国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

272
中国・四国ブロックの拠点校として2000年に開学しました。赤十字の「人道」を理念とし、ヒューマンケアリングを基軸にカリキュラムを編成しています。多様化し複雑化した現代の保健・医療の現場に対応できるよう、1年次から多職種と協働する基礎的な能力を身につけ、段階的に専門的で高度な授業を展開し、看護実践能力や問題解決能力を高めていきます。 【保健師教育課程(選択履修制)】 地域に密着した実習などをとおし、少子高齢化により複雑かつ多様化する地域の健康づくりのために現場に即応できる専門的な実践能力を身につけた保健師を育成します。 【助産師教育課程(選択履修制)】 分娩実績の多い病院や助産院での実習などをとおし、母子の健康状態を判断・支援するための知識や技術、女性の健康を支援するための考え方や実践方法を身につけた助産師を育成します。 【国際救援・開発協力看護履修プログラム(選択履修制)】 国際救援・開発協力看護師として活躍するための基礎的能力を身につける履修プログラムです。所定のカリキュラムのほかに、海外の国際保健関連機関の視察や国内関連施設での演習があります。 詳細情報を見る

日本赤十字広島看護大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
個人から社会全体まで。しあわせの実現をめざす健康・医療・福祉の総合大学 ■ひとと共に歩み、こころに届く医療を実践する専門職業人を養成 6学部11学科8専攻の健康・医療・福祉系の総合大学。 チーム医療、チームケアを在学中から学ぶ専門職連携教育を推進しています。 【医療・福祉・健康の分野で充実した教育プログラムを展開】 「いのちのそばに。ひととともに。」健康・医療・福祉系の総合大学として、1998年に開学しました。 2024年度4月社会学科(地域創生学専攻、社会福祉学専攻)を開設。 地方では、急速な人口減少や少子高齢化に伴い、街や産業の衰退など、様々な課題が深刻化しています。一方、それぞれの土地には、歴史・文化・自然・ひとびとなど、特有の魅力がいっぱい! 素晴らしい宝物である地域資源や、現代社会に対応したビジネススキルと斬新な発想を掛け合わせることで、課題を解決し、新しい価値を生み出すことができます。地域の課題解決は、SDGsの達成にもつながります。 健康科学部では、心理、栄養、経営、社会の4つの『健康』に関する学びを広く学びます。 「健康」「運動」「こころ」「栄養」「経営」「社会」などを総合的に探求するとともに、健康に関する学びを基盤に、各学科の学問領域を横断的に学べる教育体系を整備。スポーツ観戦を通じて様々な角度からスポーツを学ぶ「スポーツ・エンターテインメント演習」を開講。仕事の幅や活躍の場を大きく広げます。 実習・演習を重視した充実の教育体制に加え、学部・学科間の枠を超えた専門職連携教育で相互連携を図り、 個々の専門に捉われない幅広い知識が身につく環境を整えています。 また学外でのフィールドワークも盛んで、キャンパス周辺や瀬戸内海の島々を舞台に学生の自主性を育んでいます。 【最先端の施設・設備を揃え、より実践的な実験や実習をサポート】 東広島キャンパスに、医療・福祉系リハビリ関連の最新設備や実習室など、全国屈指の学びの環境が整っています。 呉キャンパスの地上11階建ての看護学科専用の建物には、各領域ごとに実習室を設け、医療栄養学科専用の建物では、衛生管理システム(HACCP)に対応した最新設備を導入。 地上10階建ての薬学科棟には、薬品などの分析や解析に欠かせない最新の高性能機器や調剤システム、無菌室と隣接した模擬薬局などを備えています。 【充実した設備を備えた学生寮が構内外に1,606室。快適な学生生活をサポートします。】 全国から集まる学生のために、東広島キャンパスと東広島キャンパス周辺、呉キャンパス内に学生寮を備えています。 ワンルームタイプやルームシェアが可能な部屋が合計1,606室あり、ワンルームの広さは約29平米(約16畳)の広々空間、 エアコン、ベッド、学習机、食卓など生活に必要な家具がそろっています。 管理人が常駐するなどセキュリティー面でも万全な配慮をしており、安心して学生生活を送ることができます。 詳細情報を見る

出願に必要な書類はすべて大学HPからダウンロードで揃えることができます。 ダウンロードが出来ない場合は大学の入試センターにお問い合わせください。
健康科学部看護学科:看護師にとって最も大切なことは、生命の尊厳に謙虚な姿勢を貫くこと。看護学科では、授業・演習・臨地実習を通じて、患者さまが「その人らしく生きる」ためには看護師はどうするべきか、看護の原点を見失わないように繰り返し指導します。向上心をもって学び続け、誠実で信頼される看護師をめざします。リハビリテーション学科/理学療法学専攻/作業療法学専攻:ケガや病気などで身体に障がいを持つ方の社会復帰を援助するため、科学的な理論に基づく理学療法を幅広く学ぶ「理学療法学専攻」と、身体や精神に障がいを持つ方の訓練、指導をするための知識や技術を磨く「作業療法学専攻」の2専攻を設置。臨床現場で状況に応じて、常に論理的に考えられる力を養います。子ども教育学部子ども教育学科/小学校教育コース/初等教育コース/保育・幼児教育コース/特別支援教育コース/ジュニアスポーツ教育コース:保育・教育の知識・技術とともに、教育的ケアや福祉的ケアを理解し、子どもたちのことを考えて関わるための方法を身につけます。また、医療系学部と連携した特色ある授業が多く、病気、保健に関わる最新の情報やカウンセリング方法まで学べるカリキュラムです。子どもの豊かな未来を創造する人材の育成をめざします。 詳細情報を見る

保健体育の先生、看護師、小学校教諭、音楽教諭、社会福祉士、演奏家など学生一人ひとりの夢の実現を応援します! ●スポーツ健康福祉学科 2022年3月卒業生は中学校教諭( 保健体育)、特別支援学校教諭、スポーツインストラクター、社会福祉事業団など、目標とする企業や団体への就職を決めています。健康を柱にスポーツと福祉を学び、スポーツ指導の現場、病院や公共団体のシーシャルワーカーとしての活躍をめざします。 ●看護学科 学科開設から25年目を迎え、2439人以上の卒業生が病院や医療機関、学校の保健室、保健所などで活躍しています。6つのキャリア形成コースで、10年・20年先も活躍するための免許・スキルを身に付けます。選択コースにより、  ■看護師+保健師+養護教諭二種  ■看護師+養護教諭一種  ■看護師+高校教諭( 看護) と複数の免許が取得可能。また、救急看護、認知症看護、精神保健看護の専門性の高い人材を養成します。 ●子ども学科 子どもの教育・保育、特別支援を学び、子どもに関わるプロを育成。座学だけでなく、小学校/ 幼稚園/ 保育所/ 特別支援学校で実習を行うなど実践的な学びを重視します。小学校教員採用試験では1年連続で累計101名の合格者を輩出しています。魅力は、小学校や教育委員会などの現場経験が豊かなスタッフによる430回もの対策講座。採用試験を突破する力を養います。 ●音楽学科 クラシックからポピュラーまで幅広く学び、音楽を奏でる喜びと優れた演奏技術、音楽理論を身に付けます。主科/副科を合わせて最大で17の楽器を学び、地域の音楽ニーズを理解した演奏家や、専門知識豊富な音楽教師・音楽療法士を育てます。 詳細情報を見る

★2025年4月、女子大学として日本初の「理工学部」を開設 8学部18学科が1キャンパスに集う、学生数西日本最大級の女子総合大学です。総合大学のメリットを活かし、 多くの学びに触れることができます。 さらに、女子大学として日本初の「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」を開設。 文系・理系の枠組みに捉われない幅広い知見を養うことができます。 ★先進的で整備されたキャンパス エントランス「水の広場」や、学生の創造性を育む環境を整えた「ラーニングコモンズ」など、カラフルで遊び心に あふれた施設が充実。学生が能動的・協働的に学ぶ環境づくりとして最新のICT環境の整備にも力を注いでいます。 さらに、 理工学部開設に伴い、新しい分野の研究・実験に対応するため、理工学部棟が2025年に完成予定です。 ★高い就職率 各学科の教員から選任された就職指導委員、チューター、キャリアセンターが連携し、学生一人ひとりの適性に応じた 進路・就職活動指導を実践。大学・短期大学の合計平均就職率は、景気の変動にかかわらず、10年連続97%を超える 実績を維持しています。また、2024年3月卒業生は、99.7%の就職率でした。 卒業生に対する企業の評価も高く、安定した就職率を支える要因の一つです。 詳細情報を見る

安田女子大学はネット出願のため紙の願書の受付はありません。
人それぞれに個性があるように、学生が抱く学問的興味や関心、将来への不安や希望は十人十色。 そんなすべての学生たちに応えるため、宇部フロンティア大学は「少人数教育」を重視しています。 教員と学生、学生同士が一人の人間として向き合い、心がふれあう距離で学び、真剣に考え、共感し、 批評しあうことは信頼できる人間関係を育み、豊かな人間性を養います。 自分を拓き、社会を拓くことのできる力を身につけます。 【看護学部看護学科】  多岐にわたる看護の現場で、他職種と協働・連携して責務を果たせる豊かな人間性、専門知識や専門技術、対人関係形成技術などを備え、バランスのとれた看護師をめざします。看護師、保健師、養護教諭一種免許状の取得ができます。 【心理学部心理学科】  これまで多くの臨床心理士を輩出してきた本学では、県内唯一の心理学に特化した学部を2020年4月に開設しました。心理の国家資格「公認心理師」の取得をめざし、大学院への進学や実務経験を積める施設への就職が可能です。また、人の心の動きを学問的に学ぶことによって、ビジネスの場面など幅広い業種での活躍が期待ができます。 詳細情報を見る

国

徳島大学

徳島県
 徳島大学は、地域から世界の課題(SDGs)を解決する大学としてさらに飛躍するために、教育・研究・社会貢献を一層強化しています。  徳島大学の全体像を簡単に紹介します。学部は、総合科学部、医学部、歯学部、薬学部、理工学部、生物資源産業学部の6学部により構成されています。大学院では、2020年度に設置した大学院創成科学研究科(修士課程)に接続する大学院として,2022年4月から大学院創成科学研究科創成科学専攻(博士後期課程)を設置しました。また、医科学教育部を医学研究科、口腔科学教育部を口腔科学研究科、薬科学教育部を薬学研究科、栄養生命科学教育部を医科栄養学研究科、保健科学教育部を保健科学研究科に名称変更し、徳島大学全体の大学院の名称を「教育部」から「研究科」に統一しました。専門分野の垣根を越えた新たな融合研究を今後より一層展開していきます。  また、教員組織としては、大学院社会産業理工学研究部と大学院医歯薬学研究部があります。さらに、世界最先端の医科学系の研究を行っている先端酵素学研究所、光で世界を救うイノベーションを起こす研究を実施するポストLEDフォトニクス研究所(pLED)、生命科学系の研究を推進するバイオイノベーション研究所(BIRC)、最先端の医療をリードする大学病院、組織対組織の産学連携とスタートアップを組織的に産み出す大学産業院があります。   理系に強みを持つ大学ですが、文系には総合科学部があります。この構成が徳島大学の特徴であり、これまでに多くの優秀な人材を育成してきました。  徳島大学では、全学一体となって教育・研究に取り組むために、研究クラスターや教育クラスターと名付けた協働体制を構築しています。また、地域の皆様との連携強化のために、人と地域共創センターを設置し、企業などとの連携のために、研究支援・産官学連携センターや大学産業院を設置しています。さらに、新たな外部資金を獲得するために、「クラウドファンディング:OTSUCLE(おつくる)」や大学発スタートアップへの投資組合を運営する株式会社産学連携キャピタル(AIAC)などにより、起業に繋がる研究などへの支援も行われています。これらは他大学等との連携も可能です。  地域から世界を救う産業を創生できることは、大学院工学研究科修士課程を修了し、2014年のノーベル物理学賞受賞者となった中村修二教授(カリフォルニア大学サンタバーバラ校 (UCSB) 材料物性工学科)や日亜化学工業株式会社により実証されています。この伝統を引き継いでいけるよう設置したpLEDは、徳島県と協働し、内閣府の事業である「地方大学・地域産業創生事業」の中心的な存在として、「光」をキーワードに新規産業の創生に向けて研究を行っています。さらに、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の事業である「共創の場形成支援プロジェクト」にも採択され、自治体・企業・大学などが共創して地方創生に資する取組を行っております。 ■各種国家試験合格率(令和5年度) 医師免許 合格率88.1% 管理栄養士免許 合格率94.6% 看護師免許 合格率97.1% 診療放射線技師免許 合格率76.7% 臨床検査技師免許 合格率93.8% 保健師免許 合格率96.7% 歯科医師免許 合格率74.2% 歯科衛生士免許 合格率93.3% 社会福祉士免許 合格率92.9% 薬剤師 合格率83.9% ■就職支援・キャリア教育支援  キャリア支援室では、学生のみなさんの就職活動がスムーズに進むように、就職活動本番へ向けての準備をお手伝いしています。就職活動が終了するまで、情報提供やガイダンスの開催、個別相談など、様々な面でサポートしています。 詳細情報を見る

徳島大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
国

高知大学

高知県
【理念】  本学は、教育基本法の精神に則り、国民的合意の下に、地域社会及び国際社会に貢献しうる人材育成と学問、研究の充実・発展を推進する。 【基本目標】  高知大学は、四国山地から南海トラフに至るまでの地球環境を眼下に収め、「地域から世界へ、世界から地域へ」を標語に、現場主義の精神に立脚し、地域との協働を基盤とした、人と環境が調和のとれた安全・安心で持続可能な社会の構築を志向する総合大学として教育研究活動を展開する。教育では、総合的教養教育を基盤とし、「地域協働」による教育の深化を通して課題解決能力のある専門職業人を養成する。研究では、黒潮圏にある豊かな地域特性を生かした多様な学術研究を展開する。もって、世界と地域を往還する教育・研究の成果を発信し、地域社会・国際社会の発展に寄与する。  そのため、以下の基本目標を掲げる。 1.教育  総合的教養教育の実現により、各学部・学科等のディプロマ・ポリシーに従いそれぞれの専門性を身に付けるとともに、分野を横断した幅広い知識・考え方等が学生自身の内部で統合され、世の中に働きかける汎用的な能力にできる人材の育成を目標とする。  また高知県にある唯一の国立大学であることを意識し、とりわけ、地域、海洋、防災、医療に関する学際的な教育を本学の特色と位置づけ、グローバルに通用する知識・考え方を教授するとともに地域での実践活動を通じ地域の発展に貢献できる人材育成を目指した「地域協働」による教育を実施する。 2.研究  地域の活性化を目指した人間社会、海洋、環境、生命を研究の中心におくとともに、大規模災害に備える防災科学を研究目標に掲げる。  また、黒潮圏諸国をはじめとした学内外の研究者間交流を一層促進し、異分野融合研究を推進する。 3.地域連携とグローバル化  地域課題を組織的かつ機動的に解決するために、域学連携教育研究体制を強化することで、人材育成、科学の発展、技術開発及び産業の活性化に資する。これにより、地域に欠くことのできない大学として、地域の振興と地域社会の健全な維持・発展に貢献する。  また、アジア・大洋州等の開発途上国とのつながりを重視し、高知県における地域資源の特徴を生かした国際協力を推進するとともに、それらを教育・研究の場として活用し、実践的で国際的な教育研究による国際貢献を図る。  もって、地域で得られた成果を世界に発信すると同時に、世界の動きを地域に反映させる「グローカル教育・研究」を展開することをグローバル化の基盤に据える。 詳細情報を見る

高知大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。