フードビジネスの成功を左右するデザインの力

フードビジネスの成功を左右するデザインの力

商品価値を最大化するのは

現代のフードビジネスにおいて、デザインは商品の成功を決定づける重要な要素の1つです。どれほどおいしい商品を開発しても、その魅力を適切に伝えられなければ消費者に届きません。パッケージデザインからSNSの動画など、あらゆる要素が売上に直結する時代において、イメージを創造するデザインの力は戦略的価値を持ち合わせています。特にSNS全盛の現代では、一枚の写真や短い動画が商品の印象にも直結することもあります。インスタグラムやTikTokで話題になる商品とそうでない商品の違いは、多くの場合、クリエイティブなデザイン表現に差があります。

商品の魅力を表現すること

フードビジネスにおいて効果的なデザインを実現するには、アナログとデジタル両方の技術が必要です。商品撮影では、照明機材やカメラの使い方はもちろん、みずみずしさや温かさといった食品特有の魅力を表現する専門的な技術が求められます。例えば、果物の新鮮さを表現するために透明な板に水滴を作って撮影したり、カフェのような雰囲気を演出するために照明の色温度を調整したりといった工夫が行われています。また、商品のターゲット層に合わせて、どのメディアで、どのような表現スタイルを採用するかの戦略的判断も重要です。擬人化イラストやアレンジレシピ動画など、創意工夫に満ちた表現手法が商品を差別化しています。

次世代のフードビジネス戦略

フードビジネスの未来において、デザインはさらに重要性を増すと予想されます。生成AIの発達により、デザイン制作の効率化が進む一方で、基本的なデザイン原則や美的感覚を理解した人材の価値はむしろ高まっています。また、調理技術とデザインの両方を身につけた人材は、商品開発から販売戦略まで一貫して関わることができ、フードビジネスに新たな価値を創造できます。今後は人間とAIが協働して、より魅力的で効果的な商品表現を生み出していく時代が到来します。AIを使いこなせる人材が待たれているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋文理大学 健康生活学部 フードビジネス学科 准教授 木村 亮介 先生

名古屋文理大学 健康生活学部 フードビジネス学科 准教授 木村 亮介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

デザイン学

先生が目指すSDGs

メッセージ

デザインで最も大切なのは「実験精神」です。成功や失敗を考える前に、まずは「やってみる」ことです。新しいソフトウエアやアプリ、動画制作など、何事においても挑戦する気持ちが重要です。アイデアは仮説のようなもので、たくさん議論を重ねて「これならできそう」という段階まで来たら、後は検証のために実際にやるだけです。デザインは挑戦の連続なのです。新しく何かを作るという経験は、必ずあなたの財産になります。実験精神を忘れずに、さまざまなことに挑戦してみてください。

名古屋文理大学に関心を持ったあなたは

名古屋文理大学では「食と栄養と情報」を教育研究の3つの柱としています。管理栄養士をめざす「健康栄養学科」、食とビジネスを学ぶ「フードビジネス学科」、進化を続ける情報社会に対応できるエンジニアやクリエータをめざす「情報メディア学科」を有し、高い技能と人間性を兼ね備えた人材の育成をめざしてします。また、最新機器を備えた調理実習室や撮影スタジオ、レコーディングルームなど設備環境が充実しています。より高度な教育・研究を実現をめざして、多彩な環境整備計画が進行中です。