
不思議がいっぱい「宇宙」研究
「ビッグバン」「膨張を続ける」「ブラックホール」など、好奇心がそそられる不思議がいっぱいの「宇宙」。「宇宙に興味がある!」という方でも、実際に大学でどのような研究が行われているのか、具体的に知らない場合もあるかもしれません。
この夢ナビライブスペシャルでは、「宇宙」と「惑星」をテーマとしたプログラムを紹介します。宇宙自体の謎を解き明かそうとする研究や、私たちの住む地球を含む惑星の大気の研究などなど、知れば「宇宙」と「惑星」にもっと興味がわくプログラム。未知に挑む研究の面白さを、一緒に体験しましょう。
夢ナビライブスペシャルなら「宇宙」の研究がよくわかる!
●宇宙の謎に迫る
太陽の何万倍・何億倍もの質量をもつというブラックホール。謎の物質ダークマター。宇宙には、思わずワクワクしてしまう研究対象がたくさんあります。宇宙の謎に迫る研究を紹介します。

超巨大ブラックホールの謎
熊本大学 理学部 理学科 教授 高橋 慶太郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 地球外の生命はこれまで空想やSFの対象でしたが、近年ようやく科学的なテーマとして研究されるようになってきました。研究室訪問では、太陽系内外での生命探査・文明探査についてクイズを交えつつお話しします。

宇宙線 宇宙からのメッセンジャー
大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科 数理科学専攻 准教授 多米田 裕一郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/実験・実演/参加型交流
【講義動画概要】 高校生の中には宇宙と聞いただけでもワクワクする人も多いのではないでしょうか。私は、そんな宇宙の研究をしています。中でも、宇宙からやってくるメッセージとも言える宇宙線の観測から、宇宙で起きている激烈な天体現象の謎に迫ろうとしています。

宇宙を満たす謎の物質ダークマター その正体を暴く!
神戸大学 理学部 物理学科 准教授 身内 賢太朗 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
【研究室訪問紹介】 宇宙を満たす謎の物質ダークマターの正体解明に向けて、最先端の検出器を開発しています。その実験室からお送りします。

特撮技術(相似則)で宇宙の燃焼が再現できる?
豊橋技術科学大学 工学部 機械工学系 教授 中村 祐二 先生
【研究室訪問の特徴】研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
【研究室訪問紹介】 特撮技術が科学で役立つということに実感わかないかもしれませんが,こういう柔軟な発想がどう将来役立つのかを合わせてお話しします.当日はビデオで示した以外の事例も紹介しますので,お気軽にお越しください!
●惑星について考える
私たちの住む地球の大気や海洋はとても複雑だそう。さらに、金星や火星にも大気現象が存在するそうです。「大気」をキーワードに、惑星について考えてみましょう。

惑星天気予報:金星は今日も曇り、火星は砂嵐でしょう。
神戸大学 理学部 惑星学科 講師 樫村 博基 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介/参加型交流
【研究室訪問紹介】 事前によせられた大学・研究に関する疑問にできるだけ答えたいと思います。 惑星気象の面白さ、研究の醍醐味を感じてもらえたら幸いです。

めっちゃ複雑な大気と海洋の世界
東海大学 海洋学部 海洋理工学科 海洋理工学専攻 教授 植原 量行 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【講義動画概要】 近年の気温上昇は温暖化ではない、地球沸騰化だ、なんて言われていますが、そもそも気温はどのように決まるのでしょう?大気や海洋はなぜ循環しているのでしょう?私たちのすむ地球はどのような星なのかを大気や海洋の複雑さを軸に考えたいと思います。
●工学で挑む宇宙
ロケットエンジンや超小型人工衛星など、宇宙開発・宇宙探索などの研究では、工学分野の研究が不可欠です。宇宙科学に関する新しい研究や、ロケットの問題点解決に挑む研究などをご紹介します。

ロケットエンジンを学ぼう
中部大学 理工学部 宇宙航空学科 教授 苅田 丈士 先生
【研究室訪問の特徴】研究事例紹介
【研究室訪問紹介】 ロケットエンジンやジェットエンジン、関係する現象の研究をしています。ロケットや飛行機に興味のある人、参加してみてください。8月2日~4日、10月12日のオープンキャンパスではいくつか実演します。生で体験してみたい人はご参加下さい。

超小型衛星が変える宇宙科学の先端研究
九州工業大学 工学部 宇宙システム工学科 教授 北村 健太郎 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/研究の将来性
【研究室訪問紹介】 私たちの研究室では、手のひらサイズの超小型人工衛星を「早く」「安く」作ることで、新しい宇宙科学の観測手法の開発に挑戦しています。宇宙科学や宇宙産業の在り方を変えつつある超小型衛星の最先端をご紹介します。

「はやぶさ」帰還カプセルの着陸成功率を高めるために
岩手大学 理工学部 機械知能航空コース 教授 上野 和之 先生
【研究室訪問の特徴】実験・実演
【講義動画概要】 小惑星の砂を地球に持ち帰った「はやぶさ」帰還カプセルを紹介します。今後も「はやぶさ」タイプの帰還カプセルの計画が多数あります。それらの成功率を100%に近づけるために、岩手大学では飛行するカプセルの姿勢角振動を安定化させる研究をしています。

安くて安全なハイブリッドロケットの大きな問題点
東海大学 工学部 航空宇宙学科 航空宇宙学専攻 講師 川端 洋 先生
【研究室訪問の特徴】研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
【研究室訪問紹介】 研究内容や実験の様子について動画などを活用して分かりやすく説明します。研究内容だけでなく私が関わる学生ロケットプロジェクトについても紹介を予定していますので興味がある方はぜひご参加ください。
夢ナビライブって?
夢ナビライブは、学びたい学問の発見から学べる大学との出会いまで、一度に体験できる日本最大級の大学進学オンラインイベントです。
大学教授による30分の「夢ナビ講義動画」が期間中見放題!さらに担当教授が40分でゼミ・研究室で学べる内容などをわかりやすく教えてくれる「夢ナビ講義 研究室訪問」も実施します。学びたい内容が決まったら、大学の担当者が自学の特徴や入試制度などをオンラインで紹介してくれる「大学別説明会」にも参加してみましょう。
「研究室訪問」と「大学別説明会」は事前の予約が必要です。興味をもったら、以下から申し込もう!