
ヒトには疑問がいっぱい
私たち「ヒト」は、さまざまな学問分野において興味深い対象です。人間自身の身体や心の不思議はもちろん、社会や周辺環境との関連性など、多岐にわたるテーマで研究されています。人間特有の行動や感情を対象とした研究は、自分のことを見つめ直すきっかけになるかもしれません。医療分野での人の不思議は、解明できれば、とても大きな影響があることでしょう。
今回はそんな広範囲にわたる研究を、「私たちへの『ギモン』」「感情って何だろう」「医療に貢献する」「スポーツと人」の4テーマで紹介します。気になったプログラムがあれば、夢ナビライブに申し込んで、夢ナビ講義動画を視聴してみてください。
夢ナビライブスペシャルなら「ヒトの疑問」に関する研究がよくわかる!
●私たちへの「ギモン」
まずは、シンプルな人間に対する「ギモン」を探る研究をご紹介。「どうしてズルをしてしまうのか?」から「細胞内での物流のしくみ」まで。改めてヒトの不思議に触れるプログラムです。

人間はなぜズルをする?経済学で明らかにするその実態
創価大学 経済学部 経済学科 ※2026年度より経済経営学部ビジネス学科 准教授 小島 健 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 ①行動経済学の簡単なアンケート実験をみんなでしてみましょう ②ズルに関する他の研究の紹介をしましょう ③うちの現役生へ大学生が行動経済学を学ぶ魅力について尋ねてみましょう

なぜヒトはあそぶのか-やっぱり保育はおもしろい-
東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 教授 塩崎 美穂 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 「保育」とは生きることそのものです。「あそび」とはタイパやコスパを超える実践です。「保育」を学ぶことは、乳幼児期から地続きの身体に閉じ込められた「自分」を知ることにつながっています。人はなぜあそぶのか。一緒に考えてみましょう。

ウイルスは敵か味方か?科学で考える
宮崎大学 農学部 獣医学科 准教授 齊藤 暁 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
【講義動画概要】 本講義では、獣医学、ウイルス学の研究について紹介しています。獣医学、生物学、ウイルス学などに興味のある方にご覧いただけると嬉しいです。

なぜ死ぬまで働いてしまうの?-ブラック企業の社会学
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 講師 藤岡 達磨 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 当日は私の研究内容紹介をしつつ、みなさんからの社会学や日本社会・文化に関する質問について応答していきます。事前に質問をいただければ助かりますし、当日にチャット欄でも受け付けます。せっかくなので、疑問に思うことを準備しておいて下さい。

どうやって運ぶの?~細胞内の物流のしくみ~
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 分子農学生命科学プログラム 教授 船戸 耕一 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【講義動画概要】 人が旅行するときには目的地までの状況や距離によって移動手段を選びますが、実は細胞の中もタンパク質や脂質などの分子が合成された場所から目的地へ特有の運搬体によって配送されています。本講義では、細胞内での物流のしくみについて解説します。
●感情って何だろう
思わず笑顔になったり、落ち込んだり。感情や心は、自分でもコントロールできない不思議なものです。人の感情が動くとき、何が起こっているのか、何が起きるのかをみてみましょう。

世界の共通言語は笑顔?教育心理学で紐解く表情の世界
桜美林大学 教育探究科学群 教授 山村 豊 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 表情認知の背景には、「感情」があります。 そもそも「感情」って何なのでしょう? この講義では、表情認知も含め、感情のメカニズムやコントロールの仕方、について説明します。

ポジティブ心理学 レジリエンスとPTGで人生回復!
熊本大学 共創学環(仮称) ※2026年4月開設予定(設置構想中) 准教授 西川 里織 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
【講義動画概要】 誰もがめげそうになることはあると思います。みなさんは、逆境の後に立ち直った経験はありますか?その心の回復力を心理学用語で「レジリエンス」と呼ばれています。みなさんがこの講義を観て、レジリエンスを高める方法について考えてくれたら嬉しいです。

顔表情や脳波で気持ちの強さをはかる
熊本大学 工学部 情報電気工学科 教授 伊賀崎 伴彦 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/実験・実演
【研究室訪問紹介】 当日は、顔表情や脳波から質問せずに気分の落ち込みを推定するAI技術を紹介します。脳の働きや実験例もお見せします。 宿題:最近の「落ち込んだ」または「元気が出た」場面を1つ思い出し、そのときの表情や心拍、呼吸の変化を考えてきてください。

その住宅、古いとダメですか?人の心と不動産との関係性
明海大学 不動産学部 不動産学科 教授 小松 広明 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 不動産の価格は、人の反応です。 研究では、不動産の価格メカニズムを捉えるために、人の価値意識の「見える化」に取り組んでいます。
●医療に貢献する
看護やリハビリテーションなど、さまざまな医療研究においても、ヒトの「なぜ?」が研究されています。心と身体を治療するための研究を紹介します。

看護師が患者にブランケットを掛ける意味
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 基礎看護学講座 教授 徳永 なみじ 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 入学後に看護技術を学習する基礎実習室からライブを行います。皆様のご参加をお持ちしています。

超音波エコーを使ったリハビリ?
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 平山 和哉 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
【講義動画概要】 リハビリテーションという用語や理学療法士の仕事内容について最初に紹介をします。理学療法の担う範囲はおそらく皆さんが考えるよりもだいぶ広いものとなってきていますよ。そしてエコー使用した理学療法について紹介します。

自殺・依存症を防ぐ 互いが助け合える社会を目指して
大分県立看護科学大学 看護学部 講師 後藤 成人 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 自殺と依存症への支援に関する研究活動を通して、自殺も依存も1人で乗り越えることは難しいということが分かってきました。本講義では、苦しい時に1人で抱えずに誰かに相談すること、大切な人の変化に気づいた周りの人にできることを根拠に基づいて話します。

看護師と保健師の違いは? 一例として高齢者の健康管理
石川県立看護大学 看護学部 看護学科 地域・在宅・精神看護学講座 教授 米澤 洋美 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 看護師を夢見て進路を考えておられる方の中にも保健師もいいかなとか、公衆衛生看護学って面白そうと思ってもらえるきっかけになったらうれしいです。 社会全体を健康にしていくやりがいのある分野だと思っています。

精神科における睡眠観察の最適化に向けて
周南公立大学 人間健康科学部 看護学科 准教授 大達 亮 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【講義動画概要】 精神科病棟での睡眠観察をもっと正確にするために、体に何もつけずに測れる方法を研究しました。これによって測定された情報を患者さんのケアにどう活かすかということを含めて考えていきます。

当事者の「強み」を活かす作業療法士の仕事
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 講師 矢萩 未来 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 リハビリの職種でも理学療法士に比べ作業療法士の仕事は分かりにくいですよね。それはなぜかというと・・・作業療法士の仕事は心の障害も対象となる、病院から地域支援と求められる役割が多いからです。進路選択の幅を拡げたい方、ぜひ訪問してください。
●スポーツと人
健康のための運動やスポーツ選手のトレーニングや、ケガの痛みの緩和など、スポーツとヒトに関する研究もたくさんあります。運動部以外の人も必見のプログラムを紹介。

上達のためのスポーツ心理学
鹿屋体育大学 体育学部 講師 幾留 沙智 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 スポーツに関わらずなにがしかの上達に役立つ講義です。是非聞きにきてください。

筋肉・運動・栄養の科学
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 講師 金指 美帆 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
【研究室訪問紹介】 運動と同じ効果を○○や△△△で再現する研究を紹介します。「ヒトは血管から老いる!」その老化の引き金となる“糖化(コゲ)や酸化(サビ)”の実態を検証し、アンチエイジングに必要な栄養を考えます。効果的な栄養・運動を一緒に検討しましょう。

足首の捻挫(ねんざ)を科学する!
東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 教授 櫻井 敬晋 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 講義Videoで解説した固定法について、ゼミの卒業生と包帯やテーピングの実演をする予定です。ケガをした時、「少しでも早く治したい」「痛みを緩和したい」と思ったことがある方は必見です。お待ちしています。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!