高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
10
件
検索条件変更
毎日していることが、芸術作品の鑑賞でも大事なポイント
京都教育大学
山内 朋樹 先生
本当に絵を見ている?
作品が生まれる過程
生活と地続きの芸術
器楽教育の歴史を通して知る、自ら現場を動かす教師の力
京都教育大学
樫下 達也 先生
器楽教育のはじまり
音楽教師たちのネットワーク
器楽教育の歴史から見えてくるもの
フィクション? コミュニケーション? 自由な和歌の世界
京都教育大学
小林 賢太 先生
なりきる、演じる
紙に思いを込めて
自由奔放な平安の表現
鎌倉時代の海外留学 お坊さんは東アジアの海をわたる
京都教育大学
中村 翼 先生
東アジアの海上貿易
日本からの輸出品
僧侶の海外留学
「まね」も「けんか」も大切な、子どもの世界
京都教育大学
佐川 早季子 先生
「まね」は、「創造」の始まり?
関係性の中で表現し、育つ子ども
言葉以外で会話する子どもの世界
植物の形から進化の秘密に迫る「植物形態学」
京都教育大学
藤浪 理恵子 先生
植物の形の多様性と普遍性
シダ植物「小葉類」の根の形を見る
成長の仕組みと進化の過程
子どもと良い関係を築くには、どうすればいい?
京都教育大学
佐藤 美幸 先生
特別支援教育に活用される「応用行動分析」とは
発達障がいの子どもに適切な行動を教える手法
子どもと信頼関係を築く
「運動」を数値化して、客観的に見る!
京都教育大学
小山 宏之 先生
動きを分析するスポーツバイオメカニクス
「走る」を数値に置き換えてみる
運動を客観的に見る意味
記憶や学習の仕組みと子どもの世界の不思議を心理学から探究する
京都教育大学
田爪 宏二 先生
頭の働き≒心の働き?
大人と子どもは文化が違う?
心理学を教育に生かす
学習時の視線や脳活動のデータを手がかりに指導法を考える
京都教育大学
黒田 恭史 先生
「問題をよく読みなさい」は間違っている!?
正答する生徒と誤答する生徒の視線は異なる
計算が得意な生徒の頭の中をのぞいてみよう