講義No.15169 日本語学

スマートフォンの文字入力に欠かせない「五十音図」の歴史

スマートフォンの文字入力に欠かせない「五十音図」の歴史

始まりはサンスクリット語

小学校1年生で学習する「五十音図」は、日本独自のものと思われていますが、その起源は仏教と関わりがあります。お経は古代インドのサンスクリット語や、それを訳した中国人の中国語で書かれていたので、日本人には難しいものでした。そこで平安時代に明覚上人という僧侶が、これを読むための音声を並べたのが、五十音図の始まりといわれています。その順番は「あいうえお……」に近いもので、これは古代インドの音声学の影響を受けています。つまり五十音図はインドにルーツを持っていたのです。
また当時、五十音図は、古代インドの梵字(ぼんじ)で書かれることも多く、学問の世界だけで使われるものでした。

時代により評価は左右される

江戸時代に入ると、国学者が五十音図を使い、「書かず」「書きたり」「書く」といった動詞の活用を説明するようになり、「文法」が成立しました。また奈良時代の音声を五十音図を使って復元したり、「カ行は固い」「サ行は滑らか」などと音声と意味を結びつけたりと、さまざまなことに活用されて、五十音図は高く評価されました。しかし明治時代になり、アルファベットと西洋音声学が導入されると、五十音図は完ぺきなものではないことがわかってきます。
時代により評価が左右されますが、西洋の音声研究が入ってきても五十音図はなくなることはなく、現代まで日本人に必要不可欠なツールになっています。

身近過ぎて存在価値に気づきにくい

一般的な日本人が改めて五十音図をそのまま意識する機会といえば、その代表格はスマートフォンの文字入力でしょう。「あかさ……」と横に並んでいます。そのほかにも、名簿や書籍の索引、国語辞典を引くなど必要な場面は数多くあります。もしこれが英語や、日本語でも「いろは……」を使うしかないとなると、入力や検索は非常に困難になります。
身近過ぎて存在価値に気づきにくい五十音図ですが、日本語の音声の基礎であり、コミュニケーションツールとして大きな役割を果たしているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

龍谷大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 内田 智子 先生

龍谷大学文学部 日本語日本文学科 准教授内田 智子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本語学説史

メッセージ

私自身は、国語がもともと好きな教科でしたが、教科担任の文法の教え方がわかりやすくて興味を持ったので、「日本語学」を選びました。大学2年生のとき、インド哲学を専攻する友人に誘われてサンスクリット語の授業に出ました。辞書の配列が日本語の「五十音図」とほとんど同じことに驚き、これが研究テーマになりました。このように偶然の出会いの重なりが後で役に立つことがあるので、いろいろなことに興味を持って学んでほしいです。

龍谷大学に関心を持ったあなたは

Less Me More We
あなただけの世界から、私たちを想う世界へ

あらゆる「壁」や「違い」を乗り越えるために、「まごころ」を持ち、「人間・社会・自然」について深く考える人を育む。それが、龍谷大学の教育のあり方です。自分自身を省み、人の痛みに感応して、他者を受け容れ理解する力を持つ。人類が直面するリアルな課題と真摯に向き合う。そして様々な学びを通じて本質を見極める目を養い、自らの可能性を広げていきます。