
「移動」に関する研究分野
「モビリティ」とは、人やモノが移動する能力や手段を指します。自動車や電車、バス、飛行機などの乗り物に加え、ドローンや自動運転なども「モビリティ」分野です。移動手段の発達で、遠くの国に旅行したり、海外の製品を手に入れたりと、世界はぐっと身近になりました。「移動」について考える研究は、私たちの生活を一変させる可能性を秘めています。
例えば、データサイエンスや通信技術の進歩により、自動運転を実現しようとする研究や、無人ヘリコプター・ドローンで荷物を運ぶ研究、心理学を応用した乗り心地の研究に、誰もが避けたい「渋滞」に関する研究などなど。世の中の「移動」が、さらに便利になるかもしれない研究を紹介します。
夢ナビライブスペシャルなら「モビリティ」に関する研究がよくわかる!
●注目されるパーソナルモビリティ

小型電動航空機の時代がやってくる!
久留米工業大学 工学部 交通機械工学科 教授 麻生 茂 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 航空宇宙分野はいまどんどん伸びている分野です。空飛ぶクルマに限らず自由に空や宇宙へ飛び出すことは人類の大きな夢であり挑戦です。今、宇宙でも新しい出来事が起きています。航空や宇宙に興味がある皆さんと話ができればと思います。
●渋滞は解決できる?

安全で快適な社会の実現に役立つ新たな道路交通のしくみ
名古屋工業大学 工学部 社会工学科 環境都市分野 教授 鈴木 弘司 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 身の回りの交通課題への対応、電動キックボード等の新たなモビリティや道路空間デザインに関する研究紹介をします。また、環境都市分野で学ぶ内容や大学生活について、学生から話を聞けます。持続可能な道路交通システムに興味がある人はぜひご参加ください。

渋滞学:物理と数学から生まれた新しい科学
久留米工業大学 工学部 教育創造工学科 教授 金井 政宏 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 現象の中に法則を見出しそれを数式で表現することは簡単ではないのですが,数式が得られればそこから数学の力によってより基本的な原理が解明されます。今回の夢ナビライブでは,渋滞を表す方程式が示す渋滞を起こしにくい運転方法についてお話しします。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!