高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
15
件
検索条件変更
アフリカと日本の文化に共通するものとは?
広島市立大学
田川 玄 先生
近代化した私たちの生活も「迷信」に満ちている
人間はなぜ「非合理的なもの」を求めるのか?
「非合理的」な行動や習慣をとらえ直すことが大切
グローバル化の中で叫ばれる「多文化共生」とは?
広島市立大学
田川 玄 先生
外国人を地域のコミュニティに迎え入れるには
文化や宗教のぶつかり合いは政治的要素が大きい
外国人に対する偏見や固定観念をとらえ直す
プロ野球選手は、どうして160キロの剛速球を打てるのか?
広島市立大学
樋脇 治 先生
コンピュータでは困難な神業の秘密は脳にある
運動前の無意識レベルで脳はすでに準備をしている
脳の運動情報を取り出し「神経工学」へ応用
音の研究を通じて生活を便利・快適にする「音響システム工学」とは?
広島市立大学
石光 俊介 先生
生活に深く関わる音について幅広く研究
騒音を減らしたり、音を創り出したり
音に対する文化や心理面での快適性も重要
製品づくりの常識となった「人間工学」の考え方とは?
広島市立大学
石光 俊介 先生
あらゆる製品や作業環境を使いやすく快適に
考え方は、1920年にアメリカから伝わる
社会情勢に合わせて、人間工学も発展
書き換え可能なLSI(集積回路)で障害に強いシステムを作る
広島市立大学
市原 英行 先生
増えている製造後に設計変更できるLSI
障害から自分で復帰できる機能を組み込む
LSIの一部が壊れても使い続けられる
エラーを許して、バランスの取れた製品を設計する
広島市立大学
市原 英行 先生
LSIには許せる障害と許せない障害がある
あえて、最初から「壊れたLSI」を作る!?
一部の機能強化ではなく全体のバランスを考える
求められる情報通信ネットワークの高速化と高信頼化
広島市立大学
高野 知佐 先生
インターネットを支えるバックボーン
情報通信ネットワークは私たちの世界そのもの
自然界の物理現象をシステム設計に応用
災害にも強いモバイル通信ネットワークをつくる
広島市立大学
高野 知佐 先生
生活に不可欠なものとなったモバイル端末
社会のインフラとしての高信頼化が課題
各人の携帯電話をつないでネットワークを構成
NPO法人やボランティア活動が抱えている課題とは?
広島市立大学
金谷 信子 先生
注目や期待の裏に見えるさまざまな課題
主宰者の手弁当で成り立っているNPO法人も
私たち一人ひとりが活動を支援する気持ちが大切
政府、企業に次ぐ「第3のセクター」、非営利組織って何?
広島市立大学
金谷 信子 先生
NPO法人やボランティアだけじゃない非営利組織
民間でありながら公益活動を行い、利益配分しない
社会を変えていく「スパイス」として
音声を認識するコンピュータ~でも、新しい言葉は苦手~
広島市立大学
竹澤 寿幸 先生
統計的な手法で音声を認識するコンピュータ
音声はコンピュータでどう表現されるか
新しい単語をいかに収集するかが今後の課題
Webの自動翻訳はどんな仕組みなんだろう
広島市立大学
竹澤 寿幸 先生
コンピュータは意味を理解せずに翻訳している
大量の対訳情報を覚えさせ、統計的な手法で翻訳
構文分析を行って自動翻訳する方法もある
イスは「環境を作り出す装置」でもある!
広島市立大学
吉田 幸弘 先生
イスのデザインを考えてみよう
イスは「環境=社会」を作り出す
イスはプロダクトと建築の中間的存在
デザイナーは、コンピュータで「新しい脳」を手に入れた
広島市立大学
吉田 幸弘 先生
コンピュータでできるようになったこと
コンピュータは新しい発想も可能にした
今までの脳に「新しい脳」が加わった