国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

  • [所在地] 関東エリア
275

設置区分

学校種別

請求できる資料

所在地で探す

  • 都道府県を選択
  • [所在地]関東エリア

学問系統・学問分野

学問分野解説
文学・人文系統
語学・言語学系統
教育系統
美術・デザイン・芸術系統
音楽系統
法律・政治系統
経済・経営・商学系統
社会学系統
国際関係学系統
情報・メディア系統
理学系統
工学系統
農・獣医・畜産系統
医学系統
歯学系統
薬学系統
看護・医療技術系統
保健・福祉系統
家政・生活系統
スポーツ・健康系統

学問系統・学問分野

  • 学問を選択

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


東京女子大学は、北米プロテスタント6教派の援助を得て、1918(大正7)年に開学しました。初代学長には新渡戸稲造、初代学監に安井てつが就任しました。当時の日本の教育制度では閉ざされていた、女性への大学の門戸を開放し、キリスト教の精神に立脚した最高のリベラル・アーツ教育を行うことを目指しました。創立以来の理念は、単に知識を求めるだけではなく、人間としての英知を養う教育。「豊かな教養に基づく幅広い視野と高い専門性を身につけ、自立した女性を育てたい」その情熱は変わることなく、女性の生涯を支援していくための大学へと発展し、卒業生たちは、日本中で、そして世界で活躍しています。 2018年には創立100周年を迎え、学生一人ひとりを大切に育てる伝統を守りながら、創立以来培ってきたキリスト教の精神に基づくリベラルアーツ教育の実績を基盤に、所属学科・専攻の枠を超えた横断的なカリキュラムを展開しています。 また、学びの根幹であるリベラルアーツ教育をさらに進化させるため、2024年度に全学共通カリキュラムの大胆な改革と専攻の学びの強化を実施し、2025年度には全学的な学科再編を行いました。 広い識見と創造性を有し、専門性をもつ教養人として、現代社会の多様な課題を主体的に解決しうる女性を育成します。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


― 理系のDNAを持った総合大学で、未知の世界で活きるチカラを育てます ― 武蔵工業大学から受け継ぐ、最先端工学技術に加え、人工知能(AI)、幼児教育、都市環境、医用工学など、特色ある7学部17学科を擁する大学です。 1929年、「学びたい」という一心のもとに学生たち自らが中心となって創られた大学、それが本学の前身である武蔵工業大学(武蔵高等工科学校)です。独立自主の気概溢れる学生らが掲げた“ 公正、自由、自治”という建学の精神は、90年の時を経てなお力強く継承され、現在に至っています。 2009年には、都市を経営の視点からデザインする『都市生活学部』と多様な子育て環境を支援する保育を学ぶ『人間科学部』を新設し、大学名を『東京都市大学』と改称。さらに2013年には、環境と情報に特化した『環境学部』『メディア情報学部』を開設しました。 現在、社会の根幹を支える理工学をはじめ、建築、環境、情報、都市生活、幼児教育の各分野にわたる8学部18学科を擁する大学へ進化し続けています。2023年4月には、横浜キャンパスに「デザイン・データ科学部」を開設、東京都市大学は教育・研究の更なる充実を図り、国際水準を備え、幅広い分野で活躍できる実践力を備えた学生を育ててまいります。詳細情報を見る

請求できる資料


東京福祉大学は、福祉・教育・心理・保育という”人のために働く”人材の養成をめざす大学です。4つの学部で人を支えるための「福祉のこころ」やそれぞれの分野の知識・援助技術・援助方法を4年間で学修し、適性を育て、資格を取得し、即戦力として社会に貢献できる力を身につけることができます。 その方法として、2000年の開学当初からアクティブ・ラーニングを実践しており、授業は学生参加型・対話型のスタイルが中心です。毎日の授業のなかの話し合いや発表を通して、各学部ごとの教育目標に沿った知識をわかりやすい方法で学び、理解を深め、人を支えるために必要なコミュニケーション能力を高めることができます。 さらにキャリア支援に力を入れており、1年次から各個人のキャリア形成に関する科目履修で将来を考え、希望する社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士国家試験の合格や教員免許状の取得などが果たせるよう、各国家試験対策授業などをカリキュラム内で設定しています。また、就職試験・教員採用試験・公務員試験などの対策授業もカリキュラム内に設置されており、学生が負担なく試験対策ができるようになっています。さらにキャリアサポートの専門部署であるキャリア支援室が個別面談などを通して学生の夢の実現を総合的・横断的にサポートします。 そのほかにも学生一人ひとりの担任となる「アカデミックアドバイザー」や入学から4年間の授業料・施設設備費を全額免除する「Special奨学生制度」を始めとした奨学金制度などの学生支援プログラムもあり、学生一人ひとりを丁寧にサポートし、社会に貢献できる多くの人材を輩出する大学です。詳細情報を見る

請求できる資料


心理、保育、教育を学ぶ『こども心理学部』と、心理・コミュニケーション、経営、教育を学ぶ『モチベーション行動科学部の2学部を設置。 ■キャンパスアドバイザー制度 東京未来大学では、ひとりの学生の成長を複数の教員で見守り盛り立てる、独自のサポート制度を設けています。 短期の目標、長期の将来目標を話しあいながら明確にし、自ら気づき、行動できる能動的なチカラの育成をサポートしています。 ■東京未来大学人材育成プログラム 本学は、参加型のアクティブな行事で構成される< プロジェクトサイクル >をとても大切にし、< 教学サイクル >との相乗効果で、社会に必要とされる人材の育成に取り組んでいます。 入学前から卒業後まで首尾一貫、このポリシーがぶれることはありません。 ■アクティブ・ラーニング 学生一人ひとりの主体的な個性、自ら発信しようとする意志を育むために、アクティブ・ラーニングを導入。ほぼ全教員が実施しています(実施率95%)。 アクティブ・ラーニングの代表的な手法は、対話型の授業です。間違ってもいい、「私はこう考える」と学生が積極的に発言できる授業環境を整えています。少人数での授業はもちろんのこと、大講義室での授業でも発言機会が多く活発です。 教員だけではなく、学生全員で授業をつくり、学びを楽しくする。それが本学のやり方です。詳細情報を見る

請求できる資料


《取得可能な資格・教員免許・学位》 ■資格・・・認定心理士、社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格(要実務経験) ■教員免許・・・幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状 ■学位(大学卒業資格)・・・学士(こども心理学) 《5つの特色》 (1)学生形態 :正科生(1年次入学/4年課程)の他、正科生(3年次編入学/2年課程)や科目等履修生(学位・資格・免許等は取得不可)の募集も実施しています。 (2)2セメスター・8ターム制 :短期集中型学習を実施することで学習意欲を継続し、高い単位修得率(約90%)・卒業率(56%)を実現しています。 (3)パソコンを活用したオンライン受験 :学習サポートとしてeラーニングを取り入れています。単位修得試験等は全て自宅のパソコンで受験が可能ですので、会場に足を運ぶ必要はありません。レポートの添削や単位認定試験は自宅のパソコンで時間や場所などの制約なく受けられます。 (4)スクーリング(土・日・祝日・夏期休暇を利用) :本学が指定する週末や夏期休暇を利用した日程を、年間8日程開講しています。平日に仕事を持った方でも無理なく履修できます。 (5)CA(キャンパスアドバイザー)制度 :学生一人に対し、必ず一人のCA(キャンパスアドバイザー)が学生生活をサポートします。履修相談を中心に、パソコン操作に関するお問合せ等何でもかまいませんのでお気軽にご相談ください。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


あなたの可能性を広げる。 情熱的で濃密な時間がここにある。 桐朋学園芸術短期大学は、実践型芸術短期大学として、数多くの俳優、演奏家、アーティストを輩出してきました。「芸術は、学び、鍛えるものだ」という蜷川幸雄前学長のモットーを継承し、少人数クラス編成による徹底した実技指導と、理論や知識を系統的に学ぶ講義から成るカリキュラムを展開。演劇や音楽に魅せられた学生たちが、切磋琢磨し、自ら学び、自ら鍛える。本学は今後もそのような場でありたいと思っています。                                               【音楽専攻:豊かな感性と知識を備えた音楽家を目指す】 実技指導は個人レッスンが中心。成長の過程を大切に、一人ひとりを丁寧に指導し、可能性を見いだしていきます。そしてコミュニケーション力を高めるアンサンブル教育。アンサンブルの形は、西洋と東洋の音楽であり、クラシックとポップスであり、音楽と演劇でありと、小さなキャンパスに閉じ込めきれない、大きな音楽の出会いがあります。 <音楽表現の幅を広げる専修分野> *ピアノ専修 楽譜を正しく深く読み、豊かな表現力と確かな説得力のある演奏を目指します。また、ソロに加え伴奏や室内楽も重視し、アンサンブル能力を高めます。 *声楽専修 イタリア歌曲を通して発声の基本を学んだ後、段階的にいろいろな言語の歌曲やオペラ・アリアを学んでいきます。「声楽アンサンブル」では、日本人作曲家による混声合唱曲を取り上げ、日本語の美しさとハーモニーの関係を深く探っていきます。 *管弦専修(管楽器)<フルート・オーボエ・クラリネット・ファゴット・ホルン・サクソフォン> ソロ・レパートリーの音楽的理解、演奏技術の向上に加えて、室内楽でのテクニックやスキルの習得も重視。木管五重奏までのアンサンブルや、ピアノや弦楽器等との合奏技術の向上を目指します。 *管弦専修(弦楽器)<ヴァイオリン・ヴィオラ・チェロ・コントラバス> ソロでの演奏技術の向上に加えて、室内楽やオーケストラ作品を演奏するためのテクニックおよびアンサンブルのスキルも習得。オーケストラでは定期演奏会に向けて完成度を高めていきます。 *管弦専修(ギター) 独奏楽器であるギターの技術習得の過程でアンサンブルの経験や技術を磨く機会は貴重です。さまざまな様式のアンサンブルに慣れ親しんでいき、ギターという楽器の独自の表現力を身につけていきます。 *日本音楽専修 <箏・三味線・琵琶・尺八・笛・囃子> 古典作品や楽器の本質・特徴を知るとともに、楽器の発展の歴史についての知識も深め、現代に書かれた多様な作品も学びます。各楽器の幅広い可能性を追求して、レベルの高いアンサンブルを目指します。 【演劇専攻:実技と理論の実践で、舞台芸術のプロになる】 本を読む力を養い、想像したことを実際の動きにかえられる身体を鍛え、そして集団で舞台芸術をつくる協働の力を育成するカリキュラム。さまざまな課題に取り組みながら、演劇の視野を広げ、演技へのアプローチを実践的に学びます。2年間を4つのセメスターに分けることで、目標を明確にしたきめ細かな指導を展開。系統的に基礎から学び、ステップごとにプロの演劇人へと近づいていきます。 <表現の領域を広げる2つのコース> 演劇専攻では、ストレートプレイコースとミュージカルコースを設けています。1年前期に適性と志向をみきわめた上で、各自のコースを決定します。どちらのコースでも基本となるのは演技です。その土台の上に、それぞれの専門性を積み上げていくのが、演劇専攻のカリキュラム。ストレートプレイコースは演技訓練、ミュージカルコースは歌唱・ダンスのレッスンを専門的に行います。詳細情報を見る

請求できる資料