体を動かす楽しさを全員に 一人一人が主役の体育

体を動かす楽しさを全員に 一人一人が主役の体育

二極化する子どもたち

最近の小学生は、「運動が好きで得意な子」と「運動に興味がなく苦手な子」との、顕著な二極化が進んでいます。そのため、体育の授業では、苦手意識を持つ子どもたちにも「体を動かすことが楽しい」と実感してもらうことがより重要な課題となっています。

対話と気づきで深まる学び

実技をこなすだけで「できる・できない」と評価されるのでは、できない子にとっては単なる苦痛になりかねません。一人一人が自分なりの楽しさを見つけて、成長を実感できることが必要です。それを実現するのが、「自分なりの目標を立てる」「どうすれば達成できるか考える」「やってみて振り返る」「仲間と話す」という主体的で対話的な学びです。例えば「速く走れるようになる」という目標を立てるだけでなく、「どうすれば速くなるか」を考えて、実践し、振り返るというサイクルを作ります。また、チームが強くなるために各自の目標を立て、実技が得意な子からアドバイスをもらい、気づきを共有し合うといった対話も大切です。
ある学校では、サッカーの授業であまり動けずにいた子どもが、全体の動きをよく観察して「ボールが中央に集まりすぎている」と指摘しました。この一言がチームに新たな気づきをもたらし、ゲーム展開が改善しました。その子も徐々にボールに関わるようになり、自信を得ていきました。

学びを支える仕組み

このような授業を実現するため、教員が適切なアドバイスができるように、子どもたちがつまずきやすいポイントが体系的に整理されています。またICTの活用により、自分の動きを撮影して模範動画と比較することで、子ども自身が課題を見つけられるようになりました。さらに、教員をめざす学生が、早い段階から学校現場に出て子どもたちと関わる「サービスラーニング」という取り組みも進んでいます。こうしたことにより、実践力を持った教員が育ち、より良い体育の授業づくりにつながっていくのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

愛知東邦大学 教育学部 子ども発達学科 准教授 伊藤 数馬 先生

愛知東邦大学 教育学部 子ども発達学科 准教授 伊藤 数馬 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

体育科教育学

先生が目指すSDGs

メッセージ

教職は決してAIに代わられることのない、人にしかできない仕事です。子どもたちの成長を間近で見守ることができるのは教職ならではの醍醐味(だいごみ)です。子どもたちから学ぶことも多く、自分自身も成長させてもらえるのです。体を動かすことが好きで、その楽しさを多くの人に伝えたいと思うなら、中学・高校の体育教員はもちろん、小学校教員として体育の授業でその魅力を伝える道もあります。人と関わり合いながら共に成長していける、やりがいのある仕事です。ぜひこの道を選んでほしいです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

愛知東邦大学に関心を持ったあなたは

オンリーワンを、一人に、ひとつ

愛知東邦大学は、経営学部ビジネス学科、コミュニケーション・デザイン学科、人間健康学部人間健康学科、教育学部子ども発達学科の3学部4学科の大学です。学生が社会にでて生きていく礎を作る4年間を願い、小規模大学としての強みを活かしながら、学生一人ひとりの可能性の芽を大切に育てる大学をめざします。
大きく変化する時代を、学生がたくましく生き抜くには、教職員は学生と真摯に向き合い、個々に眠っている才能や能力を引き出すことに全力で取り組みます。