国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

272
私

日本薬科大学

埼玉県 東京都
■薬学部 薬学科(6年制) 「健康薬学」「漢方薬学」「医療薬学」の3コースを設置し、予防・未病・医療を総合的にとらえることにより、「統合医療」の概念を理解し、社会で実践できる薬剤師の養成を目指しています。また、医療現場では、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士など、さまざまな専門家集団が相互に連携を図りながら良質な医療を提供する「チーム医療」という考え方が重視されていることから、少人数グループ・ディスカッション(SGD)による教育を取り入れ、コミュニケーションスキルの向上にも力を入れています。 ■薬科学部 医療ビジネス薬科学科(4年制) 近年、病院を中心とした医療機関の経営に対する関心が高まっており、医療経営分野における経営リーダーが待たれるとともに、医師を支える医療事務職の拡充も推進されています。拡大する医療関連ビジネスの現場、医療機関で医師を支える医療事務職、医療経営分野における経営リーダーなど、様々なニーズにフィットする人材の育成を目指しています。また、「ビジネス薬学」「情報薬学」「スポーツ薬学」「栄養薬学コース」「韓国薬学コース」の5コースを設置し、より専門性の高い人材の育成を目指します。 ■初年次教育など様々な本学独自の教育サポートシステム 皆さんの学力レベルにあわせて、専門スタッフが学力だけでなく、学ぶ意欲もグッと引き出します。また、質問ルームで一人ひとりに時間をかけて、きめ細かく個別指導をしています。その他、アドバイザー制で勉強だけでなく、進路・生活指導まできめ細かくサポートいたします。 ■薬剤師国家試験や各種資格試験取得をしっかりとサポート 薬学科(6年制)では、基礎学力や専門科目と技術を身に付け、「共用試験」さらには「薬剤師国家試験」の全員合格へと導く、万全の教育体制と設備を整えています。また、医療ビジネス薬科学科(4年制)では、診療情報管理士や登録販売者資格、NRサプリメントアドバイザー、スポーツリーダー、中学・高校の保健体育教員免許などが在学中に取得できるよう授業や実習を組み入れ、各担当教員がサポートを行っています。 ■通学に便利なさいたまキャンパスと都心にあるお茶の水キャンパス さいたまキャンパスは、都心(東京・新宿・渋谷・池袋)から1時間圏内で、最寄りの「志久駅」から徒歩5分という立地にありながら、緑豊かなキャンパスに最先端の研究実習棟や薬用植物園などを備え、高度な研究や実習を行える環境です。薬学科(6年制)の3コースと医療ビジネス薬科学科(4年制)のスポーツ薬学コース・栄養薬学コースが学びます。お茶の水キャンパスは、東京の中心、質の高い病院や医療関連企業が多数集積する文京区にある都心型キャンパスで、通学や就職活動などにも大変便利です。医療ビジネス薬科学科(4年制)のビジネス薬学コースと情報薬学コースが学びます。 詳細情報を見る

日本薬科大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
◇◆自分らしく活躍できる女性の育成をめざして◇◆ 愛国学園大学は、人間文化学部人間文化学科を置く、一学部一学科の大学で、 学生一人ひとりの個性を大切にしています。教養と専門をバランスよく身につけ、 今後ますます複雑化する新時代で活躍できる女性を育成します。 ◇◆わたしに「合う」をみつける愛国学園大学の4年間◇◆ 愛国学園大学では一学部一学科で入学時に専攻を選択しません。 1年次に「共通教養カリキュラム」を履修したあと、 2年次から「専攻」での学びが始まります。 学生は自らの専門である「主専攻」のほかに「副専攻」を選択します。 副とはいえ専攻ですので、単なる教養にとどまらず高度な知識を身につけるとともに、自分の興味関心を探求できます。 ◇◆基礎力の養成を目的とした「共通教養カリキュラム」◇◆ 「共通教養カリキュラム」は、「初年次教育科目」、「基礎科目」、 「第1外国語・第2外国語科目」、「コンピュータ科目」、「スポーツ健康科目」、 「キャリア形成科目」の6つの科目群で構成されており、1年次に全員が履修します。 ここでは、2年次以降にさらに専門的な科目を学んでいく上で、 また社会に出てからのさまざまな問題解決に挑んでいく上で、 その基礎となり前提となる知識やスキルを学びます。 ◇◆現代社会に対応した人間力を身につける“4つの専攻”◇◆ 【日本理解専攻】 日本文化・日本社会に関する知見を深め、語学力の充実を図りつつ、 文化交流、経済交流など、国際社会の中の日本を、グローバルな視点に立って包括的に学びます。 【心理・生活専攻】 生きていくなかで出会う様々な問題に対処するために、 「心」と「社会」と「自然」の仕組みを理解し、活用する方法を学びます。 【地域共生専攻】 成田・羽田 両国際空港間に立地する四街道市に、 様々な外国人居住者が増加している地域特性を踏まえ、 多文化が共生する地域社会の在り方を学びます。 【ビジネス専攻】 日本の企業経営、会計、情報科学に関する理解を深め、 情報技術を生かしたビジネスを学び、併せて実践的な技能を習得します。 ◇◆わたしらしさを追求するゼミナール◇◆ 3年次から始まるゼミナールでは、研究室に所属し、教員の指導を受けます。 3年次の「人間文化演習」では、主に研究の方法について学び、 4年次の「卒業研究演習」では、3年次に学んだことをベースに研究に取り組み、その成果を「卒業論文」としてまとめます。 演習では受け身の姿勢ではなく、積極的に教員や仲間に自分の考えを伝えることや、 相手の話をきちんと聴くことが求められます。 少人数のゼミを通して、対応力・発信力・調査力・理解力など、社会人として求められる能力を身につけます。 ◇◆少さな大学の強み。一人ひとりに合わせた進路指導で自分らしい生き方を応援◇◆ 本学では、学生が自らの人生に夢を描き、社会に貢献できる社会人となるために、 さまざまな就職支援プログラムを設けています。 「共通教養カリキュラム」には、「キャリア形成科目」が設置され、 早い段階から就職活動や資格取得に向けた準備に取り組むことができるようになっています。 担任教員による、きめ細かい進路指導に加え、 就職相談室においても、一人ひとりの状況に合わせたサポートを行っています。 また、専門企業による就職支援セミナー、ハローワークセミナー、 企業紹介イベント、企業見学など、実践的な取組みもおこなっています。 このように、小さな大学の強みを生かして、学生と正面から向き合い、 頑張る学生を応援しています。 詳細情報を見る

神田外語大学は1987年に開学し、コミュニケーション能力と高度な言語運用能力、国際教養を兼ね備えた、真の国際教養人を育成しています。建学の理念「言葉は世界をつなぐ平和の礎」の下、開学以来、環太平洋地域の重要性に着目し、同地域の「言葉と文化」の教育に注力してきました。外国語学部では英米語学科、アジア言語学科、イベロアメリカ言語学科、国際コミュニケーション学科の計4学科を擁し、英語、中国語、韓国語、インドネシア語、ベトナム語、タイ語、スペイン語、ブラジル・ポルトガル語の8言語と文化を学ぶことができます。また、2021年4月に開設したグローバル・リベラルアーツ学部グローバル・リベラルアーツ学科では、さまざまな課題に直面している激動のグローバル社会においても、世界の平和と繁栄のために人々の多様な価値観を深く理解し、世界の課題に対して主体的に貢献するための能力、スキル、マインドと高度な英語運用能力を身につけた、新しい時代のリーダーを育成する為に、2回の必修留学と徹底した少人数教育を実施します。 神田外語大学の教育の特長は、他の語学教育機関にはない語学運用能力に対する優位性と独自性です。質量両面で日本最高水準にある外国人教員によるコミュニケーション重視の少人数教育や、常時英語以外の7つの専攻言語でコミュニケーションできる施設(Multilingual Communication Center)など、世界共通語としての英語に習熟するとともに、世界経済の成長エンジンである環太平洋諸国の言葉と文化に精通した「グローバル人材」になるための日本トップクラスの環境が整っています。 自立学習施設「KUIS 8」(8号館)では壁の3面にプロジェクターを備えた最新の教室や、語学教育専門のアドバイザーが常駐するなど自身のスタイルで英語学習を進めることができます。英語教育のプロフェッショナルであるELI教員が、1対1でライティングやプレゼンテーションのサポートを行う「Academic Support Area」なども完備する、進化した新しい学習空間です。 詳細情報を見る

神田外語大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。大学のホームページをご確認ください。
私

敬愛大学

千葉県
【2025年4月、情報マネジメント学部を新設】 敬愛大学は、様々な能力や考えを持っている学生一人ひとりの力をどう伸ばしていくかを考え、教育環境を整えています。「初年次教育・専門教育」「社会人基礎教育」「キャリア教育」の3つからなる独自の総合的学習カリキュラム「KEIAIスタンダード」と、3つの副専攻(※)「AI・データサイエンス」「エアポートNARITA地域産業学」「日本語教員養成課程」が特長。4年間の学びで、社会人として活躍できる基礎力を育成します。 (※)副専攻:所属する学部学科のカリキュラムに加えてもう1つの専門分野を学ぶことができる制度。 ◆経済学部 ・公務員・金融機関を目指すなら…(経済学科) 公共経済コース、金融経済コース、現代経済コースの3コースから選択でき、地方行政・経済政策・公共経済学など、基礎から経済学を身につけるカリキュラムが充実。また、銀行・信用金庫・証券・保険業界の理論と実務も学べます。公務員・金融機関等への就職を目指します。 ・プロフェッショナル職業人となるための基礎を学ぶ(経営学科) 企業経営コース、商業・会計コース、スポーツビジネスコース、地域・起業コースの4コース制となっています。卒業後に企業の経営や事業の運営を担う人材となるために、経営学の専門知識を身につけ、主体性を育みます。 ◆国際学部 ・社会で役立つ実践的な英語力とコミュニケーション能力を身につけ、国際化する日本で活躍できる人になる(国際学科) 1.少人数・習熟度別の英語指導で英語力を強化できる 2.副専攻「AI・データサイエンス」「エアポートNARITA地域産業学」などを併せて学ぶことで幅広い業界への就職が可能 3.中学・高校「英語」教員を目指せる 4.「社会調査士」「日本語教師」などの資格を目指せる ビジネスや教育の分野から世界を見つめ、諸問題を読み解く力を養います。学生自身の「もっと知りたい、学びたい」という気持ちを、熱意に溢れた教員が全力で後押しします。「英語力を高め、活かしたい」「航空・空港業界に就職したい」などの目標に応える2つのコースを設置しています。 ◆教育学部 ・教育への理解を深め、実践力を備えた教育者を育成(こども教育学科) 小学校教員免許が取得できます。知識と技能を兼ね備えた「実践力」を身につけることを重視し、子供の心身の成長や発達、教科の指導法など、教育に関わる幅広い知識を学びます。小学校での教育実習や学校ボランティアのほか、学生同士が教え合い、学び合うアクティブな授業が特長です。小学校英語や国際情勢についても理解を深め、異なる言語や文化を持つ様々な人々と豊かなコミュニケーションができる力を高めます。 ◆情報マネジメント学部(2025年4月新設) ・想像を超える情報の可能性(情報マネジメント学科) 経営学と情報・データ活用の知識・スキルに焦点を当てたカリキュラムを展開しています。理論と実践双方のバランスを取りながら、ビジネスや地域の課題を様々な側面からとらえ、社会で活躍するために必要な能力を体系的に身につけることが可能。基礎から応用まで理解できるため、身につけた知識を様々な業界で活かすことができます。 ・得意分野が伸ばせる3つの学修モデル 1・2年次では主に基礎演習や専門導入演習などのゼミをメインに、経営情報学を学ぶための基盤を固めていきます。 3・4年次になると情報・データサイエンス系、地域・観光情報マネジメント系、経営・マーケティング系の3つの学修モデルと実践的分析、ゼミを通しての学間的な探求を重ね、さらに専門性を深めていきます。 詳細情報を見る

敬愛大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
英語と情報に特化し社会で即戦力となって活躍できる人材を育成します 本学部は、英語と情報に特化し、社会で即戦力となって活躍できることを目指し、楽しく、ムリなく学修できるように、2つのコースを設定しています。   英語キャリアコースでは、「使える英語」の修得を最優先とし、イギリスのカンタベリー市にある本学独自のカレッジで、正規カリキュラムの一環として全学生が学修できる体制を整えています。留学中は、ケント大学のサークル活動に参加したり、ボランティア活動や日本紹介を通して現地の住民や大学生と交流を図る機会のほか、ホームステイを通してイギリスの一般家庭で衣食住を共にする機会があります。こうした体験は、勉強だけに偏りがちな留学の幅を広げ、人間力をアップさせてくれますので、将来、有利に就職活動を進めることができ、高い内定率につながっています。   ITキャリアコースでは、実践的なIT技術の修得を目指しています。プログラミング、メディアデザイン、ゲームソフト開発、ネットワーク構築といった分野に加え、ドローン操縦の技能も修得できるようになりました。毎年、国立の情報系大学院へ進学を果たし、英語を駆使して活躍している学生を輩出しているのもこのコースの特徴です。   これからの社会を担っていく皆さんが、自分の得意とする分野を本学で磨き、国際社会で異文化背景を持つ仲間と共生していくために必要な知識と資質を身につけることを望みます。 詳細情報を見る

秀明大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

麗澤大学

千葉県
小規模にこだわる。国際性にこだわる。 1学年約700名。2024年に工学部と経営学部を新設。5学部体制の総合大学へ。学生一人ひとりの個性を活かし国際性を育みます。 【特徴1】2024年度 工学部・経営学部新設。文理融合の総合大学へ進化します 2024年4月、麗澤大学は工学部と経営学部を設置。文理問わず、ワンキャンパスで幅広い学びと出会いを実現します。全学教育として、学びの土台となる「麗澤スタンダード」を導入(グローバル教育・道徳教育・データサイエンス教育・キャリア教育)。伝統は変わらず、「小規模」教育にこだわり、クラスも少人数で、意見や質問を教員や学生同士で投げかけ合えるような環境を重視。留学生やグローバル教員も多く、「国際性」溢れるキャンパスで、新しい考え方や多文化に触れることができます。進化する麗澤大学でともに学びませんか。 【特徴2】一人ひとりに合わせたフルオーダーメイドのキャリア支援 あなたの人生にとって、本当の幸せとはなんだろう。\"就職\"は、その幸せについて考える大切な第一歩。だからこそ、私たちはそれを一緒に考えます。相談するカウンセラーを学生自ら選び、選ばれたスタッフが学生一人ずつじっくり本気で向き合います。就職活動は自分を知ることがまず大切。信頼関係を構築したうえで、個別指導を繰り返すことにより、学生のパーソナリティを把握し、「やりたいこと」「就活力」を引き出します。オンラインによる進路面談や、面接練習にも対応。小規模だからこそできる徹底的なサポートで常に学生に寄り添い、どんな状況においても「就職に強い麗澤」の伝統は変わりません。 【特徴3】楽しみながら世界に触れる国際色豊かな4年間 全学教育の一つである「グローバル教育」では学内にいながら英語教育のスペシャリスト集団による徹底指導が受けられる環境を整備。海外提携校も多く、ヨーロッパ、アジア、北米など、世界に広がる麗澤大学独自の交流ネットワークにより、多彩な留学プログラムを揃えています。オンラインプログラムも充実しており、COILやMOOCなど国内にいながら、海外提携校との交流も可能なため、留学前の事前準備に活用できます。短期から長期まで、目的や希望に合わせた自分らしい留学を選択でき、外国語学部では2人に1人が留学を体験。12人に1人が外国人留学生の国際色豊かなキャンパスでは、語学力だけでなく国際感覚も自然に身につく環境が整っています。 ●国際学部 国際学科(日本学・国際コミュニケーション専攻/国際交流・国際協力専攻/国際社会・国際情報専攻) <国際学部の「つなぐ」学びで新しい価値を創造し、国際社会で生き抜く多様性を身につける> キーワードは「多様性」と「つなぐ」です。 国際共通語である英語を土台とし、多様性を理解するために、人文科学と社会科学の異なる学問領域にまたがって学んでいきます。 その学びは、「英語で学ぶ」ことを基盤に、「Japan Studiesで“自分たち”を知る」「多文化共生を学ぶ」「国際協力を学ぶ」「国際関係・国際地域を学ぶ」「経済・ビジネスを学ぶ」の5テーマで構成されています。それらの学びを通して、複合的なものの見方や、多様な知識、つなぐ力を養い行動することで、目まぐるしく変化する国際社会に対応するグローバル人材の育成を目指します。 ●外国語学部 外国語学科 (英語コミュニケーション専攻/英語・リベラルアーツ専攻/ドイツ語・ヨーロッパ文化専攻/中国語・アジアグローバル専攻) <キーワードは「多言語」と「留学」、そして「デジタルコミュニケーション」> 外国語学部の4専攻に共通する目的は、言語と文化、社会を深く識(し)る学びを通じ、多様な価値観とその背景を理解するすぐれた「異文化コミュニケーター」として活躍できる、豊かな人間性をもった人材を育成することです。外国語で発信された生の情報を、読み取り、評価し、共有し、議論し、発信する。そのような訓練を通じてコミュニケーション力と国際感覚を高めます。 外国語学部の新しいカリキュラム(学びのしくみ)のキーワードは「多言語」と「留学」、そして「デジタルコミュニケーション」です。実践的なデジタルコミュニケーションを学ぶことのできる科目が数多く加わると共に、留学する学生が現地で最大限力を発揮するための新たな異文化理解プログラムが始動します。 ●経済学部 経済学科(経済専攻) <道経一体という理念に基づき、様々な経済問題、社会課題をアプローチ。2年次より興味に合わせてコース選択し専門を深めます> ICT時代に求められる「文理融合」の学びを提供し、AI社会を生き抜く「基礎力」を身につけ、世界と地域に貢献できる人材を育成します。 データサイエンス科目群の設置、統計学の必修化、全専攻でAIを学べる体制など、時代を見据えた学習環境を揃えています。また、経済学・経営学を学ぶ最初でつまずかないよう、1年次の「経済原論」とその授業の直後の時限に行う少人数の「基礎ゼミナール」を連携したり、「経済学概論」ではクォーター制を活用し2コマ連続の授業を設け、知識の定着を図る工夫をしています。そして麗澤教育の特徴である「道徳経済一体」の理念。合理性や効率性を求めるだけでなく、他者利益や社会貢献の意識をもつ、道徳観のあるビジネスリーダーを目指します。2年次より、経済コース、観光・地域創生コース、経済データサイエンスコース・国際経済・金融コースを選択します。   ●経営学部(2024年4月開設) 経営学科(ビジネスデザイン専攻/AI・ビジネス専攻/スポーツビジネス専攻/ファミリービジネス専攻) <100年先が、よろこぶ、ビジネスを。> AIやビッグデータの台頭、少子高齢化などが進む現代社会において、社会・ビジネスの課題を解決し、新しいビジネスと企業価値を創り出すことができる人材の育成を目指し、新たに経営学部が設立。教員の約半数が、マネジメントやマーケティング、データサイエンス、AIなどの実務経験があり、かつそれを専門的に研究し科学的に立証できる博士号を取得しています。身に付けた技術や知識を社会に出た時に活かせる「実学」にこだわった新しい経営学部が誕生します。 ●工学部(2024年4月開設) 工学科(情報システム工学専攻/ロボティクス専攻)  <豊かな人間性と他者に貢献する技術を備えた未来の幸福を創るエンジニアへ> 環境問題、貧困問題、人口減少、紛争激化……。皆さんが働きながら生きていく現代、そしてこれからの課題山積な50年間の世の中は、人々に共感し、テクノロジーとコミュニケーションで社会課題の解決をリードできるエンジニアが求められています。 麗澤大学の工学部では、デザイン思考を中心に据え、デジタル技術を駆使して課題を解決する工学教育を展開します。 社会や人が直面する課題の本質をみ据えた、未来の幸福に寄与する「愛ある工学」を目指します。 詳細情報を見る

麗澤大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
お茶の水女子大学は、学ぶ意欲のあるすべての女性の真摯な夢の実現の場であることを使命とし、総合的な教養と高度な専門性を身につけた女性リーダーの育成を目指しています。そのため、21世紀型文理融合リベラルアーツ教育、専門教育における複数プログラム選択履修制度、およびキャリア教育を3つの柱とする教育を展開しています。複数プログラム選択履修制度では、将来のキャリア展望や関心に応じて、専門教育プログラムを履修します。第1のプログラムとして、所属する学科の開設する「主プログラム」を履修します(必修、入学した学科のものを選択)。次に第2のプログラムとして、専門領域に深く特化する「強化プログラム」、他の専門領域を横断して学ぶ「副プログラム」、領域融合型・学際型の「学際プログラム」のいずれかを選択し履修します(選択必修)。また文教育学部芸術・表現行動学科及び生活科学部食物栄養学科では、それぞれの教育目標にそった4年一貫の「専修プログラム」を設けています。各自の目的や関心にそって、主体的に学修することができます。 お茶の水女子大学では、すべての女性が年齢・国籍などにかかわりなく自立した女性として、生涯にわたって多様に活躍できるキャリア形成の場を提供しています。知的好奇心と探究心を抱き、勉学意欲に富んだ学生の入学を期待しています。 詳細情報を見る

お茶の水女子大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
国

東京大学

東京都 千葉県
1877年に創立された我が国最初の国立大学である東京大学は、国内外の様々な分野で指導的役割を果たしうる「世界的視野をもった市民的エリート」(東京大学憲章)を育成することが、社会から負託された自らの使命であると考えています。このような使命のもとで本学が目指すのは、自国の歴史や文化に深い理解を示すとともに、国際的な広い視野を持ち、高度な専門知識を基盤に、問題を発見し、解決する意欲と能力を備え、市民としての公共的な責任を引き受けながら、強靭な開拓者精神を発揮して、自ら考え、行動できる人材の育成です。  そのため、東京大学に入学する学生は、健全な倫理観と責任感、主体性と行動力を持っていることが期待され、前期課程における教養教育(リベラル・アーツ教育)から可能な限り多くを学び、広範で深い教養とさらに豊かな人間性を培うことが要求されます。この教養教育において、どの専門分野でも必要とされる基礎的な知識と学術的な方法が身につくとともに、自分の進むべき専門分野が何であるのかを見極める力が養われるはずです。本学のカリキュラムは、このように幅広く分厚い教養教育を基盤とし、その基盤と有機的に結びついた各学部・学科での多様な専門教育へと展開されており、そのいずれもが大学院や研究所などで行われている世界最先端の研究へとつながっています。 詳細情報を見る

東京大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
 東京外国語大学は、日本でもっとも歴史のある「グローバル人材育成」の大学です。江戸時代末期に翻訳ができる人材養成の為創設された「蕃書調所」を起源として、東京外国語学校、東京商業学校への統合、高等商業学校附属機関としての外国語学校の再興などを経て、1899年に東京外国語学校として独立しました。この伝統を踏まえつつ、未来に向かって、世界の人々と協働しグローバルに活躍する人材の育成に取り組んでいます。  東京外国語大学での教育は2つの部分からなっています。一つは高度な言語運用能力と基礎的教養を身に付けるための学部間共通・世界教養プログラム、もう一つは学部ごとの専門教育です。  世界教養プログラムでは、本学の学びの中核となる言語能力・地域理解力・教養力を身に付けます。言語文化学部と国際社会学部では、全世界をカバーする世界15地域28言語のうち、一つの地域・一つの言語を選んで専門的に学びます。国際日本学部では、世界の視点から英語と日本語で日本を学びます。また自分の専攻する言語以外にも様々な言語を学ぶことができます。その数は80言語を超え、日本では本学でしか学べない言語も多数含まれています。更に、教養系の諸科目により、グローバル化時代を生きるために必要な基礎的教養を身につけていきます。  一方、学部ごとの専門教育は、言語文化学部では世界を学ぶための言語学、言語教育学、文学、哲学・宗教学、文化学など、国際社会学部では、地域研究、歴史学、国際関係、経済・政治学などを学びます。国際日本学部では、世界からの留学生とともに日本の政治・経済・社会、日本文学・文化、日本語学、日本語教育学を多面的・総合的に学びます。  世界を学ぶ東京外国語大学の学生にとって、留学は非常に重要です。本学では1,2年次の短期海外留学、3,4年次の長期留学を中心に、多様な留学プログラムが用意されています。また本学にはショートビジットや長期交換留学先として67か国・地域 184機関に上る協定校があります。4年で卒業が可能な交換留学だけでなく、国連見学などのスタディツアー科目なども充実。多くの学生が参加しています。 詳細情報を見る