高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
関心ワード「
CAD(コンピュータ支援設計)
」に関連する学問・研究
検索結果
12
件
検索条件変更
白く健康な歯を守る! 患者にやさしい歯科治療最前線
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
鶴見大学
英 將生 先生
歯の白さはオンリーワンの色
見た目もきれいに虫歯を治す
デジタル技術で、より快適な治療をめざす
社会を変える半導体集積回路の設計
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
熊本大学
久保木 猛 先生
AIにも欠かせない集積回路
高速度でコスパの良い集積回路の設計
時間をかけてシミュレーションする
設計の重要ポイントはココ! 製造業の負担を減らす「公差」の研究
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
関東学院大学
鈴木 伸哉 先生
設計者は誤差も計算する
誰でも簡単に公差を計算
もう、たくさんの図面はいらない!
パラスポーツの用具開発を進化させるデジタル技術
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
広島国際大学
谷口 公友 先生
パラスポーツに必要な用具
デジタル化のメリットと手作業の重要性
裾野を広げていくための取り組み
人のための建築が、ヒト以外の生態系と共存する未来
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
神戸芸術工科大学
畑 友洋 先生
建築は環境である
自然と共存する姿
最新技術を活用して
建築の設計者は、どのように空間を設計しているのか?
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
職業能力開発総合大学校
和田 浩一 先生
設計プロセスを解き明かす
空間同士のつながりが大事
プロの設計者と学生の思考を分析
将来当たり前の存在に? 人間のように動く「自律型ロボット」
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
創価大学
崔 龍雲 先生
リビングを片付け
技術を総動員
ロボカップ@ホームで競い合い
建築物の設計は二次元から三次元へ~「BIM」って何だ?~
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
広島大学
中薗 哲也 先生
建築物の設計は平面から立体へ
立体的な構造で「見える化」する
これからはBIMが主流に
特殊な装置でリハビリテーション~歯科技工士に求められる技術~
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
東京科学大学 医歯学系(旧・東京医科歯科大学)
大木 明子 先生
顔や顎の形が変わる患者さんをサポート
3Dやグラフィック作成ソフトなどを駆使
装置を作る技術とセンス
髪の断面よりも小さいナノの世界を創造する
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
長岡技術科学大学
中山 忠親 先生
ナノってなん「なの」?
小さい構造体こそ弱点が大きく見える
近年普及しそうなナノ技術の製品とは
将来のものづくりのキーワードは「インタラクティブ・デザイン」
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
筑波大学
三谷 純 先生
ものづくりソフト最前線
インタラクティブ・デザインの例
制約の中で自由なものづくりを
社会に貢献するロボットの開発・実用化をめざして
関心ワード:CAD(コンピュータ支援設計)
九州工業大学
石井 和男 先生
ロボット開発を取り巻く技術環境は劇的に進化
実際に社会で活躍するロボット開発へ
ロボットの自律化や安全性の確保が課題に