国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

118
人と世界をつなぎ、平和でよりよい未来を創る。 1949年、岡山県で最初の四年制女子大学として創立された本学は、キリスト教精神に基づき、平和でよりよい世界へ貢献できる女性を育成する、リベラル・アーツ・カレッジです。本学は、幅広い教養と専門的な学びをそれぞれの人生の課題に結びつけ、豊かな知性と社会へのまなざしをそなえた「真の自由人」への成長を促す教育プログラムを整備しています。 2024年4月、国際文化学部・情報デザイン学部を開設しました。 ■国際文化学部 国際文化学科 ― 実践型で世界を知るカリキュラム ・全学共通科目を通したリベラル・アーツ教育を基盤に、グローバル化・価値観の多様化が進む現代社会で必要不可欠な語学力、国際理解力、日本文化の発信力などを修得するカリキュラムを組んでいます。 ・講義のみならず、国内や海外でのフィールド・プロジェクト(研修科目)を設け、異文化理解や課題発見、他者と協働する経験などを通して、世界の平和と発展に貢献できる人材を育成します。 ■情報デザイン学部 情報デザイン学科 ― 文系理系の枠組みを超えた学びができる学科の誕生 ・全学共通科目を通したリベラル・アーツ教育を基盤に、情報学やデータサイエンスを融合したカリキュラムを組んでいます。 ・文系理系の枠組みを超えた柔軟な視点で社会の問題をとらえる力を養い、インターネットやデータ分析を活用した多様なアプローチで課題の改善・解決に当たります。 ・これらの学びを通して、安全で持続的な社会の発展に貢献できる人材を育成します。 ■文学部 ○英語英文学科 国際共通語である英語を自在に使える技能を修得するとともに、英語圏諸国の文化に対する理解を深め、広い視野をもつ国際教養人の育成を目指します ○日本語日本文学科 古代から現代までの文学を研究する「日本文学」、日本語全般を探究する「日本語学」を中心に、書道などの「言語文化」も学び、表現力を高めます ○現代社会学科 「現代社会学コース」と「社会史コース」を設置。過去から現代に至る幅広い領域をカバーするカリキュラムで、社会を考察する力を身に付けます ■人間生活学部 ○人間生活学科 「人間福祉学」「経営経済学」「生活環境学」の3コースを設置し、物質的豊かさにとどまらない、人間性に満ちた生活を実現するための探求を行います ○児童学科 心理学や美術など、子どもの可能性を伸ばす6つの研究室を置き、幅広い専門知識と豊かな人間性を兼ね備え、児童福祉を通して社会に貢献できる教育者を養成します ○食品栄養学科 医療・福祉や教育の分野に求められる、管理栄養士・栄養教諭を育成。食と健康の理解を深め、生命科学および応用・臨床科学としての栄養学を追求します 詳細情報を見る

国

広島大学

広島県
 1949年、広島大学は人類史上初めて原爆が投下された広島の地に開学して以来、国内有数の総合研究大学として発展してきました。21世紀に欧州で戦争が起こるとはだれも想像しなかったのではないかと思います。平和が脅かされる今こそ、戦争や紛争、核廃絶、貧困、飢餓、地球環境など多様な観点から平和を問う「平和科目」は、一人一人に求められている広島大学ならではの必修科目です。  大学入学というのはこれから始まる人生のスタートラインであると思います。広島大学では入学直後に特別講義「世界に羽ばたく。教養の力」を用意しています。世界や日本の第一線で活躍している著名なリーダーたちとの対話を通じて、生き方や学びの意味を考える、またとない機会です。YouTubeで公開中の動画コンテンツ「知を鍛える-広大名講義100選-」も、皆さんにわくわくする知の楽しさを実感させてくれるはずです。  また、グローバルキャンパスへの歩みも進んでいます。東広島キャンパスには国立大学で初となる米国アリゾナ州立大学サンダーバードグローバル経営大学院の広島大学グローバル校を2022年8月に開校しました。キャンパス・イン・キャンパスのメリットを生かせば、広島にいながらにして留学を体験できるかもしれません。新しくオープンした国際交流拠点施設MIRAICREA(ミライ クリエ)では、海外からの研究者や留学生と交流しながら、新たな発見とイノベーションを育める場として賑わいをみせています。  広島大学を志す皆さんには、HOWとともに、いつもWHYを考え続けてほしいと願っています。そうすれば難局に出合った時にも、必ず力となるはずです。未来に向かって大きく羽ばたいていけるよう、広島大学は全力であなたを応援します。 詳細情報を見る

■「未来の、その先をつくる。」人材を育成 ■ -新しい未来に挑戦する"未来創造力"- 今まで掲げてきた「専門力」「人間力」「社会実践力」の3つの力をさらに強化。失敗を恐れず信念を持って挑戦し、新たな価値を創造することができる力を磨きます。 《情報》の学び 情報技術が進化するなかで、ますます広がるデジタルの世界。それらを支えているのは、実はプログラムだけではありません。デバイスや電子部品、ネットワーク、アプリケーション、そしてその活用方法など、さまざまな技術が可能性を広げています。 《建築・建設》の学び 他の生き物や自然の脅威から身を守るため、人はたくさんの工 夫をしながら「建物」を進化させてきました。誰もが得たい「快適さ」はもちろん、個性や目的に合わせた機能性・デザイン、自然との共生など、建物に新しい視点が求められています。 《生命・環境》の学び 「自分たちだけ」「今だけ」の快適さや豊かさだけでなく、SDGsをはじめとする持続可能な社会をつくるための長期的な視点が重要視されるようになってきました。暮らしのなかの身近な一歩から、社会・地球規模の対策まで、さまざまな技術が開発されています。 詳細情報を見る

人文学部(国際英語学科、日本文化学科)、人間生活学部(生活デザイン学科、管理栄養学科、児童教育学科) 【人文学部】 ◆国際英語学科 グローバル社会で求められる英語力と多文化理解力を養います。習熟度別の少人数クラスと丁寧な個人指導を通して、使える英語をマスターします。 めざせる免許・資格…中学・高等学校教諭一種(英語)、司書教諭、司書、学芸員 めざせる職業…航空業(CA・GS)、ホテル、旅行代理店、中高教員(英語)、外資系企業・貿易業など ◆日本文化学科 社会で役立つ日本語能力を高めます。国語科教員やアナウンサーなど、「ことば」とつながる進路もめざすことができます。また、日本の文化を深く学ぶとともに、英語で世界に発信する力も養います。 めざせる免許・資格…中学・高等学校教諭一種(国語)、日本語教員、司書教諭、司書、学芸員 めざせる職業…金融・保険、出版・広告、放送、流通、中高教員(国語)、日本語教員、図書館司書など 【人間生活学部】 ◆生活デザイン学科  インテリア・住居・建築、被服・ファッション、地域文化・環境、生活プロデュースの各領域を学ぶことで、さまざまな活動を通して問題解決能力を養い、地域の活性化、豊かな文化的生活が提案できる人材を育成します。 めざせる免許・資格…中学・高等学校教諭一種(家庭)、学芸員、一級建築士受験資格(免許登録時 要実務経験2年)、二級建築士受験資格、社会教育主事(任用資格)、二等無人航空機操縦士 めざせる職業…中高教員(家庭)、一級・二級建築士、インテリアコーディネーター、商品企画・開発(アパレル)、ブライダルコーディネーター、ツアープランナー、学芸員、自治体職員など ◆管理栄養学科/健康栄養コース、食品開発コース 充実した設備と丁寧な少人数教育で、 管理栄養士国家試験の高い合格実績を誇っています。 卒業生は、病院・福祉施設などの管理栄養士、食品・医薬関連企業の企画・開発・研究・販売スタッフ、栄養教諭、家庭科教諭など多様な分野で活躍しています。 めざせる免許・資格…管理栄養士国家試験受験資格、栄養士、食品衛生管理者・食品衛生監視員(任用資格)、栄養教諭一種、中学・高等学校教諭一種(家庭) めざせる職業…管理栄養士、食品関連企業、栄養教諭、中高教員(家庭)、スポーツ栄養士など ◆児童教育学科/幼児教育コース、児童教育コース 乳幼児期から学童期までの子どもの発達と教育を学び、実践力、コミュニケーション力を備えた教師を育てます。 キャンパス内にあるゲーンス幼稚園や校区の小学校と連携し、実践的な学びを行ないます。 めざせる免許・資格…小学校教諭一種、幼稚園教諭一種、保育士、司書教諭 めざせる職業…小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、学童保育指導員、児童養護施設指導員、障害者支援施設職員など 詳細情報を見る

広島女学院大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
★2025年4月、女子大学として日本初の「理工学部」を開設 8学部18学科が1キャンパスに集う、学生数西日本最大級の女子総合大学です。総合大学のメリットを活かし、 多くの学びに触れることができます。 さらに、女子大学として日本初の「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」を開設。 文系・理系の枠組みに捉われない幅広い知見を養うことができます。 ★先進的で整備されたキャンパス エントランス「水の広場」や、学生の創造性を育む環境を整えた「ラーニングコモンズ」など、カラフルで遊び心に あふれた施設が充実。学生が能動的・協働的に学ぶ環境づくりとして最新のICT環境の整備にも力を注いでいます。 さらに、 理工学部開設に伴い、新しい分野の研究・実験に対応するため、理工学部棟が2025年に完成予定です。 ★高い就職率 各学科の教員から選任された就職指導委員、チューター、キャリアセンターが連携し、学生一人ひとりの適性に応じた 進路・就職活動指導を実践。大学・短期大学の合計平均就職率は、景気の変動にかかわらず、10年連続97%を超える 実績を維持しています。また、2024年3月卒業生は、99.7%の就職率でした。 卒業生に対する企業の評価も高く、安定した就職率を支える要因の一つです。 詳細情報を見る

安田女子大学はネット出願のため紙の願書の受付はありません。
国

高知大学

高知県
【理念】  本学は、教育基本法の精神に則り、国民的合意の下に、地域社会及び国際社会に貢献しうる人材育成と学問、研究の充実・発展を推進する。 【基本目標】  高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め、「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開する。教育では、総合的教養教育を基盤とし、「地域協働」による教育の深化を通して課題解決能力のある専門職業人を養成する。研究では、黒潮圏にある豊かな地域特性を生かした多様な学術研究を展開する。もって、世界と地域を往還する教育・研究の成果を発信し、地域社会・国際社会の発展に寄与する。  そのため、以下の基本目標を掲げる。 1.教育  総合的教養教育の実現により、各学部・学科等のディプロマ・ポリシーに従いそれぞれの専門性を身に付けるとともに、分野を横断した幅広い知識・考え方等が学生自身の内部で統合され、世の中に働きかける汎用的な能力にできる人材の育成を目標とする。  また高知県にある唯一の国立大学であることを意識し、とりわけ、地域、海洋、防災、医療に関する学際的な教育を本学の特色と位置づけ、グローバルに通用する知識・考え方を教授するとともに地域での実践活動を通じ地域の発展に貢献できる人材育成を目指した「地域協働」による教育を実施する。 2.研究  地域の活性化を目指した人間社会、海洋、環境、生命を研究の中心におくとともに、大規模災害に備える防災科学を研究目標に掲げる。  また、黒潮圏諸国をはじめとした学内外の研究者間交流を一層促進し、異分野融合研究を推進する。 3.地域連携とグローバル化  地域課題を組織的かつ機動的に解決するために、域学連携教育研究体制を強化することで、人材育成、科学の発展、技術開発及び産業の活性化に資する。これにより、地域に欠くことのできない大学として、地域の振興と地域社会の健全な維持・発展に貢献する。  また、アジア・大洋州等の開発途上国とのつながりを重視し、高知県における地域資源の特徴を生かした国際協力を推進するとともに、それらを教育・研究の場として活用し、実践的で国際的な教育研究による国際貢献を図る。  もって、地域で得られた成果を世界に発信すると同時に、世界の動きを地域に反映させる「グローカル教育・研究」を展開することをグローバル化の基盤に据える。 詳細情報を見る

高知大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
■PR 福岡女子大学は、1923年に我が国初の公立女子専門学校として設立されて以来、女子高等教育の先駆者として多数の女性リーダーを輩出し、社会に大きく貢献してきました。現代社会のグローバル化に伴い、これまで以上に世界に目を向けた人材を育成するため、大学教育の基本理念に「次代の女性リーダーを育成」を掲げ、グローバルな視野と幅広い教養を兼ね備えた人材を育成しています。2023年に創立100周年を迎えましたが、伝統校の誇りを継続しつつ、「質の高い教育」と「国際化の深化」でさらなる発展を目指します。 ■FWU COMPASS 【海外経験】 世界の優秀な大学と協定を結び、短期・長期の様々な海外留学プログラムを提供しています。学生の約6割が卒業までに何らかの形で留学を経験し、国際的な感覚を身につけ巣立っていきます。 【外国語コミュニケーション】 全学科必修の学術・キャリア英語プログラムをはじめ、留学疑似体験や留学生との寮活動など、実践的な英語力を身につける仕組が充実しています。また、留学生のサポートや学生主体の語学学習イベントを通して、複数の言語や文化にふれ、世界に通用するコミュニケーション能力を養うことができます。 【クォーター制】 1年間の学修期間を4つの授業期間に分けるクォーター制では、集中的な学修により、学んだことを定着しやすくしています。また、各クォーターでの履修科目を工夫することで、1つのクォーターを自由に使える期間として確保し、留学やインターシップ、ボランティア活動などに積極的に挑戦できる環境を作り出せます。 【感性教育】 リーダーには「感性」の豊かさが求められます。この「感性」について、言葉、歴史、文化、環境、文学、国際、食、芸術、心、リーダーシップ、人間性等、人文科学・社会科学・自然科学のさまざまな視点を交えて学びます。理論と実践を通じて、感性の働きや意味・価値を考え、個々の感性を磨いていきます。世界の見え方が変わり、深い思考とよりよい行動をおこす力を身につけます。また、キャンパスには美術館があり、研究棟や講義棟の廊下にも彫刻や絵画を展示しています。日常的に芸術を目にし、手で触れ、感じられる環境です。 【文理統合教育】 国際文理学部の学問分野は幅広く、しかもそれぞれが互いに影響を及ぼし合っています。それは、私たちが生きる社会の課題そのものです。 本学の文理統合教育は、学問の垣根を越えた教育の多様性を追求しています。多元的・複合的に思考する力を鍛え、副専攻プログラムで複数の分野の専門性を身につけながら、社会を多角的にとらえ、社会の課題解決に貢献できるひとへの成長を目指します。 【伝統・歴史】 1923(大正12)年の開校当初から守り続ける教育は、社会に生きる自分像を求め、現代に生きる舞台を開拓し、次代へつなぐ価値を創造する女性を育成する教育です。2023(令和5)年で創立から100年を迎え、14,000名を超える卒業生の学びと挑戦の歴史を刻んできました。先輩方が積み上げてきた女性の学びの礎に感謝を抱きながら、女性の中でユニークさを磨きます。 【体験的学習】 生活に必要なあらゆることをオンライン上で行うことが可能になった時代にあって、学内外で実体験を重ねる学びを大切にしています。自らの体験を言葉で表すことを通じて、自己や他者、そして社会について再考し、理解を深めながら諸課題を解決していく実践的な力を培います。例えば、大学という場所を教職員と共に創りだしていく委員会やプロジェクトへの参画、企業やNPOとコラボしながらの課題の発見・解決など、変化する社会の中で「今」を学び、“自分自身”と共に、社会のあるべき姿を描く力を伸ばします。 【寮教育】 1ユニット4人の部屋で日本人学生(1年次)と外国人留学生(1~4年次)がともに生活します。日本語だけでなくときには外国語でのコミュニケーションの中で、良好な人間関係を築く力や異文化に対する理解力、自律する力を培います。定期的な寮全体活動では学生の企画で寮生が交流し、さまざまな学びを得られます。 【少人数制】 多くの授業が少人数で行われ、教える側と学ぶ側の十分な相互理解に基づく深い学びのための様々な工夫が図られています。教員との対話、グループディスカッションやプレゼンテーションを重ね、主体的に問題を解決する力、情報を分かりやすく伝える力を培います。 また、一人ひとりが自分の個性と希望に沿った学びの道のりを進んでいけるように、「ファーストイヤー・ゼミ」や「アカデミック・アドバイザーシステム」、学びを可視化する「学修ポートフォリオ」等でサポートしています。 詳細情報を見る

福岡女子大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
社会ニーズを捉えた医療・情報・工学・経財・経営分野の学びで地域の発展を担う人材へ。 NBU日本文理大学では、学内だけでなく地域全体を学びのフィールドに様々な実践型プロジェクトを実施。学科知識や技術に加え、社会を力強く生き抜くための4つの力(こころの力・社会人基礎力・職業能力・専門能力)を結集した「人間力」も4年間で体系的に養い、地域発展に貢献できる“地域創生人材”を育成します。 また、3学部6学科21コースの専門分野で「実践型教育」により学生の主体性・協働力・多面的思考力を育成し、高い就職率を達成しています。 【工学部】 ■建築学科(建築設計コース/建築工学コース/住居・インテリアコース/環境・地域創生コース) ■情報メディア学科(情報工学コース/メディアデザインコース/情報コミュニケーションコース) ■機械電気工学科(未来創造工学コース/電気・制御システム融合コース/先端ものづくり設計コース) ■航空宇宙工学科(航空技術・総合工学コース/エアライン整備・オペレーションコース/スペーステクノロジーコース) 【経営経済学部】 ■経営経済学科(ビジネスソリューションコース/地域マネジメントコース/会計ファイナンスコース/スポーツビジネスコース/福祉マネジメントコース) 【保健医療学部/保健医療学科】 ■診療放射線学コース ■臨床検査学コース ■臨床医工学コース 詳細情報を見る