国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

397
私

鶴見大学

神奈川県
高度な専門性と知識を習得する「知の力」はもとより、社会で自身と誇りをもって生きていくための「心の力」を養い、思いやりの心を実現して社会に笑顔をもたらす人を育成しています。 国際都市横浜に存在する唯一の歯学部が提供するカリキュラムに、実際に学生が患者さんを診療する診療参加型の臨床実習があり、実践的に学べる点が大きな特長です。そのため、患者さんに失礼のない日本語を使い、理解をしていただけるよう話を組み立てることも実践から身についてゆきます。隣接する歯学部附属病院との協働により、高度な知識・優れた技術だけでなく、社会人として成長できるための基礎力を学べることも魅力です。 多様性に富んだ4学科で構成される文学部では、きめ細かな指導で実践力を培い、専門的な能力を高めてゆくことができるカリキュラムを提供しています。自分の『好き』『好奇心』から学びを深めてゆく中で、様々な形式の授業をとおし、【きちんとしたものの見方・考え方】を自分のものにできる点は、みなさまの今後の人生においてもとても重要で、有意義な点です。全ての学科に共通する基礎教養も重視しており、社会のあらゆる分野で柔軟に応用可能な力を身につけることができます。 詳細情報を見る

鶴見大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。大学ホームページを御確認ください。

東洋英和女学院大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
フェリス女学院大学は1870年、日本初のキリスト教に基づいた近代的女子教育機関として創設されました。「キリスト教の信仰に基づく女子教育」を建学の精神とし、150年以上にわたって「For Others(他者のために)」という教育理念を大切にしています。これは、自分や近しい人だけでなく、より広い視野で他者の存在も考え、他者のために行動できる人をめざすもので、一人ひとりの学生が、この教育理念を受け継いでいます。 国境を越える人の移動が加速し、日本国内で生活する在留外国人は、過去最高を更新しています。多言語対応や外国ルーツの子どもの教育は身近な課題であり、多様な価値観、異なる文化的背景をもつ人々との共生は、どの学生にも必要なスキルです。グローバル化の課題は、私たちの生活と密接に関わる農業やエネルギー、観光、雇用政策にも大きな影響を与えます。企業には環境や人権など社会的な側面に配慮した取組み状況の情報開示が求められ、国際的なルール作りが進んでいます。 複合的な課題を理解し、より良い社会を実現するために、各国の文化、社会、地理、歴史、政治的要因と照らし合わせて解きほぐす知識、多角的な視点、高度な文脈を踏まえた対話や表現力を身につける必要があります。 グローバル教養学部では、日本初の共生コミュニケーター専攻など多文化共生社会のキーパーソンとなる人、持続可能性との両立を探りインバウンド需要等観光立国に貢献する人、各国文 化に精通し、理論と技能をエンターテインメント業界で活かせる人など、複数の専門性をもち、単線的でないキャリアを築ける人を育成します。 詳細情報を見る

フェリス女学院大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。フェリス女学院大学 公式サイト内【受験生向けページ】をご覧ください。

新潟県立大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
【就職に強い開志大!2年連続 就職率100%!】 実務家教員による指導×長期企業内実習×キャリアセンターで就職活動をサポート! 2年連続就職率は100%と、新設の大学ながら、高い実績を誇っています。その就職先も、東証プライム市場上場会社が20社以上。非上場でも横浜銀行、アイリスオーヤマ、星野リゾート・マネジメント、NTTテクノクロスなど有名・有力企業が数多くあります。経験豊富な実務家教員から実践的な教育を受けられることに加え、600時間以上の長期企業内 実習で身につく創造力と即戦力で就職活動において優位に立つことが可能です。また、全キャンパスに設置しているキャリアセンターではキャリア面談やESの添削など、就職活動に関する各種支援を行っています。 <学部紹介> ●事業創造学部/事業創造学科 定員80人 理論×実習+実践の学びで未来のビジネスリーダーを目指す ■起業家コース ■経営デザインコース   ●情報学部/情報学科 定員80人 情報の力で未来の社会をデザインする ■AI・データサイエンティストコース  ■IoT・ロボティクスエンジニアコース  ■クラウドエンジニアコース  ■サイバーセキュリティコース ■ゲームコース(2026年4月新設) ■デジタル・ビジネスコース(2026年4月新設) ●アニメ・マンガ学部/アニメ・マンガ学科 定員80人 セカイを描ける君になれ ■アニメーション分野  ■マンガ分野 ■キャラクターデザイン分野 POINT1 ビジネスの現場で実践力・応用力を学ぶ600時間以上の企業内実習 全学部で6 0 0 時間以上にわたる企業内実習を行います。希望制のインターンシップとは異なり、必修科目として全員が参加。社会人・企業人に必要な心構えや姿勢、課題解決力など座学では得られないリアルな学びをビジネスの現場で直接学び、目指す業界のプロとして求められる実践力・応用力を身につけることを目的としています。 POINT2 1 クラスの最大人数40名以下の少人数教育 教員と学生の距離が近い、徹底した少人数教育を実施しています。質問や相談がしやすい環境で学ぶことができるため、専門的な知識も身につけやすく、学生一人ひとりの学びと成長をサポートします。 ※一部の講義形式の科目では、40名を超える場合があります。 POINT3 経験豊富な教員が親身に指導し一人ひとりの成長をサポート 「専攻分野におけるおおむね5年以上の実務経験」と「高度な実務能力」を有する、経験豊富な実務家教員が直接指導。学問のプロである研究者教員と、実務家教員の両方から学ぶことで、理論と実践をバランスよく修得できます。 <キャンパス紹介> ●紫竹山キャンパス 新潟県新潟市中央区紫竹山6-3-5 ●米山キャンパス 新潟県新潟市中央区米山3-1-53 ●古町ルフルキャンパス 新潟県新潟市中央区古町通7番町1010 詳細情報を見る

開志専門職大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

長岡大学

新潟県
長岡大学は経済経営を学びながら、「ビジネスを発展させる能力と人間力を鍛えられる大学」です。 学生に「毎日の大学生活で充実感を、能力アップを確かめられて達成感を、卒業の時に4年間を振り返って満足感を」実感させます。 【教育】 ★ダブルコース制を採用★ 2年生から選択できるコースでは、可能性に満ちた5つのコースから2つのコースを選択でき、幅広く学ぶことができます。 ★地域連携教育★ 地域や地元企業と長岡大学が連携し、学生が社会で役立つ実践的な力を身につけることで、「ビジネスの現場で活躍できる人材」へと育てます。ゼミナールにおいて「学生による地域活性化」を実施。地域の課題を対象に調査・研究し、学生の企画・提案力の開発と地域への貢献を実現します。 【就職】 ★学生との信頼関係づくり★ 面談を通して学生と真剣に向き合い、学生本人が納得いくまで支援します。やむを得ず離職してしまった卒業生に対しても、在学生同様の支援を行っています。 ★企業との信頼関係づくり★ 定期的な企業訪問を行い、求人や選考に関するホットな情報を学生に提供しています。企業からの信頼を得ることで、長岡大学独自の求人を開拓しています。 ★マッチングによる信頼関係づくり★ 企業が求める声を背景に、学生の適性と希望を受けて話し合い、アドバイスします。早期複数社内定を目指し、最適な企業を選択することで離職者の削減に努めています。 【サポート】 ★長岡大学米百俵奨学金で学費をサポート!★ 4年間の学費 通常438万円→奨学生342万円という、4年間採用で最大96万円が減免される給付型奨学金制度があります。1年生の前期分は出願時の家計基準のみで採否を決定し、1年生後期分からは家計基準と成績基準による適格認定を行います。採用人数の上限は設定しません。 ※詳しい家計基準や成績基準については、米百俵奨学金・特待生要項をご確認ください。 ★資格取得を強力バックアップ★ 学生が万全の体制で資格試験に挑戦できるよう、資格試験対策講座などの支援を行っています。学内に4ヵ所のLC(ラーニングコモンズ)があり、学生同士の「学び合い」を大切にしています。「資格取得奨励金制度」では、資格試験合格者に奨励金(金額は資格の難易度により異なる)を支給します。 【キャンパスライフ】 ★自由でアットホームな雰囲気★ 教職員や学生同士の距離が近く、アットホームな雰囲気の大学です。スポーツ系や文化系などさまざまなサークルがあり、複数のサークルに所属して活動することができます。 詳細情報を見る

6学部16学科が1キャンパスに集まる総合大学 看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITを学ぶ! 看護・医療・リハビリ・栄養・スポーツ・福祉・医療ITの全16学科で、国家資格をはじめとした専門資格の取得に対応。さらに、複数の学科で【国家資格のダブルライセンス】や民間資格との組み合わせによる【マルチライセンス】の取得にも対応しています。 また、他学科の学生と1つのチームで学ぶ「連携教育」を導入し、将来「チーム医療」の現場で求められる関連職種への理解、コミュニケーション力、チームワーク技法について実践的に学ぶことができます。さらに、総合大学の利点を活かし【スポーツ×リハビリ×栄養】【看護×福祉】【医療×IT】など、学科コラボによる学びを推進し、より幅広い知識を修得します。 こうした取り組みにより、第1期生卒業以来、毎年ほぼ100%の就職実績を達成しており、【就職に強い大学】として多くのメディアに取り上げられています。 ★目標とする資格★ ○理学療法学科/理学療法士(国) ○作業療法学科/作業療法士(国) ○言語聴覚学科/言語聴覚士(国) ○義肢装具自支援学科/義肢装具士(国)、福祉用具プランナー、福祉用具専門相談員 など ○鍼灸健康学科/はり師(国)、きゅう師(国)など ○臨床技術学科/臨床工学技士(国)+臨床検査技師(国)<Wライセンス同時取得> など ○視機能科学科/視能訓練士(国)+眼鏡作製技能士(国) 〇救急救命学科/救急救命士(国)、防災士、第一種衛生管理者(国)など 〇診療放射線学科/診療放射線技師(国)など ○健康栄養学科/管理栄養士(国)、栄養士、栄養教諭一種免許 など ○健康スポーツ学科/中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)、小学校教諭二種免許※、健康運動指導士、アスレティックトレーナー、NSCA認定CSCS、トレーニング指導者、各種コーチ資格 など ○看護学科/看護師(国)、保健師(国)、助産師(国)、養護教諭一種免許 ○社会福祉学科/社会福祉士(国)、精神保健福祉士(国)、介護福祉士(国)、児童厚生一級指導員、社会福祉主事任用資格、児童指導員任用資格 など ○心理健康学科/公認心理士※卒業後、大学院での指定科目の履修または規定の実務経験が必要となります。、認定心理士 など ○医療情報管理学科/診療情報管理士、情報セキュリティマネジメント試験(国)、ドクターズクラーク、基本情報技術者(国)、ITパスポート(国)、日商簿記検定試験 など ○健康データサイエンス学科/基本情報技術者(国)、情報セキュリティマネジメント試験(国)、データサイエンティスト検定 ※ 玉川大学通信教育課程との併修により取得可能(受講要件あり) ◇2023年実就職率ランキング (出典:大学通信) (卒業生1,000人以上) ・新潟県の大学1位 ◇2023年実就職率 学部系統別ランキング 〈看護・保健・医療系〉看護学部全国1位(100%) 〈福祉系〉社会福祉学部全国4位(98.4%) 詳細情報を見る

新潟医療福祉大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
【深い学びから広い学びまで。希望をかなえるフレキシブルなカリキュラム】 本学は「優秀な技術者を育成する場を自らの手で作りたい」という想いを持つ企業約500社が集まり、設立されました。 現代のものづくりは、「プロジェクト型」のようにさまざまな分野の技術者が一緒になって行われています。企業では「得意分野の深い知識を持つ技術者」と「複数分野の広い知識を持つ技術者」の両方の人材を求めています。 そのために、自分の適性や将来の希望により専門分野を段階的に学ぶ「4学系7コース」により、フレキシブルな学びを提供します。 2022年度からは、充実した学生生活をサポートする「&バリュープログラム」がスタートし、3つの制度により学生の更なる成長を促します。 ★副専攻制度 2年次で選択するコースプログラム(主専攻)に加えて、もっと視野を広げて幅広く関連分野を学びたい人は、副専攻によって自分の可能性を広げることが可能です。 ★アドバンス制度 特待生などの成績優秀な学生の中から希望者に対して、ワンランク上の学びと学生生活をサポートします。 ★プラスアルファ制度 「企業がつくったものづくり大学」の利点を活かし、企業との連携によるテーマや資格取得を目指す方を対象として、試験対策講座や養成コースを開講します。 詳細情報を見る

新潟薬科大学は、「文系」「理系」「医療系」の4学部5学科を有する総合大学です。 大学ビジョンである「健康・自立社会の実現を目指し『ひと』と『地域』に貢献する」ことを体現するため、地域社会と連携し「医療」と「健康」を柱とした、社会で活躍できる幅広い人材の育成を目指します。 ●薬学部 基礎から衛生、医療、臨床薬学へ、学年進行とともに深化する学習プログラム。医薬品を正しく理解するための専門科目から、医療人として豊かな人間性を養うための教養科目、コミュニケーション能力等を向上させる実践的科目を設置し、地域の人々の健康を支える薬剤師を育成します。 ●応用生命科学部 <応用生命科学科(理系)> 食品・バイオ・環境の実験・実習を行いながら、人々や地球の健康を支える知識や技術を学び、社会貢献を目指す人材を育成します。2年次後期から「食品科学、バイオテクノロジー、環境共生システム、応用化学、理科教職」の5つのコースから選択し、専門知識を深めます。 <生命産業ビジネス学科(文系)> 「経済学」「経営学」の他に「食品ビジネス」「農業ビジネス」「環境ビジネス」も学びます。また、応用生命科学科の授業も受講することができ、興味のあるビジネスに関連した専門授業で幅広い知識を修得します。地域産業の活性化について学生が主体的に考え、活性化活動と自らの行動の中から学ぶことを目的としたフィールドワークを通じて実践的に学びます。 ●医療技術学部 臨床検査学科 臨床検査技師としての知識・技能に加え、薬学教育に伝統のある大学として、薬物治療に関する専門的な知識を併せ持ち、先端医療である「個別化医療(一人ひとりに合わせた医療)」に積極的に貢献できる高度な判断力を持った臨床検査技師を育成します。 ●看護学部 看護学科 看護師の仕事は、病気の人だけではなく健康な人も含め、すべての人々の暮らしや健康を支えることです。本学では、病気の人の看護、地域社会における健康な暮らしへの看護に重点を置き、暮らしの中で身近な食品、薬やサプリメント、音楽など人を取り巻く環境の知識等を学ぶことで、様々な視点から広く健康を考えることができる看護師を目指します。 詳細情報を見る

★なりたい自分になれる大学★ キャリア支援センターを設置し、「学生・大学・地域社会の協働による地域貢献型社会人基礎力の育成」や「入学から卒業までの体系的な就業力育成教育」など1年次から多種多様なキャリアサポートプログラムを実施。 キャリアポートフォリオシステムを活用し、学生自身が自己キャリア形成を管理し、将来設計に役立てています。 また、高校生活と異なる大学生活に戸惑いと不安を抱く学生たちを、大学教職員が教育や生活面の全般にわたってサポートするアカデミック・アドバイザー制度があります。 万全のサポート体制によって、みなさんの「なりたい自分」をバックアップします。 ■現代社会学部 現代社会学科 現代社会で注目を集める「観光」、「環境デザイン」、「経営情報」、「英語国際キャリア」の4専攻があります。 <観光専攻> 国際感覚を身に付け地域・国際観光ビジネスを担える人材の育成! 地域、経済の振興、発展に欠かせない「観光」について専門に学べます。経営、政策、地理、都市計画などあらゆる分野から観光客の行動、観光産業のビジネス特性、心温まるサービスなどの観光にかかわる多様な考え方と知識、企画力・プレゼンテーション力を身につけます。 <環境デザイン専攻> 生活レベルから地球規模まで、循環型社会をデザインできる人材を育成! 地球温暖化をはじめ環境問題が深刻化している今、環境デザイン専攻では「身近な生活環境」、「自然や地球環境に関する情報や課題」、「環境に関する法律や企業での取り組み」などから、環境を多様な視点で捉え、地域や企業での環境関連の実習を通して持続可能な環境を創造できる実践的な能力を身につけます。 <経営情報専攻> 情報を活用した経営手法を身に付け、ICTの活用で地域経済発展に貢献できる人材を育成! 進展する情報技術や経営理論を企業等の経営にどう組み込み、成果を上げていけばよいのかを、多面的な視点から専門的・実践的に学び、情報を活用した経営手法と、国際感覚を兼ね備えたマネジメント力を身につけます。 情報スペシャリスト養成プログラムがスタートし、ビッグデータの分析やAIなどの先進技術で情報社会に必要なスキルを学びます。 <英語国際キャリア専攻> 国際理解、英語に特化した専攻です。英語による専攻科目の授業で知識と語学力を養い、少人数による教育で英語4技能を強化します。2年次に富山国際大学が協定を締結しているアメリカ、カナダ、オーストラリアなどの国の大学へ留学(必修)し実践力を養います。1年次よりTOEICに取り組み、700点~800点をめざし、卒業論文は英語で作成します。 ■子ども育成学部 子ども育成学科 小学校教諭一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格、社会福祉士国家試験受験資格の複数の免許・資格取得が可能なカリキュラムを展開しています。 小学校教育、保育・幼児教育、社会福祉の各専門分野を幅広く学び、乳幼児期から児童期までの教育指導に対応できるとともに、子どもが育つ家庭・地域・社会を理解し、子どもの育成とその環境を一体的に捉える人材を育成します。 「地域で学ぶ」「地域に学ぶ」「地域に育つ」ことを重視し、地域の未来を担う子どもの育成に取り組むという高い志を持った教育・保育・福祉のプロをめざします。 詳細情報を見る

【KGC講座】 行政職や保安職、税理士職、大手企業志望の学生を対象に「KGC(金沢学院キャリア)講座」を開講。各志望分野別に試験対策や教養力向上のカリキュラムを設け、採用試験に合格できる実力を養います。また、企業の採用担当者を招いての「学内合同企業説明会」や、学生と教員・スタッフによる「三者面談」などを実施して、学生の就職活動を支援しています。 【教員輩出は北陸の私立大学で最多】 幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員免許、保育士資格が取得できます。これまでに200人を超える教員を輩出しており、北陸の私立大学で最多の実績を誇ります。「教職センター」には教員養成で豊富な経験と十分な実績を持つ教員を配置。過去問を用いた傾向分析や論作文の指導、面接、模擬授業対策などを実施し、採用試験合格に向けて手厚くサポートします。 ●文学部・文学科 言葉と文章表現、文学を広く深く学ぶ「日本文学」、幅広い視点から英語を学び、実践的な国際力の修得を目指す「英米文学」、歴史と考古学を中心に実習形式で専門的な知識と技術を身に付ける「歴史学」、人間の行動や心の働きを科学的に研究し、人間理解を深める「心理学」の4専攻を設置しています。 ●教育学部・教育学科(2022年4月開設) 2020年度から始まった小学校の英語教科化にいち早く対応し、子どもたちに英語を教える知識・技術とグローバルな視野を身に付けた小学校教諭をはじめ、中学校教諭(英語)、幼稚園教諭、保育士を養成します。 「小学校・中学校教諭」「幼稚園教諭・保育士」の2専攻から、2つ以上の免許・資格が取得できます。 ●経済学部・経済学科 現在の経済社会の課題を解決する力を身に付けます。経済データの分析方法を習得し、地域経済の課題の所在をシャープに切り出すとともに、根拠に基づいた解決策を提案できる力を養います。公務員や地域の中核的な企業で働く、地域づくりの先導役となる人材を育成します。 ●経済学部・経営学科 客観的データを基に組織運営の意思決定ができる力を身に付けます。企業の成績表である財務諸表を読み取る力を習得するとともに、地域社会のニーズをくみ取る力を養います。地域経済をけん引する企業の適切なマネジメントを通じて、地域社会に貢献できる人材を育成します。 ●経済情報学部・経済情報学科 「新時代の情報技術こそが経済発展の鍵」私たちが豊かな生活を続けるためには経済発展が欠かせません。少子高齢化等の社会的な課題が山積する今、持続的に経済を発展させるには私たち一人一人が生産性を向上させるだけでなく、AIやIotなどの新たな技術を取り入れることが発展の鍵となります。新時代の情報技術を応用できる人材を育成します。 ●芸術学部・芸術学科 日本画・洋画・工芸などの純粋芸術やイラストレーション、CG、アニメなどの現代的なメディア・アートを学ぶ「絵画」「造形」「デザイン」「映像」「メディア」の5専攻を設け、実践的な職業教育を展開します。1年次には各専攻の基礎を学び、2年次以降は専門的な技術と表現力を高めていきます。 ●スポーツ科学部・スポーツ科学科 「アスリート・指導員養成専攻」「体育教員養成専攻」「公安・公務員養成専攻」「スポーツビジネス専攻」の4専攻を設置しています。1年次は基礎知識を学び、2年次より専攻別に分かれ、最先端のトレーニング論や最新の健康科学、公務員採用試験対策を意識した授業や、スポーツビジネス領域の理論などを学び、地域社会に貢献できるスポーツと健康のスペシャリストを養成します。 ●栄養学部・栄養学科 石川県内唯一の管理栄養士養成課程を設置。医療や福祉、介護、教育など、さまざまな分野で、高度な栄養ケア・マネジメントや栄養教育に携わる管理栄養士の国家試験合格を目指します。卒業時には栄養教諭一種免許状やフードスペシャリストの受験資格も取得できます。 詳細情報を見る

■2025年4月、金沢工業大学は6学部17学科に進化 金沢工業大学は「文系を志向する学生と理工系を志向する学生」が集まり、複雑・多様化する社会課題に対して、多様な人とのコミュニケーションを図り、新たな価値やビジョンを創造し、真の課題を追究して、その課題が解決できる人材を育成する「文理の枠を超えた社会実装型総合大学」へと進化します。 ■充実の研究環境 アイデアの社会実装を可能にする高度な教育研究環境があります。Challenge Labでは、社会性のある課題に研究室の枠を超えて取り組む、学科横断型のクラスター研究室が活動しています。夢考房にはアイデアを形にできるさまざまな装置が揃い、研究所が集積した「やつかほリサーチキャンパス」では企業との共同研究も多く行われています。 ■データサイエンス・AI教育 全学部・学科でAIとデータサイエンスに関する科目を必修科目で学びます。データサイエンスは、社会のさまざまなデータを数学、統計学、コンピュータサイエンスの手法を用いて解析し、社会の発展に役立てる学問です。全学生が所属学科の専門に加え、AI・IoTを活用する基礎知識やプログラミング、ネットワークセキュリティなどデータサイエンスに不可欠なスキルを身につけることができます。 ■課外活動プロジェクト 授業での学びを課外で実践し学びを深めることのできる、アカデミックな課外活動があります。12の夢考房プロジェクトでは、ロボットやフォーミュラカー、小型無人飛行機などを製作し、国内外の大会に挑戦しています。学科プロジェクトでは、医工連携や建築模型制作、心理学、SDGs、プログラミングなどをテーマに、さまざまなプロジェクトが活動を行なっています。 ■KITコーオプ教育 コーオプ教育とは、学生が企業の業務に従事しながら最先端の技術について学ぶプログラムのこと。期間中は給与が支払われ、実社会の問題発見・解決に取り組むことで、理論と実践の両面を学ぶことができます。金沢工業大学はNTT西日本、NECグループ、鹿島建設などの企業とともに、データサイエンス、サイバーセキュリティ、建築業界のDXなどをテーマにこのプログラムを実施しています。 詳細情報を見る