不動産の価格は「人の反応」で変わる!?

不動産の価格は「人の反応」で変わる!?

新築住宅が人気なのは日本だけ?

日本で流通している住宅の多くは新築で、中古住宅は16%程度です。中古住宅の流通が70%を超えるアメリカやイギリスと比べても、日本では古い住宅に価値を見いだしづらい状況になっています。しかし人口が減り、空き家が増加していく中では、中古住宅を再生して、市場で流通させていくことを考える必要があります。

「思ったより安い!」という感覚がカギ

住宅などの不動産は「人の反応」が価格に反映されています。オフィスビルに関する調査では、ロンドンの投資家の90%は古いビルでもリニューアルすれば賃料稼働率が上がると期待していました。一方「新しいもの好き」とされる日本では、リニューアルしても価格上昇の期待は10%と低く、「マンションの手入れがいくら良くても価格を上げる要素にはならない」とされてきました。
そこで、マンション価格に対する居住者の意識調査が行われました。すると、マンションの維持管理の良さは、買い手が「この値段で買えるといいな」という願望価格を引き上げたのです。つまり実際の価格を見て、「思ったより安い!」と感じることがわかりました。このように不動産価格の背後にある人の価値意識を一つ一つ「見える化」することで、中古住宅市場を変える可能性があるのです。

そもそも不動産って?

私たちが立っている地面は日本の「領土」ですが、そこから広がる12海里(約22km)の範囲を「領海」といい、その上を「領空」といいます。これらが他国から一切支配を受けない「国を形成している領域」です。民法第86条第1項では「土地及びその定着物は、不動産とする」と定義されており、「領土」は土地だとすると、不動産は「国を形づくっている土台」といえるのです。そのような不動産の価格の背後にあるメカニズムを客観的データに基づいて解明し示していくことは、結果的に国民生活の発展や心に豊かさを感じるまちづくりにもつながっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明海大学 不動産学部 不動産学科 教授 小松 広明 先生

明海大学不動産学部 不動産学科 教授小松 広明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

不動産学、不動産ファイナンス論

メッセージ

将来のことについて、頭の中で考え続けるよりも、まず行動を起こしてみましょう。例えば海外に興味があるのなら、実際に行ってみるのです。そこで刺激を受けたり、新たな発想が浮かんできたりして、さらに大きな一歩を踏み出すことにつながっていきます。私は学生時代に友だちに誘われて、タイでバンジージャンプをしました。今でも宝物のような思い出ですが、友だちがいなければ絶対にできませんでした。自分の中に閉じこもらずに、人と交わることで思い切った行動が起こせるはずです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

明海大学に関心を持ったあなたは

「国際未来社会で活躍し得る有為な人材の育成」を建学の精神に掲げる本学では、600人を超えるさまざまな国籍の留学生との交流や積極的な海外研修・留学の推進など国際交流の機会が豊富にあります。
また、国際観光都市にある「浦安キャンパス」は門もフェンスもない開放的なキャンパスで、おしゃれなマンションや美しい街並み街の中にあります。
外国語(日本語・英米語・中国語)、経済、不動産、ホスピタリティ、保健医療(口腔保健)を実践の中で学べる場、それが明海大学です。
※オープンキャンパス情報など公式HPをご覧ください。