国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

222
経営学の知識と実践的な英語力で観光業界のリーダーとなる人材を育成します 現在日本だけでなく、世界中で新型コロナウイルスが蔓延し、あらゆる産業において先行きが不透明な状況となりました。   「観光」とは「光を観に行く」という語源からすると、非日常や異日常に移動するという旅の本質が大きく損なわれており、今回の事態で最も甚大な影響を受けている分野として、大きな閉塞感を感じざるを得ません。   しかしながら、観光はいまや日本の基幹産業として位置付けられ、未来への最も期待される成長産業の一つなのです。既に、Go To トラベルキャンペーンはじめ、様々な観光復興の施策が国を挙げてされています。   一方、この状況により、人々の働き方が変わり、テレワークやWeb会議が劇的に進捗していることから推測すると、コロナの終息後に私たちの仕事や旅のあり方を変えることにつながることも容易に想像できます。つまりデジタルの世界の中では、熱海にいようが、ハワイにいようが仕事はできるわけで、このような災禍が新しい旅の価値観を育むことにもなり得るのです。   コロナ終息後に、観光がどのような着地点を目指していくのかは誰もわかりません。しかしながら個人的に考えると、グローバリズムからローカリズムへ、都市型観光から地域型観光へ、皆と行くのではなく、家族や本当に大切な人という小さな固い絆集団で、さらには、海の中や山のピーク、川の上など原始に回帰するような場所などにシフトしていくのかもしれません。   私は旅をすることは人類の一種の本能だと考えています。旅をすることがなくなるということはあり得ないのではないでしょうか。やはり人にとって、旅行するという命の洗濯は必要なのです。   観光という光はなくなりません。秀明大学観光ビジネス学部で、新たな光へ続く道を一緒に考えていきましょう。 詳細情報を見る

秀明大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

麗澤大学

千葉県
小規模にこだわる。国際性にこだわる。 1学年約700名。2024年に工学部と経営学部を新設。5学部体制の総合大学へ。学生一人ひとりの個性を活かし国際性を育みます。 【特徴1】2024年度 工学部・経営学部新設。文理融合の総合大学へ進化します 2024年4月、麗澤大学は工学部と経営学部を設置。文理問わず、ワンキャンパスで幅広い学びと出会いを実現します。全学教育として、学びの土台となる「麗澤スタンダード」を導入(グローバル教育・道徳教育・データサイエンス教育・キャリア教育)。伝統は変わらず、「小規模」教育にこだわり、クラスも少人数で、意見や質問を教員や学生同士で投げかけ合えるような環境を重視。留学生やグローバル教員も多く、「国際性」溢れるキャンパスで、新しい考え方や多文化に触れることができます。進化する麗澤大学でともに学びませんか。 【特徴2】一人ひとりに合わせたフルオーダーメイドのキャリア支援 あなたの人生にとって、本当の幸せとはなんだろう。\"就職\"は、その幸せについて考える大切な第一歩。だからこそ、私たちはそれを一緒に考えます。相談するカウンセラーを学生自ら選び、選ばれたスタッフが学生一人ずつじっくり本気で向き合います。就職活動は自分を知ることがまず大切。信頼関係を構築したうえで、個別指導を繰り返すことにより、学生のパーソナリティを把握し、「やりたいこと」「就活力」を引き出します。オンラインによる進路面談や、面接練習にも対応。小規模だからこそできる徹底的なサポートで常に学生に寄り添い、どんな状況においても「就職に強い麗澤」の伝統は変わりません。 【特徴3】楽しみながら世界に触れる国際色豊かな4年間 全学教育の一つである「グローバル教育」では学内にいながら英語教育のスペシャリスト集団による徹底指導が受けられる環境を整備。海外提携校も多く、ヨーロッパ、アジア、北米など、世界に広がる麗澤大学独自の交流ネットワークにより、多彩な留学プログラムを揃えています。オンラインプログラムも充実しており、COILやMOOCなど国内にいながら、海外提携校との交流も可能なため、留学前の事前準備に活用できます。短期から長期まで、目的や希望に合わせた自分らしい留学を選択でき、外国語学部では2人に1人が留学を体験。12人に1人が外国人留学生の国際色豊かなキャンパスでは、語学力だけでなく国際感覚も自然に身につく環境が整っています。 ●国際学部 国際学科(日本学・国際コミュニケーション専攻/国際交流・国際協力専攻/国際社会・国際情報専攻) <国際学部の「つなぐ」学びで新しい価値を創造し、国際社会で生き抜く多様性を身につける> キーワードは「多様性」と「つなぐ」です。 国際共通語である英語を土台とし、多様性を理解するために、人文科学と社会科学の異なる学問領域にまたがって学んでいきます。 その学びは、「英語で学ぶ」ことを基盤に、「Japan Studiesで“自分たち”を知る」「多文化共生を学ぶ」「国際協力を学ぶ」「国際関係・国際地域を学ぶ」「経済・ビジネスを学ぶ」の5テーマで構成されています。それらの学びを通して、複合的なものの見方や、多様な知識、つなぐ力を養い行動することで、目まぐるしく変化する国際社会に対応するグローバル人材の育成を目指します。 ●外国語学部 外国語学科 (英語コミュニケーション専攻/英語・リベラルアーツ専攻/ドイツ語・ヨーロッパ文化専攻/中国語・アジアグローバル専攻) <キーワードは「多言語」と「留学」、そして「デジタルコミュニケーション」> 外国語学部の4専攻に共通する目的は、言語と文化、社会を深く識(し)る学びを通じ、多様な価値観とその背景を理解するすぐれた「異文化コミュニケーター」として活躍できる、豊かな人間性をもった人材を育成することです。外国語で発信された生の情報を、読み取り、評価し、共有し、議論し、発信する。そのような訓練を通じてコミュニケーション力と国際感覚を高めます。 外国語学部の新しいカリキュラム(学びのしくみ)のキーワードは「多言語」と「留学」、そして「デジタルコミュニケーション」です。実践的なデジタルコミュニケーションを学ぶことのできる科目が数多く加わると共に、留学する学生が現地で最大限力を発揮するための新たな異文化理解プログラムが始動します。 ●経済学部 経済学科(経済専攻) <道経一体という理念に基づき、様々な経済問題、社会課題をアプローチ。2年次より興味に合わせてコース選択し専門を深めます> ICT時代に求められる「文理融合」の学びを提供し、AI社会を生き抜く「基礎力」を身につけ、世界と地域に貢献できる人材を育成します。 データサイエンス科目群の設置、統計学の必修化、全専攻でAIを学べる体制など、時代を見据えた学習環境を揃えています。また、経済学・経営学を学ぶ最初でつまずかないよう、1年次の「経済原論」とその授業の直後の時限に行う少人数の「基礎ゼミナール」を連携したり、「経済学概論」ではクォーター制を活用し2コマ連続の授業を設け、知識の定着を図る工夫をしています。そして麗澤教育の特徴である「道徳経済一体」の理念。合理性や効率性を求めるだけでなく、他者利益や社会貢献の意識をもつ、道徳観のあるビジネスリーダーを目指します。2年次より、経済コース、観光・地域創生コース、経済データサイエンスコース・国際経済・金融コースを選択します。   ●経営学部(2024年4月開設) 経営学科(ビジネスデザイン専攻/AI・ビジネス専攻/スポーツビジネス専攻/ファミリービジネス専攻) <100年先が、よろこぶ、ビジネスを。> AIやビッグデータの台頭、少子高齢化などが進む現代社会において、社会・ビジネスの課題を解決し、新しいビジネスと企業価値を創り出すことができる人材の育成を目指し、新たに経営学部が設立。教員の約半数が、マネジメントやマーケティング、データサイエンス、AIなどの実務経験があり、かつそれを専門的に研究し科学的に立証できる博士号を取得しています。身に付けた技術や知識を社会に出た時に活かせる「実学」にこだわった新しい経営学部が誕生します。 ●工学部(2024年4月開設) 工学科(情報システム工学専攻/ロボティクス専攻)  <豊かな人間性と他者に貢献する技術を備えた未来の幸福を創るエンジニアへ> 環境問題、貧困問題、人口減少、紛争激化……。皆さんが働きながら生きていく現代、そしてこれからの課題山積な50年間の世の中は、人々に共感し、テクノロジーとコミュニケーションで社会課題の解決をリードできるエンジニアが求められています。 麗澤大学の工学部では、デザイン思考を中心に据え、デジタル技術を駆使して課題を解決する工学教育を展開します。 社会や人が直面する課題の本質をみ据えた、未来の幸福に寄与する「愛ある工学」を目指します。 詳細情報を見る

麗澤大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
本学は東京都が設置するただ一つの総合大学です。東京都や東京の人々とのつながりを大事にするとともに、幅広い分野の基礎から応用までの研究を進め、人類の知を発展させることがこの大学の重要な使命です。若い皆さんが本学で様々なことを学び、経験し、新しいことを見つける喜びを体験できるよう手助けしたいと考えています。  2020年、新型コロナウィルスの世界流行が人類を襲い、私たちの生活も社会システムも大きな影響を受け、多くの人々が身体の健康だけでなく心にも痛手を受けました。特に人々が親しく接することが許されないような状況からは、心理面も含めて回復するのに時間がかかるかもしれません。その一方で、学ぶことと研究することは人類が人類たることの拠り所であり、むしろこういう大変な時をいかに乗り越えるかによって、人類の知恵が試されていると言えます。そのためにも私たちは学問と研究をこれまで以上に力強く推し進めます。  私たちはオンライン授業を行った経験から、対面授業の利点や課題を洗い出し、より良い教育を目指して「新しい対面授業」を始めています。本学は幅広い分野を包み込む総合大学ですが、中規模であるため教職員と学生や学生同士の距離が近いことが一つの特徴です。この利点を活かして丁寧な教育と研究指導を行うことが、皆さんのしなやかな知性を自由に伸ばすことにつながると信じています。  本学は「学問の力で、東京から世界の未来を拓く」をキーワードとする大学ビジョンのもと、研究力の強化と国際化を加速させます。その中心にあるのは学生の皆さんです。東京という場所は、最先端の研究やそれを進める世界の人々に触れる機会を与えてくれます。こうした触れ合いを力にして、ぜひ世界へ羽ばたいてください。私たちは皆さんの挑戦を全力で支援していきます。 詳細情報を見る

東京都立大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

跡見学園女子大学の一般選抜・推薦型選抜はネット出願のため紙の願書はありません。
私

桜美林大学

東京都 神奈川県
桜美林大学は創立以来、キリスト教精神に基づいた国際的教養人の育成をめざし、教養豊かな人間へと成長できる環境を整えてきました。 広く、深く、総合的かつ専門的に学べる教育制度として学群制を採用しています。分野も、専攻も、国境さえも飛び越えて学びや経験を追究できる環境を用意しています。 外国語教育(16言語)と国際交流が活発であり、186の海外提携校・機関数、1学期間または1学年間の長期交換プログラム、春期・夏期休暇を利用する語学研修や発展途上国での国際協力研修の短期プログラムなど、豊富な留学プログラムを設けています。留学派遣実績は全国ランキング第6位(大学ランキング2022/朝日新聞出版)。年間700人の学生が留学しています(2022年度実績)。また、キャンパス内では約600人の外国人留学生が学んでおり、キャンパス内でも授業やイベントを通して日本人学生と活発に交流しています。 ・リベラルアーツ学群 4領域32専攻プログラムを展開。出願時に「人文」「社会」「自然」の3領域の中から希望の領域を一つ選択。まず、興味・関心のある領域において大学での学びの基礎をつくります。また、新たに「統合」という領域を設け、現実的な社会問題の解決にも取り組めます。学生はメジャー(主専攻)とは別の領域に属する専攻プログラムも、マイナー(副専攻)として必ず選択します。主専攻と副専攻が必修となることで、一つの学問分野の知見では解決できないような課題に対し、学際的な思考で取り組むことができます。メジャー、マイナーは一つずつだけでなく、さらに追加していくことも可能です。こうした学問の掛け合わせによって、誰にも真似できないあなただけの学びをデザインできます。 ・グローバル・コミュニケーション学群 NEW!! トリリンガルトラック内で、学べる言語に「韓国語」が加わります。(2026年度入学者より) 入学時に英語、中国語、日本語※のなかから言語トラックを選択。また複数の外国語を学ぶ「トリリンガル」トラックも選択可能。2年次以降に、パブリック・リレーションズ、言語探究、文化共創の3つの専修のなかからひとつを選択。めざす将来像に合わせて、より専門性を深めることができます。※日本語は海外からの留学生のみ選択可。 ・ビジネスマネジメント学群 2024年4月より新しいカリキュラムがスタート。企業の経営をはじめ、社会のあらゆる分野で問われるのがマネジメント=「管理の力」です。 この学群では、ビジネスに関する幅広い知識を獲得し、企業や団体などで活躍するためのマネジメント能力と、変化に対応する柔軟な思考力を身に付けた人材を育成します。自分の夢や目標を実現するためにどんな知識や技術が必要なのか。アドバイザー教員の指導を受けながら、自分の4年間の「学び」を設計します。 (ビジネスプログラム) 現代の職業人に要求される専門性と多機能、多面的職務能力に対応する幅広い領域を学び、ビジネスの現場に即した専門的な知識・スキルを有する人を育てます。 1つの科目群を重点的に学修しながらも、複数の職業分野について学ぶことが可能です。 ■国際ビジネス領域 ■流通・マーケティングビジネス領域 ■観光・ホスピタリティ・エンターテイメントビジネス領域 ■エアラインビジネス領域 (マネジメントプログラム) あらゆる企業活動・ビジネスシーンで基盤となる知識・技能を養うことを目的に、4つの科目群からなる専門応用科目を重点に実践的な学びを通して、経営関連の専門的知識を獲得しつつ、行動的で柔軟な思考を持つ問題発見型組織人を育成します。 ■マネジメント領域 マネジメント領域は、あらゆる分野・あらゆる組織で必要となる「経営戦略・管理科目群」、経営分析や意思決定のための経営数値を学ぶ「会計・財務科目群」、ビジネスにおける意思決定を支える重要な基礎知識を学ぶ「経済・法律科目群」、DX時代の経営で重要性を増す「経営情報科目群」で構成されます。 ・健康福祉学群 健康と福祉の学びを社会に活かすプロフェッショナルを育成します。【健康・スポーツ領域】【福祉・心理領域】【保育領域】の3領域、6 つのメジャープログラム、および計12のプログラムからなるマイナープログラムから、自身の興味や将来の目標に合わせて組み合わせることが可能です。 ・芸術文化学群 演劇・ダンス、音楽、ビジュアル・アーツの3分野において、各界の第一線で活躍するプロフェッショナルから直接基礎から専門的なレベルまできめ細やかな指導が受けられます。演劇の公演、コンサート、造形作品の展示会や映画の制作など充実した劇場・施設・設備を活用した体験的な学修も多く取り入れています。いずれの専修においても専門性を深めつつ、他の専門分野と組み合わせて学びを追求することで、総合大学ならではの芸術分野の専門性と多様性が身につけられるのが特徴です。 ・航空学群 将来の高まる航空需要に応えるための「航空管制」、航空機や部品の品質・技術管理を行う「航空機管理」、民営化する各地の空港の運営・経営に携わる「空港管理」、「パイロット」という4つの「学び」を柱に、「航空のスペシャリスト」を育成します。関連法令や物理学、数学、工学など航空に特化した「学び」を展開しつつ、海外訓練や海外研修をカリキュラムに組み込み、高度な専門性と卓越した英語力を修得します。 ・教育探究科学群(2023年4月開設) 変化が大きく先の見えない時代。これからの社会では、将来にわたって探究し続けることが求められます。教育探究科学群では、自分自身がもつ好奇心を広げ、一人ひとりがテーマを持って、教育学の視点から探究に取り組みます。 探究活動を通して身に着けた思考力や課題解決力を活かし、変化と成長を創る「共創型ファシリテーター」を育成します。また、国内外を問わずフィールドワークを実施。世界中がキャンパスとなる学びを展開し、卒業後は経営・人材コンサルティング業界、マーケティングリサーチ業界、教育業界で活躍できる人材を指します。 詳細情報を見る

桜美林大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

嘉悦大学

東京都
■ 底力をつけよう。■ 変化が激しい先の見えない時代だからこそ 大学は社会で活躍できるビジネスパーソンに必要な 「底力」 を育む場所であるべきです。 卒業後のあなたを支えるのは 変化を読み解く 鋭敏な洞察力 変化を味方にする 柔軟な行動力 変化を乗り越える 強固な精神力 嘉悦大学は、それらを「底力」と呼んでいます。 底力は知識だけでは身につきません。 底力は経験だけでも身につきません。 底力は知識と経験による「実学」でしか身につきません。 嘉悦大学は実学教育の大学です。 あなたはここで 経営や経済の基礎知識を深めます。 ビジネスの現場に足を運び自らの眼で確かめます。 人と本気で向き合い言葉を交わします。 アイデアを実務につなげる思考をします。 社会で活かせるキャリアや資格を目指します。 未知の世界へ踏み出す勇気を培います。 「経営学と経済学を一体で学べる」伝統のカリキュラムと 学生一人ひとりに伴走する少人数制の体験型教育が あなたの「底力」を引き出します。 4年間で、あなたはきっと変わります。 「底力」 を手に入れたあなたは、どこへでも飛び立てます。 嘉悦大学は、あなたが未来へ向かう滑走路なのです。 そして、あなたの「底力」は、いつか誰かを支える力となる。 詳細情報を見る

嘉悦大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。

慶應義塾大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。