高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
性格を5つの特性で表す! 適材適所につながるビッグファイブ
愛知学院大学
谷 伊織 先生
5つの特性を数値化して人の性格を探る
世界中で使われるビッグファイブ
職業選択や教育、恋愛など幅広い場面で活用
過酷な地か、楽園か? 南極地域観測隊とストレスの関係
大阪公立大学
川部 哲也 先生
家族や知人もいない極寒の地で過ごす1年
多くの人が体調を崩しがちなのは滞在期間の後半
日本より南極が肌に合う隊員もいる?
人間にとって知覚とは何かを探る「知覚心理学」
人間環境大学
佐藤 隆夫 先生
人間の視覚と感覚の不思議
美しさ、快適さを感じる心理メカニズムとは
人間とは何かを知覚から探究
脳を介して、人間と動物との類似性まで広く探究する「生理心理学」
人間環境大学
高野 裕治 先生
脳機能と行動から読み解く心の姿
動物にも人と類似する社会性はある!
動物から得られた知見の行く先は?
モノから考える実験心理学
新潟大学
中嶋 豊 先生
錯視とヒト
自動運転とヒト
「モノ」と実験心理学
攻撃行動の裏には、環境の影響と「認知のゆがみ」がある
甲南大学
大西 彩子 先生
攻撃する人も空気を読む
集団規範はどのように生まれるのか
人はなぜ自らを正当化するのか
なぜ動物の行動を観察すると、人間のことがわかるのだろう?
帝京大学
草山 太一 先生
動物の心を研究する学問とは?
ネズミは互いに協力できる?
動物の行動から人間社会が見えてくる!
なぜ汗をかくの? そのメカニズムと熱中症の研究
新潟大学
天野 達郎 先生
汗をかくこと、水分を保持すること
汗をかける人のメカニズムに迫る
学校で起こりやすい熱中症
同じ景色を見ている時、私たちは本当に同じものを見ているの?
九州大学
平松 千尋 先生
人によって景色は違って見えている
見え方は何によって決まるのか?
多様性を前提に誰もが生きやすい社会を
生態心理学の視点から、一人芝居の意味を考える
玉川大学
佐藤 由紀 先生
私たちは環境の中にいる
たった一人から世界が立ち現れる
アフォーダンスから考える芸術の意味
人間は環境の奴隷? 「ベクション」から考える自由意志の問題
九州大学
妹尾 武治 先生
「動く」のではなく「動かされている」
ラーメンを食べるのはあなたの意思?
犯罪と自由意志の関係
望ましい方向へ人の行動をいざなう仕掛学
大阪大学
松村 真宏 先生
「仕掛け」で人の行動が変わる
人間の反応は複雑
問題解決のアプローチとして
言語発達に個人差があるのはなぜ? 子どもが覚えやすい言葉とは
東北文教大学
福田 真一 先生
言語発達の個人差
言語に影響を及ぼす共同注意
言葉を発見していく子どもたち
「実空間で感じる大きさ」と「写真で見た大きさ」の違いとは
山口大学
長 篤志 先生
「インスタ映え」する写真がなかなか撮れない?
脳の仕組みを映像技術に適用する
「視覚」から脳の仕組みを解き明かす
人を孤独にせず優しく見守ること~事故・災害時の心のケア~
札幌学院大学
菊池 浩光 先生
認知されるようになった「PTSD」
人それぞれに異なる「癒やし」
欧米流と日本流の違い
ストレスマネジメントを可能にする「認知行動療法」
北海道医療大学
本谷 亮 先生
慢性的な痛みの8割は原因不明?
心と体のストレスに有効な認知行動療法
ストレスをどうコントロールするか
「性格タイプ」で決めつけず、「価値観」で人と豊かにつながろう!
神戸学院大学
クリーグ アレクサンダー 先生
性格タイプって実在するの?
「価値観」という軸
カードを使ったアクティビティ
自分の悩みという「なぞ」に興味をもち、それを探求するコツを知ろう
神戸学院大学
岡村 心平 先生
自分の実感を大切にするカウンセリング
フォーカシングは「なぞかけ」と同じ?
楽しみながらクリエイティブに悩みと関わる
「心理学」は自分の心を見ることから始める科学的な学問だ
大阪人間科学大学
平野 哲司 先生
心理学を学べば人の気持ちがわかる?
心理学の土台を支える基礎心理学
古代ギリシャ人とも共通する記憶術
文字を持たない文化に生じる問題とは? ~タイの少数民族の場合~
東京都立大学
綾部 真雄 先生
固有の文字を持たないリスの人々
伝統文化を継承するための正書法の必要性
正書法を広めるための3つの障壁
1
2
…
9
10
11
…
22
23