国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

347
私

和泉大学

※2026年4月大阪河崎リハビリテーション大学から名称変更します。
大阪府
2026年4月、「大阪河崎リハビリテーション大学」から「和泉大学」へ。 リハビリテーション学科3専攻から4専攻に拡充し、進化します。※ 2026年、学校法人河崎学園は大学開学20周年を迎えます。 私たちは「夢」と「大慈大悲」を建学の精神として、地域社会の保健・医療・福祉の向上のため、数多くのリハビリテーション専門職を輩出してきました。 20年という節目を機に、創設時の想いを継承しながら「大阪河崎リハビリテーション大学」は「和泉大学」へ名称を変更するとともに、「ヘルスプロモーション専攻」を新設し、リハビリテーション3専攻から4専攻に拡充します。(※) また、これ以外にも副専攻制度の創設、大学院領域を改変、和歌山サテライトでの地域と連携した研究プロジェクト・学術研究の推進など、大小あわせて20の変化を生み出し前進していきます。 リハビリテーションマインドを次世代に伝えるべく、より地域と連携し、地域に根差した大学を目指した「学校法人河崎学園の20の変化」にご期待ください。 ※2026年4月大学名 名称変更予定・新専攻設置予定。認可申請中のため、内容は変更する場合があります。 【学びの特色】 1.「IPE= 多職種連携教育」を実施 1年次から徒歩圏内にある関連医療施設を見学するなど、チーム医療を理解実践するためのIPE(多職種連携教育)を実施。医療チームを担える医療人を育成します。また、全国の医療・保健・福祉系を学んでいる学生と合同で行う交流セミナーで大学の垣根を越えた学びを得ることが可能です。 2.国際交流・海外短期留学ができる! 国際交流協定を結んでいる海外の大学と国際交流・短期留学が可能。異文化に触れることでコミュニケーション能力の向上やセラピストに必要な豊かな人間性を育めます。 3.大阪・和歌山を中心とした豊富な実習先病院が母体で伝統ある本学では病院を中心に744もの豊富な実習先と連携。負担なく通学できる、学びたい分野で経験できる実習先で学ぶことが可能です。 4.就職率100%を誇る万全のバックアップ体制【2025年3月卒業生 就職率100%(76名中/76名)】 全国各地の病院や施設で2,000 名を超える本学出身の卒業生が活躍しています。個々のニーズを把握し、進路選択を支援することで、一人ひとりをきめ細やかにサポートします。 5.医療人としての高い技術と知識を育成する教育力 毎年複数の研究課題が科研費(文部科学省の科学研究費助成事業)に採択されており、研究の第一線で活躍する教員から最先端の知識を学べます。また、医療現場の第一線で活躍する者も多く、培ってきた技術や専門知識を活かし、教科書だけでは得ることのできない高い技術指導を行っています。 詳細情報を見る

OVER THE LIMIT 限界を超える成長がある 「世のため、人のため、地域のため、『理論に裏づけられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人の育成する』」を教育の基本方針に、工学分野の幅広い領域を網羅した「工学部」、最先端の工学技術とデザインを融合した学びを展開する「ロボティクス&デザイン工学部」、情報通信技術の各分野のエキスパートを育成する「情報科学部」、知的財産を活用しビジネスを支える人材を育成する「知的財産学部」の4学部17学科の学びがあります。 【大阪工業大学の『超』成長に注目!】 ■情報科学部にゲームサイエンスコース(全学科対象)を開設! 2026年4月、情報科学部に全学科対象の「ゲームサイエンスコース」を開設。ゲーム制作に特化した本学部独自の実践型「教育プログラム」が始動します。 ■工学部 生命工学科に臨床工学技士養成コースを開設! 高齢化などの社会問題を解決するため、テクノロジーは日々多様に進化しています。医療も高度化し、複雑化した医療機器を効果的に、そして精密に使いこなすには、工学と医療の両方の知識・スキルを兼ね備えた高い専門性を持つ人材が求められます。これらの背景を踏まえ、2025年4月、工学部生命工学科に「臨床工学技士」の受験資格が得られるコースを新設します。 ■情報科学部に実世界情報学科が誕生!大規模実証実験施設「DXフィールド」も設置。 いま情報分野では、AIをはじめとする情報技術の進化によって、ドローンや自動運転といった新技術も次々と生まれています。もし、これらの技術を使い実世界(現実世界)の情報をあらゆる課題解決に活用できれば、SDGsの達成や便利で安全な社会づくりも実現できるはず。そんな次代の技術者の養成をめざし、2025年4月、情報科学部に実世界情報学科が誕生しました。 また、実世界情報学科の開設に合わせ、枚方キャンパス内に最先端のドローン技術などを駆使した実証実験ができる大規模施設「DXフィールド」を新たに設置。主にドローンやロボット、農業、サイバーセキュリティ、データサイエンスなどのあらゆる実習・実験の舞台になるほか、ドローンスクールと提携した国家資格向けの練習場としても活用します。 ■梅田キャンパスにesports施設「OIT esports Digital Area」が誕生! 2024年夏、新たに未来を体感しながら世界を広げるesports施設「OIT esports Digital Area」が誕生しました。サイバー空間とフィジカル空間を融合するデジタルツインの学びを通して、未来のものづくり人材を育成します。高性能ゲーミングPC16台をはじめ、 レーシングシミュレーター1台、VRゴーグル10台を完備。esportsの実践の場を通じて、課外活動や教育研究、地域交流を一層強力に推進していきます。 詳細情報を見る

大阪歯科大学は、創設以来110年以上にわたって、日本の歯科医療を支える優秀な人材を輩出してきました。 歯科医師を養成する歯学部、そして歯科衛生士・歯科技工士を養成する医療保健学部を設置し、専門的な学びに加え、大学附属病院で最新の技術や、治療、豊富な症例に触れながら総合的な学びを得る環境を用意しています。 さらに2024年4月からは看護師・保健師養成課程である看護学部を新設。京阪本線・樟葉駅前に新棟をかまえ、充実の実習設備などを揃えて、「医療系総合大学」へと進化いたしました。 看護師は、患者を中心にその家族、医療チームのメンバーをつないで、より安全で安心な治療を支援し、よりあたたかなケアを実現するための「要」といえる存在です。大阪歯科大学看護学科では、ヒューマンケアリングを基盤とし、人々の生命をまもりその人らしい生活を支える確かな看護実践力を備え、医療チームの一員として地域の保健・医療・福祉に貢献できる探究心と行動力を身につけた人材を養成します。 くわえて、医療保健学部 口腔工学科には新コース「システム口腔工学コース」がスタート。デジタル技術の活用が促進されつつある歯科医療界に対応でき、広く活躍できる人材を育成します。 詳細情報を見る

全学部で情報教育を進化させ AI・IoT時代の新たな実学をめざす。 本学は、2025年4月に「健康情報学部」2026年4月に「総合情報学部 デジタルゲーム学科(仮称・設置構想中)」を新設し、既存の工学部、情報通信工学部、建築・デザイン学部と合わせて多様な学びを展開します。 どの学部も『実学重視』。「人間力」と「技術力」を育む授業・教育プロジェクトを通して、企業との連携講座や産学官連携での作品制作など実社会で役立つ技術力を養います。 ■2026年4月、「総合情報学部 デジタルゲーム学科」開設! 大阪電気通信大学の総合情報学部 デジタルゲーム学科は、2026年4月に3専攻制となり、学びの領域が広がります。 「ゲーム・社会デザイン専攻」では、ゲーム業界やアート分野、ゲーム研究分野で活躍する多様な教員による学びが特徴。メタバースやVTuberの構築・活用技術、社会課題の解決を目的とするシリアスゲームなどゲームの新しい可能性も学び、ゲームと社会をつなげる総合的DX人材を養成します。 「デジタルゲーム専攻」では、ゲーム業界で活躍する第一線の教員による実践的な学びが特徴。プランニングやプログラミング、グラフィック制作など、ますます進化するゲーム制作における専門的な知識や技術を磨き、ゲームの魅力を深めるスペシャリストを養成します。 「ゲーム&メディア専攻」では、ゲーム業界やメディアアート分野で活躍する教員による幅広い学びが特徴。ゲームの技術や知識に加えeスポーツやCG映像、イラストなど、さまざまなメディアでの表現力を磨き、ゲームにとどまらず表現の可能性を拡げるクリエイターを養成します。 バーチャルとリアルがつながるこれからのあたらしい世界で、活発な社会・経済活動をおこなえる人材を育成し、大阪電気通信大学が、ゲーム教育・研究の中心地となります。 ■2025年4月、「健康情報学部」開設! 2025年4月、これまでの医療健康科学部を刷新し、新たに健康情報学部を開設。 「医療工学専攻」「理学療法学専攻」「スポーツ科学専攻」の3専攻を設置し、専攻横断型カリキュラムを採用により、様々なスキルが取得可能。ICTを利用し、工学・医療・スポーツの総合力であらゆる人々の健康を支えられる人材を育成します。 また、AI医療やスポーツリハビリテーション、スポーツ情報学等、各専攻の学びを深める特修コースも設置し、資格取得はもとより幅広い進路を実現します。 ■全学科で、専門性を活かしたICT教育・研究を展開! 本学で学んだ学生が超スマート社会で活躍し、豊かに生きていけるように。創立以来取り組んできた情報教育を基盤として、各学科の専門性を活かしたICT教育・研究を展開し、確かなスキルを育んでいきます。 詳細情報を見る

~「対人援助の総合大学」で、“チーム支援のリーダー”を目指す~ 高齢化や地域医療へのシフトが進む中、様々な専門職が連携して一人ひとりを支える「チーム支援」の重要性が高まっています。大阪人間科学大学は、「チーム支援」の知見を獲得する学びを展開してきた実績を活かし、「対人援助の専門職業人」を育成する総合大学として進化しました。新たな学びの体制で、多職種連携を先導する“チーム支援のリーダー”を育成します。 【1年次からチーム支援を学べる場「対人援助演習II」】 3学部7学科のリレー講義「対人援助演II」で、医療をはじめ心理・福祉・保育・教育分野などの幅広い領域での多職種連携を実践できる「チーム支援」の力を身に付けます。 昨今の対人援助の現場では、一人の患者さまや利用者さんに対して様々な専門職が連携しながら「チーム支援」を行っています。多彩な対人援助の専門職業人を養成する「対人援助の総合大学」としての強みを活かした本学独自の授業「対人援助演II」では、所属学部・学科の垣根を越え、他分野を含む「人を支える仕事」を学び多職種で協働する力を身に付けることができます。 【注目の「公認心理師」をはじめ、多彩な資格取得を強力サポート】 本学では、人を支える主要な分野を網羅しており、チーム医療はもとより、各分野を横断したより広い範囲をカバーする「チーム支援」の知見の獲得が可能です。資格としては、医療技術系では、理学療法士をはじめ、作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士の国家資格取得が目指せ、心理系では国内初の心理系国家資格である公認心理師、福祉系では社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の福祉系三大国家資格、保育・教育系では保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校教諭、高等学校教諭、更には特別支援学校教諭を目指すことも可能です。 【将来に向けてきめ細やかにバックアップする「キャリアサポート」】 高い就職実績ときめ細やかにバックアップする充実のキャリアサポート 就職率98%(就職希望者312名・就職者数305名)※2023年5月1日現在 開学から19年連続90%以上の安定した就職率を維持しています。4年次生は専門のスタッフと内定獲得まで個別面談を実施するなど、在学生一人ひとりをきめ細やかにサポートします。 詳細情報を見る

【医学部】 医学・医療の進歩と質の向上に努め、豊かな感性と教養があり、生涯にわたり国際社会や地域社会に貢献できる医師を育成するため、次のような人材を求めています。 1.高い倫理性と豊かな人間性を有する人 2.医学・医療の進歩に貢献しようとする熱意を有する人 3.医師に必要な使命感、協調性を備えた高いコミュニケーション能力を有する人 4.課題を発掘する好奇心や探究心を有する人 5,自己啓発・自己学習を継続する意欲を有する人 【看護学部】 豊かな感性と教養をもち、看護学の向上に努め、地域社会や国際社会に貢献できる看護師、保健師、助産師を育成するため、次のような人を求めています。 1.看護学を学ぶために必要な基礎学力を有する人 2.自己の能力を的確に判断し自ら学ぼうとする人 3.生命をこの上なく大切に感じることができる人 4.人に関心があり、人の可能性を信じることができる人 5.人の健康や生活に関心がある人 6.看護の力を通して社会に貢献する意欲がある人 【リハビリテーション学部】 1.本学の教育理念に共鳴し、強い意欲を持って学び、新たなことにも積極的にチャレンジする人 2.生命と自然に対する敬愛を持ち、相手の立場に立って考え、行動するための倫理観を持つ人 3.多様な人との協力を惜しまず、常に目的意識をもって努力し、継続的に自らを高めようとする人 4.リハビリテーション医療における国際レベルでの研究・発展に貢献したいという熱意をもった人 5.入学後の修学に必要な基礎学力を有している人 詳細情報を見る

●世界を体感する留学プログラム 文学部 国際コミュニケーション学科では、1年次の夏に希望者全員が参加できる短期の海外研修を実施しています。世界の中で特に発展が著しく、ビジネスにおいても日本と結びつきの強いアジア諸国に滞在し、現地での生活や学びを体験することで、2年次以降のさらなる留学や語学力に磨きをかけます。 特別奨学金として参加希望者全員に現地授業料、滞在費を免除、また本学の担当教職員が引率するので、海外が初めての方にも安心です。 2年次以降は、長期語学研修や交換留学、海外インターンシップなど、一人ひとりの目標に合ったさまざまなプログラムを展開し、いずれのプログラムも充実した奨学金を用意しています。 ●教員採用試験合格者数は西日本私立大学トップクラスの実績! 教育学部 教育学科 学校教育コースでは、理科の教員免許(中・高)の取得がめざせるようになり免許取得の幅が広がるとともに、小学校から高等学校までを見通した指導ができる専門性の高い教員をめざせます。 入学後1年間は教育に関して広く学び、2年次進級前にめざす免許や適性に応じて「小学校」「理科」「数学」「英語」「特別支援」「保健教育」6つの選修より選択するため、入学時に取得希望免許が決定していなくても「なりたい先生」についてじっくり考え、めざすべき道を選択できます。 また新たに成績に応じて授業料の半額相当額を支給する「教育学部特別奨学金」を設置、費用の面でのサポートも充実します。 <令和7年度教員採用試験結果(現役)> 小学校教諭61名/中学校・高等学校教諭16名/特別支援学校教諭7名/養護教諭4名 令和6年11月判明分 ●「公務員試験全員合格」をめざします。 経営学部 経営学科 公共経営専攻では、公共サービス分野などのマネジメントについて学び、公共経営に関する専門知識と社会が求める公務員に必要なスキルを身につけます。大手ライセンススクールと連携して実施する学内ダブルスクール制度「IBU公務員プログラム」で国家公務員一般職、地方上級公務員、国税専門官などの難関公務員試験対策を行います。学生一人ひとりにあわせて丁寧に指導し、公務員試験合格に向けて全面的にサポートします。 <合格実績> 国家公務員(総合、一般)、裁判所事務官、国税専門官、大阪府庁、滋賀県庁、大阪府職員、堺市役所、岸和田市役所、守口市役所、富田林消防署、岸和田市消防署、大阪府警察官、大阪府公立義務教育諸学校事務職員 など 詳細情報を見る

四天王寺大学はインターネット出願のため、紙の願書はありません。大学のホームページをご覧ください。