染色体の構造変化によるダイナミックな突然変異を解明する

染色体の構造変化によるダイナミックな突然変異を解明する

異次元の突然変異を誘発する

突然変異とは、遺伝子の本体であるDNAが損傷し、その修復過程でエラーが起こることで生じます。これまで、どんな突然変異がどのような遺伝子を破壊したのかを研究することで、どの遺伝子がどんな情報を持っているのかが解明されてきました。DNAの損傷は、ガンマ線などの放射線を照射することによって人為的に引き起こすことができます。しかし、多くの方法では、膨大なDNAの中の数個の塩基に影響を与える突然変異がほとんどです。ところが、エネルギーの高い「重イオンビーム」を照射すると、DNAの個々の塩基だけではなく、DNAが格納されている染色体そのものの構造変化を高頻度で誘発できることがわかりました。

植物に重イオンビームを照射すると

例えば、モデル植物としてよく使用されるシロイヌナズナに重イオンビームを照射すると、染色体の一部が別の染色体に置き換わるという大規模な構造変化が起こることが確認されています。この発見は、これまでの遺伝学が、主にDNAの改変による遺伝子の変化を対象としていたのに対し、DNAを格納している染色体そのものの変化を対象とした研究へとフィールドを広げることにつながったと言えます。この研究はまだ緒についたばかりですが、すでにさまざまな可能性が指摘されています。

染色体の位置情報の解明も!?

その1つが、染色体の位置情報の研究です。生物の細胞には細胞核があり、染色体はその中にあります。染色体が細胞核の中でどの位置にあるかはあらかじめ決まっており、位置によって遺伝子の発現に強弱があることがわかっています。重イオンビームによって、染色体の位置が変化したとき、どのような変化が起こるのかを調べることで、染色体の位置がどんな役割を持っているのかを解明できるかもしれません。このように、染色体の構造変化を対象とした研究は、遺伝子学研究に新たな進展をもたらすことが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 教授 風間 裕介 先生

福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 教授 風間 裕介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

植物遺伝学

先生が目指すSDGs

メッセージ

10代後半~20代前半が青春で、人生で一番楽しい時期だと思っていませんか。でも、そうとは限りません。10代より20代、20代より30代、30代より40代以上のほうが、人生はずっと楽しくなるはずです。なぜなら、自分の力や裁量でできることが増えるからです。
年を重ねるほど楽しくなる人生を歩むためには、目標となる「かっこいい大人」に出会い、憧れることが大切です。大学では「かっこいい大人」に出会う可能性が広がります。ぜひ、そうした大人に出会ってあなたの人生を切り開いてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福井県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、経済学部(経済・経営)、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部(看護・社会福祉)の4学部6学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、生産技術、生活文化の質の高さを誇り、非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視した多彩な教育プログラムを展開しています。
また、グローバル時代に対応した留学制度の充実など、教育の国際化にも力を入れています。