隣国とどうつきあう? ―国際政治から見る日韓関係

対立だけでは語れない日韓関係
日本と韓国は、地理的にも文化的にも近い隣国です。東アジアにおける両国の立場には共通点が多く、どちらも非核保有国であり、アメリカとの同盟なしには安全保障を維持するのが難しいという現実があります。さらに、中国や北朝鮮という難しい隣国への対応も両国の共通課題です。とはいえ、日本も韓国も、単独では国際秩序を大きく変える力を持っていません。だからこそ、共に手を取り合うことで、より安定的で平和な地域秩序をつくっていく可能性があるのです。国際政治の中で両国が果たすべき役割は小さくありません。
異なる戦略とすれ違い
とはいえ、日韓の外交姿勢は常に一致しているわけではありません。たとえば日本は、中国を安全保障上の脅威ととらえ、アメリカと歩調を合わせながら同盟を強化してきました。北朝鮮に対しても、拉致問題を中心とした強い不信感から、厳しい態度をとる傾向があります。
一方で韓国は、経済的に中国との関係が非常に重要であり、対立を避けつつ関与を続ける姿勢をとってきました。北朝鮮に対しても、軍事的抑止に加えて、対話や支援を通じて変化を促そうとするアプローチを重視しています。このような違いは、歴史認識や国内世論とも密接に関わっており、ときにすれ違いや誤解を生む原因にもなります。しかし、違いがあるからこそ、対話を通じて相互理解を深め、建設的な関係を築くことが重要です。
隣国を知ることから始まる国際政治
注目すべきは、日韓関係が政治的にぎくしゃくしていた時期であっても、両国は北朝鮮のミサイルに備えた共同訓練や情報共有など、安全保障分野での協力を継続してきたことです。国際政治とは、すべてが同じでない相手とも、ときに協力し、ときに対立を乗り越えていく営みです。日本にとっての韓国、韓国にとっての日本。その意味を問い直すことは、世界を理解する第一歩となるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報

常葉大学 外国語学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 崔 慶原 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
国際政治学、東アジア国際関係先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?