国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

395
ワークマン社長輩出 公認会計士10年連続合格者輩出 情報に強い経営人材輩出『高崎商科大学』 【経営学科│ITと情報、経営者視点で強くなれる】 経営学科には、学問的な専門性を高める授業に加え、有名企業とコラボレーションして経営やマーケティングの実践力を身に付ける特徴的な学び方があります。また、情報系科目が26科目も設置されており、プログラミングやデジタルマーケティング、動画編集、情報セキュリティなど、社会で必要とされる「情報に強い経営人材」になるためのカリキュラムが編成されています。 [POINT] ■Adobe・電通・イオンモール高崎など企業連携多数実施 ■AOKIホールディングス・快活フロンティアの元代表取締役社長経営学科教授に着任 ■情報・IT科目を26科目開講|プログラミング、クリエイティブ制作、デジタルマーケティングまで学べる 【会計学科│公認会計士試験10年連続現役合格者輩出】 会計学科は、現役の公認会計士や銀行・証券会社出身の実務家教員による「実務教育」が特徴。公認会計士試験の現役合格者を10年連続で輩出しているほか、税理士試験や日商簿記1級などの資格試験の合格実績も多数。その専門性を生かして、大手企業への就職を実現しています。 [POINT] ■公認会計士試験10年連続現役合格者輩出 ■日商簿記1級、税理士試験など難関資格の合格者多数 ■1年次で82%以上が日商簿記2級に合格  (会計学科1年生84名、合格者69名)※2024年2月時点 ■「経理研究所」で学内ダブルスクールが実現可能 詳細情報を見る

高崎商科大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

浦和大学

埼玉県
人を支える力を育む大学、浦和大学は、社会学部(総合福祉学科、現代社会学科)、こども学部(こども学科、学校教育学科)の2学部・4学科を設置しています。 現代社会の諸問題を学び、多様化する社会に対応できる知識・教養・資格を身につけた人材育成を目指しています。 「こども学科」では、保育士や幼稚園教諭の育成だけでなく、児童福祉に関する問題にも対応できる人材も育成しています。こどもに関する専門知識やこどもの心に寄り添う人間力はこどもに関連する商品開発やサービスを進める一般企業にも必要とされます。 2024年3月卒業生の進路では、公立幼稚園・保育園への合格率が92%(12名受験⇒11名合格)など、公立施設への就職対策にも力をいれています。 「学校教育学科」は小学校教員の養成を目標におき、大学内に設置された模擬教室や大学1年次から近隣小学校で行う教育インターンシップなど実践的な学びができます。また教員採用試験の対策にも重点をおいており、筆記試験対策だけでなく面接試験・実技試験対策も一対一で対応するなどきめの細かい指導を行っています。 「総合福祉学科」は、ソーシャルワークコース、心理支援コース、健康スポーツコースの3つのコースを選択できます。高齢化や障がい者のほか貧困問題、災害による被災者の支援、虐待への対応など多少な社会問題に対応できる相談・援助の専門知識をもった人材を育成します。 「現代社会学科」は社会の急速な変化により生じている新たな生活ニーズ、顧客ニーズ、社会全体の課題を発見するための調査や分析を行い、新しい仕組みや商品の提案、起業、メディアへの発信などの能力を高めます。 社会学に関連する観光やメディア、経営諸分野だけでなくビジネスマナーなどキャリア形成に関する授業科目を多く学べます。 卒業後は幅広い分野の企業、公務員、福祉系の団体等で積極的に活躍できるよう、インターンシップなどの実務体験を重視しています。 詳細情報を見る

私

共栄大学

埼玉県
■国際経営学部 【ビジネスリーダーコース】 経営学、経済学、会計学などビジネスの世界で必要な知識を体系的に学びながら「ビジネスコミュニケーション」「プレゼンテーション技法」などの科目で対人関係スキルも磨いていきます。 【観光ビジネスコース】 観光に関わる数々の授業、フィールドワークを体験し、旅行会社・テーマパーク・ブライダル業界・ホテル・航空業界などで活躍できる人材を育成します。英語や旅行関係の資格検定合格に向けた講座も豊富です。 【スポーツ・健康ビジネスコース】 スポーツと健康(ウェルネス)の専門知識だけではなく、経営(ビジネス)の知識を身につけ、スポーツ健康ビジネスを深く学びます。スポーツの機能を深く理解し社会に貢献できる人材を育成します。 【情報メディアコース】 情報メディアコースではビジネスに必要なデータサイエンスの基礎を学ぶだけではなく、情報を多面的な視点で捉え、メディアを活用し表現する力も身につけます。 ■教育学部 教育学部では小学校教諭1種免許状・幼稚園教諭1種免許状・学校図書館司書教諭が取得できます。 ●小学校コースと幼稚園コースの2つのコースを設置。小学校や幼稚園の現場での体験を1年次より経験しながら即戦力となる教員を目指します。 ●学生約10人に先生1人の指導体制  1年次より、学生約10人に先生1人の指導体制で責任を持って見守る「アドバイザー制度」を設けています。アドバイザーごとにグループで課題を追究していくことを通して学びの基盤を作っていきます。 ●1年次前期からの小学校や幼稚園の先生を体験する授業「学校ふれあい体験」 1年次前期から教育現場での実習授業を取り入れています。より早くから教職者の立場や意識を理解し、その後の学びへ生かしていきます。 ●埼玉県春日部市と連携した「学校教育研修」制度 埼玉県春日部市と連携して1週間に1日小学校や幼稚園へ勤務経験をする「学校教育研修」制度で教育現場を経験できます。「先生を体験する」のではなく「先生になる」特別研修制度です。登校前の挨拶から子どもたちとの給食、放課後の細かな作業まで、教育実習では体験できない仕事とやりがいが、そこには待っています。 ●教員採用試験対策「教職アカデミー」 学内に教員採用試験対策の講座を設けています。教員経験豊富な先生の指導や授業との両立で、相互に学習効果を高めることができます。 詳細情報を見る

共栄大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
■人間学部 ▼人間文化学科 ≪中学校教諭免許状(国・英・社)、高等学校教諭免許状(国・英・地歴)が取得可能≫ ○文学・言語 科目群 ○史学・文化・人間心理 科目群 ○メディア 科目群(ゲーム、アニメ、漫画等) ▼心理学科 ≪公認心理師、臨床心理士の資格が取得可能(大学院修了後)≫ ○大学院進学 公認心理師モデル ○教育・福祉・医療モデル ○一般企業モデル ▼子ども発達学科 ≪小学校教諭免許状、幼稚園教諭免許状、保育士資格の3つを同時に取得可能≫ ○小学校教育コース ○幼児教育コース ※どちらのコースでも3つの免許状・資格を同時に取得できます。 ※中学校教諭免許状(国・英・社)、高等学校教諭免許状(国・英・地歴)も取得可能。他学科の科目を修得による。 ■経済経営学部 ▼経済経営学科 6つの分野から好きな分野(複数可)をチョイス! ○経済学 ○経営学 ○会計学 ○データサイエンス ○観光・航空 ○スポーツ・健康 ※高等学校教諭一種免許状(商業)が取得可能。 ※税理士(受験資格)、公認会計士、 ファイナンシャル・プランニング技能士、 リテールマーケティング(販売士)、宅地建物取引士、 国内旅行業務取扱管理者、 ブライダルプランナーなどの資格取得を目指すことができます。 詳細情報を見る

あなたの最初の研究は「自分自身」なのかもしれません。 何が好きなのか? 何を目指しているのか? 自分を見つめることは、あなたの「これから」をつくる第一歩。 求める答えにたどり着くには「見たいものだけ見る」のではなく、少し引いて物事を捉える広い視野が必要です。 本学で過ごす4年間は、未来へと翔けるための準備期間と言えるでしょう。 そして学び方を選ぶことは、生き方を選ぶことにも繋がります。 埼玉工業大学は「できる大学」です。 それは勉学はもちろん、部活やサークル、先生や友人との交流も。 あなたが探求した分だけ、未来への可能性は確実に広がっています。 2 0 2 5年4月から、工学部は新設専攻を含む3学科1 0専攻編成となり、より時代に即した学びが可能になります。 大学の援助を受ける「がんばる! 学生プロジェクト」では学生が主役となりグループ活動ができます。 さらに、自動運転バスの試験走行といった企業や地域とのコラボレーションを積極的に行うことで、研究が実践化できます。 学びのフィールドは、授業や大学の外にも見つけることができるのです。 「面白そう!」と感じる気持ちを大切に、知的好奇心を磨いて知識と経験を蓄えましょう。 さまざまな価値観を持つ人々と交流し、論理的な思考や会話ができるようになりましょう。 あなたが選んだその貴重な収穫は、本学の理念「テクノロジーとヒューマニティの融合と調和」、仏教精神を基盤とする建学の精神を礎とした学びと結びつき、誠実さや高い人間力、自ら考え行動する主体性を育み、社会に貢献し活躍するための大きな糧となります。 ぜひ、埼玉工業大学で真に実力のある技術者・研究者に、また心豊かな人物に成長して欲しいと願っています。 詳細情報を見る

埼玉工業大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
あたたの夢中が見つかる工学の総合大学! ●学生が学ぶ「実工学」とは AIの進化に伴いバーチャルな空間でのやりとりが増えても、人が現実世界に生きている限りモノは決してなくなりません。そして、機械・建物・通信インフラなど我々を取り巻く環境を改善し、より安全に、より安定的にモノを提供するには、それをどう実現するかを発想し、工夫し、生み出すことのできる人材が必要です。「モノが人と社会をどう支え働いているか」を知ることから始まるのが、実工学教育。日本工業大学は、人や社会が本当に必要とするところに手が届く技術を担うスペシャリストの育成を目指して、モノに触れ、手を動かしながら理論を深く理解する実工学教育を実践しています。 ●実工学新時代 ── 変わる教育、変わらない理念 人間社会の不自由さを解消するため、モノづくりの分野で新たな技術開発にチャレンジし続ける工学パイオニア精神。日本工業大学はその精神を支柱として、実工学教育を実践し、現場で創意工夫できるエンジニアを輩出してきました。そして、より高度化する社会のニーズに応える人材育成を目指し、地域社会や産業界の課題と向きあう学びと、それを核にしたさまざまな実工学教育のフィールドをさらに整備・充実させています。 知識や技術だけでなく、発見した課題を「自分ごと」として捉える想像力、実社会が必要とする豊かな心と課題解決能力を備えた「人間力」をこれからも育てていきます。 詳細情報を見る

日本工業大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
私

日本薬科大学

埼玉県 東京都
■薬学部 薬学科(6年制) 「健康薬学」「漢方薬学」「医療薬学」の3コースを設置し、予防・未病・医療を総合的にとらえることにより、「統合医療」の概念を理解し、社会で実践できる薬剤師の養成を目指しています。また、医療現場では、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士など、さまざまな専門家集団が相互に連携を図りながら良質な医療を提供する「チーム医療」という考え方が重視されていることから、少人数グループ・ディスカッション(SGD)による教育を取り入れ、コミュニケーションスキルの向上にも力を入れています。 ■薬科学部 医療ビジネス薬科学科(4年制) 近年、病院を中心とした医療機関の経営に対する関心が高まっており、医療経営分野における経営リーダーが待たれるとともに、医師を支える医療事務職の拡充も推進されています。拡大する医療関連ビジネスの現場、医療機関で医師を支える医療事務職、医療経営分野における経営リーダーなど、様々なニーズにフィットする人材の育成を目指しています。また、「ビジネス薬学」「情報薬学」「スポーツ薬学」「栄養薬学コース」「韓国薬学コース」の5コースを設置し、より専門性の高い人材の育成を目指します。 ■初年次教育など様々な本学独自の教育サポートシステム 皆さんの学力レベルにあわせて、専門スタッフが学力だけでなく、学ぶ意欲もグッと引き出します。また、質問ルームで一人ひとりに時間をかけて、きめ細かく個別指導をしています。その他、アドバイザー制で勉強だけでなく、進路・生活指導まできめ細かくサポートいたします。 ■薬剤師国家試験や各種資格試験取得をしっかりとサポート 薬学科(6年制)では、基礎学力や専門科目と技術を身に付け、「共用試験」さらには「薬剤師国家試験」の全員合格へと導く、万全の教育体制と設備を整えています。また、医療ビジネス薬科学科(4年制)では、診療情報管理士や登録販売者資格、NRサプリメントアドバイザー、スポーツリーダー、中学・高校の保健体育教員免許などが在学中に取得できるよう授業や実習を組み入れ、各担当教員がサポートを行っています。 ■通学に便利なさいたまキャンパスと都心にあるお茶の水キャンパス さいたまキャンパスは、都心(東京・新宿・渋谷・池袋)から1時間圏内で、最寄りの「志久駅」から徒歩5分という立地にありながら、緑豊かなキャンパスに最先端の研究実習棟や薬用植物園などを備え、高度な研究や実習を行える環境です。薬学科(6年制)の3コースと医療ビジネス薬科学科(4年制)のスポーツ薬学コース・栄養薬学コースが学びます。お茶の水キャンパスは、東京の中心、質の高い病院や医療関連企業が多数集積する文京区にある都心型キャンパスで、通学や就職活動などにも大変便利です。医療ビジネス薬科学科(4年制)のビジネス薬学コースと情報薬学コースが学びます。 詳細情報を見る

日本薬科大学はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
eスクールでは、インターネットで動画配信される授業を受講し、小テストやレポートの提出もインターネット上の学習システムにて行います。授業は基本的に1週間単位で進行し、インターネットの環境とパソコンがあれば、いつでも、どこでも学習することができます。 授業では1クラス30名程度を定員としたクラス制を採用しています。各クラスには教員のほかに、ティーチングアシスタントとして修士以上の学位を持つ専門家である「教育コーチ」が配置されます。教育コーチは教員と共に学生を指導し、インターネット上での学びがスムーズに、中身の濃い内容で展開されていくためにサポートを行います。 授業とは別に、学生交流の場として、「ホームルーム」をインターネット上に開設しています。 ホームルームに設けられたBBS(電子掲示板)で同級生との交流を深めることが可能です。BBSでの交流を通じ、ともに学ぶ仲間としての連帯感も生まれ、学友とともに学んでいるという気持ちが大きな励みとなることでしょう。また、ホームルームは履修や受講の進め方、直面している悩みなど、学生生活全般に関しての相談を受け付ける窓口にもなっています。 詳細情報を見る