国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

154
石川県立大学生物資源環境学部では、地球に生きる様々な生きものを対象に幅広い学びを展開しています。 本学は、生物資源環境学部の下に、生産科学科、環境科学科、食品科学科の3学科が設置されています。 3学科共通のテーマである「生物資源環境学」は「人間と自然の共生・共存の理(ことわり)」を追求し実践する学術と定義づけ、「生物生産」、「環境」、「食品」の三つの視点から、「自然」、「生物」、「人間」の関係を教育研究します。 生産科学科では動植物を中心とした多様な生物資源の生理・生態を、集団・個体のレベルから細胞・分子・遺伝子のレベルで解明し、バイオテクノロジーなどの先端技術を活用した育種・生産技術や生物資源の機能開発とその経済的評価に重点を置いた教育研究を行います。 環境科学科では土壌・水・大気などの環境資源や生物資源と人間活動の関わりを解明し、自然の理解を深め、自然と人間の共生を目指します。さらに、地域の生産・生活、自然環境の保全・修復・改良の理念とそのための技術の習得を目指します。 食品科学科ではバイオテクノロジーなどの先端技術を活用した食品の製造・加工・流通技術の開発を行うとともに、食品の安全性・機能性を解明し、食を通じた健康の維持増進に関する教育研究を行います。 【生産科学科】  <生産科学コース>   生産・農業技術開発の基礎となる知識・技術を身につけた人材を育成  <生産環境制御コース>   施設栽培における生産環境の制御・最適化、ICTの活用に対応できる人材を育成  <先端バイオコース>   バイオ技術を研究開発で活用できる人材を育成 【環境科学科】  <環境科学コース>   自然に関する広範な視点を持った環境技術者を育成  <里山活性化コース>   自然を利活用した地域活性化・社会環境整備に携わる人材を育成 【食品科学科】  <食品科学コース>   食品に関する幅広い知識・技術を身につけた人材を育成  <6次産業化コース>   生産、加工からマーケティングまで総合的な知識を身に付けた人材を育成 詳細情報を見る

○教員養成の着実な実績のもと 人間を広く深く探究する大学 都留文科大学は、約70年の実績を持つ教員養成系の大学として知られ、着実な発展を遂げてきました。2023年に地域連携や国際交流、教養教育をさらに発展させるための拠点、THMC(Tsuru Humanities Center)を設置しました。そして2025年、本学が提唱する、自然や人々の暮らしから学びを得る「都留フィールド・ミュージアム」構想をさらに充実させるための拠点「都留フィールド・ミュージアム(仮称)」が完成します。また、学科を越えて興味・関心のある分野を学ぶことができる副専攻プログラムを設置し、「環境」と「教育システム」の両面から、一人ひとりの学びをサポートしています。 「国文学科」は、日本文化の伝統および現状を理解し、海外に向けて発信・伝達する能力を身につけ、自ら見出した課題もしくは所与の課題について情報収集・調査を行い、分析・検討・考察した結果を伝達・表現できる人材の育成を目標としています。 「英文学科」は、英語力を高め、英語圏の文学・言語・文化を研究し、英語の習得に加え、広く国際的に通用する専門的な知識を身に付けた人材の育成を目標としています。 「学校教育学科」は、本学の小学校教員養成が伝統としてきた人格の育成と深い子ども理解、学童期から思春期における子どもの変化過程への理解を基盤とし、教職に対する高い使命感と確かな教育観・子ども観を身につけた教員養成を目標としています。 「地域社会学科」は、地域的視点と国際的視点の両面から地域課題を的確に捉え、日本や世界の各地でより良い地域の形成に貢献できる人材の育成を目標としています。 「比較文化学科」は、日本ならびに世界各地の文化や社会について幅広く理解し、英語をはじめとした外国語運用能力を身につけ、新たな文化や社会の創造及び地域社会や世界に向けて主体的な発信能力を持ち、国際社会に貢献できる人材の育成を目標としています。 「国際教育学科」は、国際バカロレア教育に対応したカリキュラムのもと、世界に通用する教育者や、日本文化を基盤とした創造性を地域から世界に発信することができるクリエイティブリーダーの育成を目標としています。 また、それぞれの専攻分野の教育研究を行うため、大学院文学研究科・国文学専攻、社会学地域社会研究専攻、英語英米文学専攻、比較文化専攻、臨床教育実践学専攻があります。 市の人口の8人に1人は都留文科大学生で、学生間の絆の強さ、学生と教員との距離の近さ、地域の人々とのつながりには、他では味わえない温かさがあります。教員の質、学生の4年間の成長には誇りを持っています。 本学の教育・研究は、教員養成の歴史で培われた深さと、時代に即応する進取の精神を兼ね備えているものと自負しています。 詳細情報を見る

都留文科大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
看護学は、保健師、助産師、看護師等、看護職の仕事の専門性を支える学問です。本学は、どのようにしたら人々に質の高い看護サービスが提供できるかを追究します。そのために看護学の立場から責任を持って問題解決に取り組める人材を育成することを目指しています。 学士課程では、看護学領域の専門の基礎を教授します。これからの看護専門職には、人々のヘルスケアニーズに対応できる能力や、多様な課題の問題解決に取り組むために自らの専門機能を拡大していく能力、さらには保健・医療・福祉領域の専門職や関係者とケアチームを組んで協働し、各メンバーの役割機能を調整し指導性を発揮できる能力が求められます。学士課程の段階では、その基盤となる総合的な学力と人間性の涵養を重視します。  また、本学は、県内の保健・医療・福祉の諸問題に対しては、県立の高等教育機関として研究活動に基づく理論的な裏付けを持って創造的な解決策を提言し、改革の原動力となる人材の育成と供給を行います。そのために、地域の生活文化や人々のライフスタイルに即応したヘルスケアのあり方を追究し、看護実践にかかる研究活動を活発に行います。したがって、看護学科の教育では、これらの研究活動を反映し、実践性・応用性に富んだ教育素材を用いた学修が組まれています。看護学は、生涯を通してその専門性を深めるべき学問領域であるので、看護学科では、これらの特色ある教育を通して、その入り口を確実に導きます。 詳細情報を見る

■薬学部…生命科学を基盤として薬の構造から機能までを理解し、高度な薬学的思考力と倫理観を備えた創造性豊かな人材を育成します。4年制薬科学科では、薬学関連分野における高度な専門性、機能性を有し、国際的に評価される薬学研究者の養成を、また、6年制薬学科では、医療チームの一員となり得る高度な専門知識を持った薬剤師および医薬融合型研究者の養成を目標としています。 ■食品栄養科学部…生命科学の体系的な教育を基礎として、科学英語や情報教育の充実により国際的に通用するコミュニケーション能力を有し、食と環境と健康に関する課題について地球規模で取り組むことができる科学者、高度専門技術者および管理栄養士を育成しています。 ■国際関係学部…2019年度から、4つの国際関係学部基礎力=社会人基礎力に加えて、キャリアに通じる8つのプログラム専門力を鍛える新しい実践的教育体系を導入(4+8)した新カリキュラムがスタート。「グローバルかローカルか」ではなく、静岡の地からグローバルな広い視野とローカルな実践力の両方を備えた人材の育成を目指します。 ■経営情報学部…2019年度から観光マネジメント教育がスタート。経済・社会のグローバル化、少子高齢化など、国内外からの厳しい環境変化に対応して新たな発展をしていくため、現代社会の各分野でイノベーション(革新)を起こすことを目的として、「経営」「総合政策」「データサイエンス」「観光マネジメント」の4分野の融合と専門性により、社会においてイノベーションを担う問題解決型の人材の育成を目指します。 ■看護学部…生命の尊厳と人間理解に基づいた専門知識・技術を身につけ、人々の健康生活の実現のためにチーム医療の中心的役割を果たすことのできる看護専門職の育成を目指します。 詳細情報を見る

静岡県立大学の一般選抜はネット出願のため紙の願書の請求受付はありません。
(1) 養成する人材像 農林産物を生産する本県農林業の基盤である、栽培、林業、畜産の各分野の生産を牽引していくことができる実践力と創造力を備え、各分野の生産現場においてリーダーとなる人材であるとともに、自らが農林業を営む農山村の自然環境や景観の保全、伝統・文化の継承などについて学び、農山村の地域社会を支える生産者として、それらを守り育んでいくことができる人材を養成します。 (2) 教育の特色 生産現場においてリーダーとなるために必要な知識や、農山村の地域社会を生産者として支えていくために必要な知識などを身に付けるための科目群を、講義、演習、実習等を効果的に組み合わせて編成しています。  栽培、林業、畜産の各分野に対応した3コース制とし、2年次から自らが選択したコースに分かれ、専門的な知識・技術に関する科目に加え、他のコースも適切にを履修する。各分野に関連・共通する知識・技術については、2年次以降も共通で履修することとし、栽培、林業、畜産の3分野に対応したコース別の履修科目と、4年間を通じて配置する分野横断的な共通の履修科目を適切に組み合わせて教育課程を編成する。なお、教育課程の編成に当たっては学生が主体的に履修科目を選択できるよう配慮し、多様な学びを確保しています。 詳細情報を見る