高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
7774
件
検索条件変更
もみ殻由来のスマホ部品? 廃材で作る高機能ナノカーボン
信州大学
林 卓哉 先生
廃材から高機能炭素材料を
もみ殻からタッチスクリーン?
キノコのおかげで性能アップ
「本当の自分」に出会うには
玉川大学
中山 剛史 先生
人間のあり方を問う
限界の先にあるもの
現代社会を生きるヒント
「ショウジョウバエ」をモデルに、腸内細菌の働きを解き明かす
金沢大学
堀 亜紀 先生
食習慣や民族による個人差も
「ケンカをしない」という行動の変化
人との共通性が解明のヒントに
情報機器に欠かせない! 電波信号を取り出すフィルタ回路
電気通信大学
和田 光司 先生
情報機器に欠かせない「フィルタ」
回路パターンの進化が性能を左右する
ICチップを使わないカードの開発
世界の終わりが国を動かす! 終末論と政治の不思議な関係
國學院大學
エリック シッケタンツ 先生
終末論が歴史をつくった
戦争が「理想の未来」へのステップに?
支配の「正当化」にも
「やんか」と「じゃん」の違いとは? 多様な日本語方言の世界
滋賀大学
松丸 真大 先生
「やんか」を翻訳すると?
用法の多様性
言葉の違いが生むギャップ
宇宙の成り立ちの鍵を握るヒッグス粒子
佐賀大学
菊地 真吏子 先生
質量を与える特別な素粒子
暗黒物質はヒッグス粒子の兄弟?
姿を変える粒子のふるまいを追う
人はなぜ、YouTubeやTikTokに引きつけられるのか?
大阪経済法科大学
岡野 寿彦 先生
動画共有サービスにハマる
ユーザーを引きつける「好循環」
企業経営に変革を促すAIの存在
患者が抱える困難を、「当たり前」にしないで問い直す
新潟医療福祉大学
松元 圭 先生
症状以外の苦しさもある
家族の中でも違う困りごと
問題が即解決するわけではないけれど
ビッグデータ時代を乗りこなす新しい統計学をつくる!
一橋大学
植松 良公 先生
情報化の時代に求められる統計
ビッグデータから得る新しい知見
大量のデータから重要なものを選ぶ
「いつ始まった?」 見えない化学反応を見る観測装置の開発
徳島大学
片山 哲郎 先生
合図がない反応をとらえるには?
小さな変化を見逃さない
見えなかった反応から未来を開く
人工衛星・ドローン×AIが、防災・農業・環境を変える!
酪農学園大学
小川 健太 先生
リモートセンシングと地理情報システム
渡り鳥やアザラシを数える
雑草だけにピンポイントで除草剤散布
AIの現状、そして未来は?
長野大学
飯田 一朗 先生
AIと生成AIとの違い
生成AIの現状
生成AIの未来と課題
医師の「目」となり手術をアシスト! 広がる臨床工学技士の役割
藤田医科大学
北本 憲永 先生
手術室やICUに欠かせない臨床工学技士
内視鏡手術のカメラを操作
手術時間の短縮、患者の負担軽減
心理学で開くアートの扉 鑑賞者の心を導く展示の工夫
大阪芸術大学
大谷 智子 先生
美術館で作品を「体験」
体験をデザインする
未来のアートは深化する
「できなくなった」悲しみに寄り添う、作業療法士の大切な支援
東京医療学院大学
今井 孝 先生
「できないことができる」だけでいい?
悲しみを味わう過程が大事
「その人らしい」人生を支援する
病院にデザインを取り入れることで、治療効果が上がる?
多摩美術大学
安次富 隆 先生
医療とデザインの融合をめざして
病院でのデザイン
デザインはどんな分野とでもつながる
国際社会で必要な「グローバル・コンピテンス」とは?
玉川大学
髙城 宏行 先生
異なる立場を理解する
身近な異文化体験
内面的な成長が真の学び
「ダンゴムシのポーズ」は有効? 学校の避難訓練をアップデート
日本大学
秦 康範 先生
防災対策:ハードとソフト
30年前から変わらない避難訓練の講評
〇〇さえすれば安全?
「食べる力」を運動によって取り戻す嚥下リハビリテーション
東京医療学院大学
荒川 武士 先生
食べることは当たり前のこと?
運動から嚥下機能にアプローチ
言語聴覚士との連携
1
2
3
4
5
6
…
388
389