乗り継ぎの隙間時間に小さな旅を! トランジットツアーの可能性

乗り継ぎの隙間時間に小さな旅を! トランジットツアーの可能性

空港から外へ

飛行機の乗り継ぎ時間を空港で過ごすのではなく、空港から外に出て観光する「トランジットツアー」が注目されてきています。隙間時間の有効な使い方として、ヨーロッパを中心に海外では定着していますが、日本では比較的新しい視点の研究で、ツアーなどの商品開発の動きが出始めたところです。訪日外国人旅行者(インバウンド)は年々増えて、日本経済を支える柱になってきています。トランジットツアーは、その外国人に日本の複数の魅力、新しい目的地を提案するツールになるとみられています。

ちょうど良い時間で

例えば羽田空港で乗り継ぎ便の出発まで5時間あるとします。羽田からは約1時間で八丈島に飛ぶことができます。八丈島に行くと、自然豊かな南の島という東京の違う一面を見ることができます。温泉や八丈富士の登山を楽しむこともできるでしょう。乗り継ぎ時間を有効に使って、短時間で充実した観光体験ができる提案先になり得るわけです。
あるいは、成田空港からほど近い千葉県佐原市は、川沿いに商家や町家が建ち並ぶ「水郷の町」です。限られた時間で効率的に楽しめるツアー先として、日本人観光客が増えているエリアです。観光客が増えたことで、地域整備も進みました。すると、インバウンドも増えました。町の魅力を磨こうという地域の動きが、「行ってみたい」イメージを高める好循環を生んだ例です。
こうした短時間観光をアピールできる地域は日本各地にあるはずです。

地域の活性化にも貢献

トランジットツアーは、旅行者の多様なニーズにこたえる柔軟なツアー形式であり、旅行業界の新たな成長分野になると期待されています。旅行者が乗り継ぎ待ちの間に、周辺地域を訪れることで、地元のビジネスや観光業の活性化に貢献できる可能性があり、アニメの「聖地巡礼」など観光資源の発掘にもつながります。研究と同時に、商品化など具体的な動きもますます進んでいくでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻 教授 木内 伸樹 先生

明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻 教授 木内 伸樹 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

観光学、観光地理学、観光マーケティング

先生が目指すSDGs

メッセージ

有名な観光地でなくても、街にはそれぞれ魅力があります。観光分野に進みたい人もそうでない人も、地域に愛着を持ち、自分の地元を紹介できるようになってほしいです。「特にない」などと簡単に思わず、たまにはいつもと違う道を歩いてみれば、きっと新しい発見があるはずです。観光を通して、地域の魅力や思いを伝え、相手を受け入れ尊重する姿勢が大事です。海外に行けば皆が「日本代表」として見られます。自分を知り、相手の立場を想像しましょう。他国の文化や語学にも興味を持ち、積極的にコミュニケーションを取ってほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

明海大学に関心を持ったあなたは

「国際未来社会で活躍し得る有為な人材の育成」を建学の精神に掲げる本学では、600人を超えるさまざまな国籍の留学生との交流や積極的な海外研修・留学の推進など国際交流の機会が豊富にあります。
また、国際観光都市にある「浦安キャンパス」は門もフェンスもない開放的なキャンパスで、おしゃれなマンションや美しい街並み街の中にあります。
外国語(日本語・英米語・中国語)、経済、不動産、ホスピタリティ、保健医療(口腔保健)を実践の中で学べる場、それが明海大学です。
※オープンキャンパス情報など公式HPをご覧ください。