国境を超えたガバナンスがあれば、国際問題も解決できる

国境を超えたガバナンスがあれば、国際問題も解決できる

環境問題も貿易の課題に

毎日流れるニュースには、何らかの国際関係の話題が取り上げられています。さまざまな話題がありますが、中でも貿易では、各国の政策や制度、経済が影響して、さまざまな課題や関係性が生まれます。
例えば、環境問題を貿易の観点から見てみると、環境先進国と環境後進国の間で格差が生じています。先進国は環境保護を理由に、環境負荷の高い輸入品に炭素関税(カーボン・タリフ)を課し、環境基準に適さない製品の輸入を制限しています。これは環境保護には有益なのですが、貿易の自由化には反しており、環境後進国は自国の製品を販売できないといった影響があります。

成功例がEUの組織

それぞれの国で政策や文化、思惑があるため、国家間で問題が生じるのは当たり前です。そんな中、国を超えて、協力し合う体制をつくっている事例があります。その一つが、EUの原子力安全対策です。
原子力エネルギー政策において原発事故などが起きた場合、EUは速やかに協働して対応する仕組みがあります。情報を共有し、EU諸国が一つになって調査し、安全対策を講じるのです。意外なことに、EUに加入せず中立の立場を保つスイスが、安全に関する国際ルールづくりに積極的に参加しています。
機密情報など、国外に出せない情報もあります。機密は保護しつつ、安全面の基準づくりができれば、2国間では解決できないことも、より大きな枠組みで解決できるようになるのです。

東アジアの安全は

東アジアには、ヨーロッパよりもはるかに多くの原発があります。中立的な立場の組織や、安全に関する基準、目的を共有するガバナンスがあれば、有事のときに国を超えて国際平和のために機能するルールとなり得るでしょう。
今現在、東アジアにも組織はあるものの、有効に機能していないのが現状です。東アジアでの主要国である日本、中国、韓国の3国が協力しやすい組織や仕組みがあれば、東アジアの安全に貢献できます。どうしたらそれが実現できるのか、多角的に検討する必要があります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋商科大学 経営学部 経営学科 准教授 柳 蕙琳 先生

名古屋商科大学経営学部 経営学科 准教授柳 蕙琳 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際政治経済論

先生が目指すSDGs

メッセージ

国際的なニュースを耳にしても、「自分には関係ない」と思う人は多いでしょう。しかし、国際関係は私たちの生活に直結しています。為替の動きや貿易の状況次第で、経済は大きく変化します。あらゆる商品の価格や住宅ローンなど、私たちの日常生活にも影響を与えているのです。国際問題で他国のことを考えると、日本のことがより鮮明に見えてきます。可能なら、大学在学中でもいいので留学などして海外に足を運びましょう。日本や日本人、自分自身について、別の観点から見られるようになります。

名古屋商科大学に関心を持ったあなたは

中部地区で唯一の国際認証校(AACSB)である本学には、「経営学部」「経済学部」「商学部」「国際学部」「経営管理課程」の5つの学部・課程があり世界標準の経営教育を提供しています。国内でも数少ない、ケースメソッドによる参加者中心型の授業を採用。多様な企業の意思決定を追体験する討論型授業で、社会で求められる実践力やリーダーとしての経験値を高める学修体験ができます。また、多様化する国際社会でも活躍する人材を育成するため、語学レベルや目的に合わせて選択できる多彩な海外留学プログラムも提供しています。