
デジタル時代の「読み・書き・そろばん」
データを活用して業務の最適化を図るなどのDX(デジタルトランスフォーメーション)が重要視され、AI技術の進歩、ビッグデータ利用の普及が進む中、日本でもIT人材の育成が急務となっています。「数理・データサイエンス・AI」は社会問題の解決や新たな価値を創造できる魅力的な学問分野として、注目されています。
さまざまな分野で役立つデータサイエンスの知識は、いまやデジタル時代の「読み・書き・そろばん」と言われるほど!情報系・データサイエンス系の学部・学科はもちろん、学部・学科を問わずに「数理・データサイエンス・AI」を学べる大学も増えています。そんなデータサイエンスに関する具体的な研究を紹介します。ぜひ、参考にしてみてください。
夢ナビライブスペシャルなら「データサイエンス」がよくわかる!
●社会とデータ

天気予報の精度を上げる観測とデータ同化
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 大塚 道子 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 講義Videoに関する質問以外にも、天気予報や気象に関することなど、気楽にお話しできれば嬉しいです。

運転中の人はどのように振舞っているか~怒りと動き~
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 川井 明 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/実験・実演
【研究室訪問紹介】 あおり運転しない・されないために、以下を考えてください。(親御さんにも聞いてみてください)
1,どんな状況あったら「あおってやるわ!」と心の中で思うか。
2,あおられたらどう対処したよいか。
3,どんなことしたらあおられる可能性あるか。

人の移動を考えよう
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 梅津 高朗 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 スマートフォンやセンサー端末を用いた情報の収集や活用など、モバイルデバイスに関する疑問やアプリケーション作成に関する疑問などがあれば何でもお気軽に聞いて下さい。

サービスデータサイエンスの魅力
立正大学 データサイエンス学部 教授 渡辺 美智子 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【講義動画概要】 サービスデータサイエンスとは、データを活用して私たちの生活全般に関わるモノづくりやコトづくりを合理的に進めていく方法知を指します。この講義では、とくに、身近なスポーツや商品開発を事例に、データ分析の技術がどう価値をもたらすのかを解説します。

計量社会科学への招待ーデータから社会を読み解くー
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 鄭 躍軍 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 本研究室では、人間社会の仕組み、人びとの意識・行動様式を科学的データにより捉え、社会現象の実態と変容を計量的に探索するための研究を行っています。研究室訪問前に、計量社会学研究室のHPをご確認ください。

データサイエンスによる地域データ分析と地域の可視化
福井大学 国際地域学部 教授(学部長) 井上 博行 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 国際地域学部では国際と地域の両方を学びます。両方で起こっていることを,データを通して見て,政策立案などをする必要があります。そのためにはデータサイエンスの考え方が必要です。社会の問題解決をするにはどのようなデータが必要か,考えてみましょう。
●AIができること

AI×リモートセンシングでみる海洋プラごみ汚染
鹿児島大学 工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム 教授 加古 真一郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性
【講義動画概要】 海洋プラスチック汚染は早急に対策が必要な最も深刻な環境問題のひとつです。本講義では、リモートセンシングや画像解析AIがどのように問題の解決に貢献できるかを紹介します。

コンピュータが拡張する音楽・コンテンツの可能性
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 准教授 平井 辰典 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 音楽に関する最先端情報技術を紹介します。 音楽が好きな人、AIによるコンテンツ制作に興味がある人は是非ご参加ください。

テキストデータと音声データ
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授(学部長) 市川 治 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【講義動画概要】 AIが本格的に普及する時代になり、データサイエンスの分野では音声データやテキストデータの重要性がますます高まっています。この講義では、音声データとテキストデータについて、基本的な処理の方法を解説します。

豚の体重が見えるAIめがね
宮崎大学 工学部 工学科 機械知能プログラム 教授 川末 紀功仁 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 見ただけで重さがわかる?そんな夢みたいな話が、現実に。AIとARを使った体重測定の技術は、今、豚や新生児の命を支え始めています。科学に“何の役に立つの?”と思ったことのあるあなたにこそ、聞いてほしい話です。
●データをどう使う?

コンピュータで解き明かす原子の世界
熊本大学 理学部 理学科 准教授 島村 孝平 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/実験・実演
【講義動画概要】 コンピュータ上で原子スケールの実験を行う研究を紹介します。身の回りの物質はすべて原子からできており、このような実験により化学反応などで何が起きているのかを根本から理解できます。こうした実験を、誰もが身近に行える時代になってきています。

データから重要な情報を探し出そう
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 松井 秀俊 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 データサイエンスは、非常に広い分野で重要性が叫ばれている学問です。私の研究室では、統計学を利用してデータを分析しそこから新たな価値を見つけるための方法を研究しています。興味をお持ちの皆様は是非お越しください。

データの状態の物理学:問題は氷のように解けるのか?
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 中西 義典 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【講義動画概要】 問題が解けることを「氷解」といいます。データが増えると問題が解けるので、データ量がいわば温度です。さて、問題が解けるのは何度でしょうか? 氷の融点を下げるように、問題解決に必要なデータ量は減らせるでしょうか? 統計力学を手掛かりに探ります。

データがすごい
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 准教授 大島 裕明 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 あらゆる分野で、大量のデータが蓄積され、そのデータを基にして、知が生み出され、意思決定が行われるというようになってきています。本講義では、今後、みなさんがどのような分野に進むとしても役に立つ「データがすごい」ということを紹介します。

デジタル技術を用いた恐竜研究
福井県立大学 恐竜学部 准教授 河部 壮一郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 CTスキャンなどを使ってどのように恐竜研究を行っているか紹介したいと思います。
●医療への活用

歩行をねじれの動きから考える
文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科(仮称) ※2026年4月設置構想中 (現:保健医療技術学部) 助教 飯田 開 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 歩行時のねじれ動作をはじめとする身体動作の特徴を科学的に解明する方法をより具体的に説明します。研究室訪問では三次元動作解析装置の機器の説明を行います。またジャンプやスポーツ動作の応用研究や卒業研究の事例も紹介します。

データサイエンスと診療放射線技師
京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 助教 本谷 崇之 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/参加型交流
【研究室訪問紹介】 診療放射線技師とデータサイエンスについて説明し、未来の医療について考えます。

顧みられない熱帯病新薬をコンピュータを使って探索する
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 数理情報科学科 准教授 雨宮 崇之 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
【講義動画概要】 コンピュータを使って、治療法が少ない熱帯病に効く新しい薬を探す研究で、デング熱など蚊が媒介するウィルス感染症の創薬支援に貢献します。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!