と話したりすることで、自然と力がついていきます。例えば本学には留学生も多く、英語を使う機会に恵まれています。英語劇や英語を用いたプロジェクトもあり、興味のあるテーマで楽しく取り組めます。すきま時間に動画を見るのもよいでしょう。おすすめは「TED Talks」です。日本語字幕もあるので、まずは気になる話題から始めてみてください。英語は、世界とつながる扉なのです。

神戸学院大学に関心を持ったあなたは

神戸学院大学は、神戸市内3つのキャンパスに10学部13学科を展開し、学生数は1万1,000人を擁する、神戸市内最大規模の文理融合型私立総合大学です。専門分野の探究はもちろん、学部横断型プログラムや自治体や企業と連携した学びも充実しています。
卒業生は9万人以上で研究者や上場企業のトップなど、国内外を問わず幅広い業界で活躍しています。
総合大学の強みを生かして幅広い教養を持った人材を育成していきます。偶然さえ成長に変えられる多様な学び、数々の活動や環境が、あなたを待っています。