音を集めて、音楽をつくる 電子音響音楽という表現

日常の音が音楽になる
例えば、風が木々を揺らす音や、車が走る音、友だちとの会話、駅のアナウンスなど、私たちのまわりには、さまざまな音が存在しています。そうした音を録音し、電子機器を使って加工・編集し生み出されているのが「電子音響音楽」です。音楽の三要素であるメロディー・ハーモニー・リズムが明確でない作品もあるため、音楽と認識するのが難しいこともあるかもしれません。しかし、風の音や雑踏に人の手が加わった瞬間に、それは立派な音楽の一つになります。音を「集めて」「手を加えて」「組み立てる」という行為そのものが、音楽の創作につながっていくのです。
楽譜を書かなくても音楽はつくれる
電子音響音楽の大きな魅力は、スマートフォンやパソコン、ICレコーダーといった手軽な機器があれば誰でも挑戦できることです。特に「ミュージック・コンクレート」と呼ばれるジャンルでは、録音した自然の音や機械音、人の声などを編集して、新しい音の作品をつくります。楽譜を使わず、耳で音を聴きながら自由に構成していく音楽です。テーマを決めて作品を構築することも、音と対話するように、導かれるままにつくることもあります。自分だけの音の世界を追求できる、自由度の高い作曲方法でありながら、追求すればするほど深い世界が広がっていきます。
耳をすまして、音を発見する
最近は電子機器の普及から、イヤホンを使って電車内や街の中で音楽を聴く人が増えています。そのイヤホンを外してまわりの音に耳をすませ、意識して聴くと、風の音、足音、人の笑い声など、普段は気づかない音がたくさんあることに驚くはずです。そうした音を録音して再生すると、自分だけの発見があります。それが創作のヒントになり、電子音響音楽への第一歩となるかもしれません。目をつぶって視覚情報を遮断し、あえて音だけに集中してみると、新しい世界が見えてきます。あなたのすぐそばにも、音楽の可能性が眠っているのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
