テクノロジーが変える? 未来の旅行の姿

テクノロジーが変える? 未来の旅行の姿

記憶する昭和・平成初期の旅行

コロナ禍で移動が制限された時期を経て、旅行が再び非日常を楽しむイベントとして戻ってきました。令和の現在と、昭和・平成初期に求めるものには、共通点もあれば相違点もあります。
昭和・平成初期は、歴史や景観、食べ物、祭りなどでその土地の魅力に触れ、さまざまなものを感じ取り、記念や思い出として多かれ少なかれ写真を残しました。携帯電話は存在しないため、連絡は固定電話です。そして情報収集には、紙のガイドブックやパンフレットが欠かせませんでした。

記録する令和の旅行

令和の今も、その土地の魅力に触れることは旅行の醍醐味(だいごみ)です。しかし今の高校生には、「それだけ?」と感じるかもしれません。それは昭和・平成初期の旅行が、個人と家族・友人など「限られた人」との共有だからです。現在はスマホでこまめに写真を撮り、SNSにすぐ発信します。「多くの人」に共有して評価を得るのが目的にもなっています。情報収集は、スマホで行きたい場所の公式サイトやSNSを検索します。テクノロジーの進化が、旅行の形態や目的を大きく変えたのです。
自らの心に記憶するのが昭和・平成初期の旅行ならば、記録して他人とも共有するのが令和の旅行ともいえるでしょう。

未来の旅行は?

テクノロジーの進化の一つに生成AIがあり、さまざまな業界で活用されています。例えば旅行会社では、社員が自身の経験を生かして、客の特性をもとにプランニングします。要望や好みはそれぞれなので、時間のかかる作業です。これが生成AIの進化により、いわば組織ごと、個人ごとに秘書やブレーンが付く形になり、劇的に変わっていくと考えられます。
また、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)などの科学技術を駆使すれば、現地で時空を超えた観光ができるのではないかと考えられます。例えば歴史好きな人が、関ケ原の戦いの地に行き、戦国武将になりきる体験をするなど、ひと昔前だと不可能とされていたことも、現在は可能性があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

秀明大学 観光ビジネス学部 観光ビジネス学科 教授 納代 信也 先生

秀明大学観光ビジネス学部 観光ビジネス学科 教授納代 信也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

旅行産業経営・観光社会学

メッセージ

あなたは将来の道がはっきり決まっていますか? そうでないのならば、少しでも関心があることには、どんどん手を出してみましょう。友だちから「やってみない?」と誘われたら、あまり興味がなくても一緒にやってみると、思いがけないことが得られるかもしれません。今はスマホで何でも調べられ、それで経験した気になれますが、実体験を積んでほしいです。将来が心配になることもあるでしょうが、そういうときは目の前にあることに一生懸命に没頭すれば、答えが見つかるかもしれません。

秀明大学に関心を持ったあなたは

「観光」は日本政府も支援している未来の産業です。政府は日本の人口減少が続く中、観光(交流人口)によって人口減少分の経済力を補うことを目的としており、特に海外からの誘客に力を入れています。
秀明大学の観光ビジネス学部の特徴は、3つあります。12年連続の就職内定率100%、4か月間イギリス留学をしても4年で卒業できるカリキュラム、そして千葉県にあるテーマパークのホテルでの実習などを含めた充実した実地研修です。未来の観光人材の育成に最も力を入れています。