いつまでも美味しく「食べる」ことができるシステムをつくろう

いつまでも美味しく「食べる」ことができるシステムをつくろう

衰えは口から

年齢を重ねいつのまにか衰えててくる身体機能に、口腔(こうくう)機能があります。口腔機能が低下すると、思うように食べられなくなります。食べられない状態が続く(イートロス)と、身体の各機能が落ち、介護が必要になります。つまり介護の入り口が、お口の些細な衰え(オーラルフレイル)ということがわかってきました。
一方、口腔機能の低下以外にも、イートロスの原因はさまざまあります。例えば、買い物に行けず食材を確保できない、調理ができない、食欲が湧かない、消化吸収や排泄が上手くできない、片付けができないなども要因となります。

医療と企業の連携

こうしたイートロスの原因を解決するためは、医療界だけでは対応できません。よって、現在、医療と市民(住民)・市場(産業)・市政(行政)が連携する「医市連携(いしれんけい)」が始まっています。
例えば、口腔機能が低下すると飲み込みも悪くなり、誤嚥(ごえん)しやすくなります。そのような時にとろみを付けた飲食が必要です。しかし、適切なとろみを付けることは、ご高齢の方にとって簡単ではありません。そこで、医療従事者と飲料メーカーがタッグを組んで、とろみ付きのお茶を発売しました。このように医療界の課題を、企業と協力、連携することで解決できるようになってきました。

「食べる」を支えるシステムづくり

高齢者が自力で食材を確保できるインフラ整備や楽しく食事ができる環境づくりなど、社会システムづくりも行われています。
例えば、「食べる」ことに関わる「口腔ケア」に広く関心を持ってもらうため、「口腔ケアアンバサダー」という資格制度がスタートしました。これは一般の方でも受験できる医療系学会の認定制度であり、中高生の方も多く合格しています。高齢者が今後さらに増加していく中、健康で居続けるための正しい知識と情報を持ったサポーターを増やすことも大事なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

日本大学 歯学部 歯学科 教授 米永 一理 先生

日本大学歯学部 歯学科 教授米永 一理 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

歯学、医学

先生が目指すSDGs

メッセージ

職業への憧れは、その存在を知ることから始まります。もし興味のある職業を見つけたなら、今度は本当に自分に合っているのか、周りの意見に流されてはいないか、将来性も踏まえて見極めることが大事です。今、いいと言われているからといって将来安泰とは限らず、逆に厳しいと言われている職業が狙い目なこともあります。歯科医がいい例で、長年余っていると言われきた反動で、現在は逆に不足してきています。思い込みではなく、さまざまな職業について調べながら、20年後の社会を見据えるといいと思います。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

日本大学に関心を持ったあなたは

―日本大学はあらゆる学問領域を網羅した総合大学―
日本大学が持つ幅広い学びのフィールドは、皆さんの興味・関心のある学問分野にきっとあてはまるはずです。ぜひ、この機会に日本大学の学びに触れてみてください。