高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
16
件
検索条件変更
「カーボンナノチューブ」が、あらゆる分野に活用される日
東京都立大学
柳 和宏 先生
ナノ物質研究の歴史
構造によって性質が変わる
ナノチューブ研究の課題
ナノがエネルギー問題を解決する?
東京都立大学
柳 和宏 先生
ナノとマクロの世界の違い
ナノの利用法
ナノの研究のポイント
磁石の秘密を、電子の研究で解明する!
東京都立大学
堀田 貴嗣 先生
磁力はどうして発生するのか?
強力で高温に耐える磁石の研究開発
目に見えない「電子の世界」の理論
スーパーコンピュータでも計算しきれない電子の動きをとらえるには?
東京都立大学
堀田 貴嗣 先生
電子の動きを、正確には計算できない!
近似状態を見つけることが大事
現実の現象を扱う「物性物理学」
興味がつきない「ブラックホール」の不思議
東京都立大学
江副 祐一郎 先生
ブラックホールは「穴」ではない
ブラックホールの大きさの謎
物理の法則で宇宙の不思議に挑む
観測装置も自分で開発! X線で挑む宇宙の未知なる世界
東京都立大学
江副 祐一郎 先生
目には見えない宇宙の不思議をとらえる
X線で見える「木星のオーロラ」「地球の磁気圏」
自分の手で装置を生み出し「世界初」をめざす
夢の「室温超伝導」への挑戦
東京都立大学
荒畑 恵美子 先生
超伝導研究の歴史と進歩
高温超伝導はまだ解明されていない?
「超流動」から「超伝導」を探る
「超伝導」研究のカギを握る、「超流動」とは?
東京都立大学
荒畑 恵美子 先生
容器から液体が流れ出す「超流動」
超低温を作る技術
「超流動」から「超伝導」を探る
身近にあっても謎だらけ! 「ソフトマター」の不思議を解明せよ!
東京都立大学
栗田 玲 先生
「ソフトマター」って何?
固体であって固体でない?
温度変化で姿を変えるその実態を探る
新素材を生み出す柔らかい物質、「ソフトマター」って何?
東京都立大学
栗田 玲 先生
アメリカで政府を挙げて研究を推進
弱い力で大きな応答
ソフトマターで、生命の秘密にも迫る?
我々はなぜ存在できるのか? 物質が存在し反物質が存在しない謎
東京都立大学
角野 秀一 先生
物質の対となる反物質とは?
反物質は存在するか?
「粒子」と「反粒子」の性質の違いを探る
素粒子物理学の枠組み「標準模型」の先には何があるのか?
東京都立大学
角野 秀一 先生
素粒子の標準模型とは
標準模型を超える物理を探す
もうひとつの鍵はニュートリノ
宇宙の謎を解き明かす、X線天文衛星の活躍とは?
東京都立大学
石崎 欣尚 先生
目には見えない宇宙の姿を観測するために
日本はX線天文衛星の先駆的存在
宇宙の謎を解き明かすために欠かせない存在
宇宙のダークマターの正体、ダークバリオンのありかを解き明かす
東京都立大学
石崎 欣尚 先生
人間が知っている物質は宇宙の4.6%
裏付けられたダークマターとダークエネルギー
明らかになるか、ダークマターとダークバリオン
ある時は磁性体、またある時は超伝導体、変幻自在のかご状物質
東京都立大学
青木 勇二 先生
かご状物質の性質は変幻自在
新しい物質を合成する方法
新しい物質は新しい性質を持つ
原子の並び方や組み合わせを変える「現代の錬金術」
東京都立大学
青木 勇二 先生
新しい機能を持つ物質の創出
原子の「ガラガラ」
物質が熱を電気に変える