高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
451
件
検索条件変更
心理学を活用し、企業内コミュニケーションの課題を解決
龍谷大学
水口 政人 先生
部下の叱り方、褒め方がわからない
動かないのはモチベーションが低いから?
人の行動はマネジメントできる
考えを見直すと悩みが軽くなる
上智大学
毛利 伊吹 先生
「認知行動療法」という支援の方法
ソクラテス式質問
支援の方向
早期に「自立」を強いられる児童養護施設の子どもたち
上智大学
新藤 こずえ 先生
社会の責任で育てる
18歳になったら
すべての子どもが安心して生活できる社会に
心理学で解明する! ストレスに負けないハッピーな生き方とは
京都橘大学
田中 芳幸 先生
ネガティブなことがあっても大丈夫
ささいな出来事が自分を支えてくれる
ストレス社会を生き抜くために
子育てをめぐる心理支援の重要性
大阪教育大学
山口 正寛 先生
子育てと心理的支援
子育て支援における2つのアプローチ
子育て支援の科学的研究は始まったばかり
行動や習慣を前向きに捉えて、長所をのばす「ポジティブ心理学」
順天堂大学
吉武 尚美 先生
思春期は心のバランスを崩しやすい時期
行動や習慣のメリットに注目
視点を変えることで長所が見えてくる
心の居場所を求めて
和歌山大学
則定 百合子 先生
居場所とは
一人でいられる力
集団の中の居場所
トラウマの可能性や発達への影響を正しく知って支えるには
大阪大学
野坂 祐子 先生
発達への影響
否認と理解
トラウマインフォームドケア
メディアの力を考える:情動の世界
国際基督教大学(ICU)
有元 健 先生
情動とは何か
情動はメディアを通じて転移する
情動論的メディア論-今後の展開
多様な性って何だろう? 求められるSOGIの視点
帝京平成大学
荘島 幸子 先生
多様な性のあり方を表すLGBTQ+とは?
性的マイノリティの人の物語
誰もが生きやすい社会に
情報技術と人が一致・不一致の矛盾を抱えて融合する
長岡技術科学大学
西山 雄大 先生
自転車に乗れたときのアノ感じ
人工知能と天然知能
天然知能を使って情報技術と人を融合する
スポーツ選手は、なぜ相手の動きを予測できるのだろう?
愛知淑徳大学
瀬谷 安弘 先生
スポーツ選手は本当に目がいいのか?
選手の動きを予測する実験
知覚や認知の領域を扱う心理学
体と心を健康に導くスポーツ科学
大阪経済大学
江藤 幹 先生
人によって必要な運動量は違う
高齢者の生活に運動を取り入れるために
スポーツを通して心の健康を保つ
褒めてくれるのはロボットでもいいし、多い方がいい
同志社大学
飯尾 尊優 先生
ロボットに褒められると?
ロボットの人間性と社会性
ロボットとともに生きる社会
若者は、なぜ怒った顔が気になるのか?
愛知淑徳大学
坂田 陽子 先生
笑顔より怒った顔に反応する高校生
「パっと見る」と「じっくり見る」の違い
低次の認知と高次の認知がある
大切な人との関係を壊してしまう「思い込み」の力とは?
追手門学院大学
金政 祐司 先生
「思い込み」は現実になる?
不安な気持ちは「関係の悪化」や「暴力」に
良好な人間関係を築くキーワードは「客観視」
何気ない動作で人の魅力がアップする!? ~心の情報処理プロセス
山形大学
大杉 尚之 先生
心で起こる情報処理プロセスを解明
「おじぎ」と「うなずき」で人の印象が変わる?
社会や道具開発に~文系のデータサイエンス
人の無意識や深層心理は絵に表れる
茨城大学
金丸 隆太 先生
木は人間の象徴
描きかけの絵を完成させるテスト
星と波を描けばその人の無意識がわかる?
匂いと、心と体の深い関係とは
高知大学
山口 正洋 先生
匂いは古い記憶も鮮明に呼び起こす
匂いは心だけでなく体への影響も大きい
安らぐ匂いのオーダーメイド
対話は平和への第一歩 自問自答で本質を見極める力を持とう
東海大学
サリバン スーザン ローラ 先生
他者・他国を通じて発見する「自分」
「ほかを知ること」は「平和な世界」につながる
自問自答を繰り返すことで得られる「自律」
1
2
…
8
9
10
…
22
23